goo

JAL123便墜落事故-真相を追う-小野田少尉に関する異なる見解

--------------------------------------------------------------
1月11日のB氏講演情報は前記事を参照ください
北朝鮮の水爆実験に関する情報が入りました。こちらもお伝えします。
--------------------------------------------------------------

昨年12月の記事「事件当時の国際関係とフィリピン」で、戦後29年後に日本に帰還した小野田少尉について少し触れました。その小野田氏に関して興味深い記事を見つけましたので、まずはそれを全文引用掲載したいと思います。


出典:http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamadajun/20140124-00031918/



40年前、お風呂場で小野田寛郎さんがポツリと言った「(終戦を)知っていた」


山田順 | 作家、ジャーナリスト、出版プロデューサー
2014年1月24日 2時51分配信

小野田寛郎さんが91歳で亡くなってから1週間がたった。じつは、私の父・津田信は、1974年に小野田寛郎さんがルバング島から帰還したとき、小説を一時的に書かなくなって、『週刊現代』などの週刊誌のアンカー原稿を書いていた。その縁で小野田さんの手記のゴーストライターとなり、『週刊現代』に「わがルバング島の30年戦争」(のちに講談社から出版された)を連載した。そして、それから3年後、小野田手記は小野田さんが話したことを脚色したものであることを、『幻想の英雄』という本で明らかにした。

当時、私は大学生で、世間が小野田さんの帰還に大騒ぎをしているのは知っていたが、まさか父親が手記を代筆しているとは知らなかった。もとより、「最後の日本兵」と言われてもピンと来なかった。
それが、あるとき、父から頼まれて「着替えを持ってきてほしい」ということで、一気に小野田さんが身近な存在になった。というのは、父は手記を書くために、小野田さんと共同生活をしていたからだ。
小野田手記はメディアの争奪戦となり、獲得した講談社は、ほかのメディアの目を逃れるため、小野田さんを野間家(講談社の社主)の別邸(静岡県伊東市)に隔離した。そこで、『週刊現代』の担当者と父が共同生活をしながら、小野田さんから話を聞いていたのだ。
「着替えを持ってきてほしい」と父が言ったのは、最初、共同生活がそんなに長くなるとは思わなかったからだった。

父から頼まれた着替えを入れたバッグを持って東海道線に乗り、伊東に向かった。野間別邸は広い庭を持つ昔ながらの木造洋館で、その一室に小野田さんはいた。私は、庭に面した応接室で初めて小野田さんに会った。痩せていて、思ったより小柄な人だというのが第一印象だった。
このときのことを書くと長くなるので、印象に残ったことだけ書くと、小野田さんは世間が騒いでいるような人ではなかったということだ。戦争がどうのこうの、帝国軍人がどうのこうのという話は抜きにして、私には単なる「気が小さいおじさん」にしか思えなかった。
なぜなら、この夜、私は小野田さんと一緒に風呂に入り、彼の背中を流しながら話をしたからだ。

私はおそるおそる聞いた。「小野田さん、戦争が終わったのを知っていたんですか?」
すると、小野田さんは、なにかに怯えているような目つきになり、「そうだ」とぽつりと言った。私はこのとき、ただ、「やっぱり」と思っただけだった。それから、小野田さんは湯船につかりながら、突然、持っていた銃の話をしてくれた。「坊主、銃というのはこうやって構えて、こうやって撃つんだ」みたいな話だった。
あとから知ったが、小野田さんは戦後、ルバング島で生き残った仲間と住民を襲い、食料を奪いながら生きてきた。村人を何人か射殺している。銃は肌身離さず持っていた。だから、戦争が終わっていたのを知っていても、報復が恐くてジャングルを出られなかった。ただ、最後に残った仲間の小塚一等兵がフィリピン警察軍に殺されたので、観念したのだろう。
(つまり、元上官の任務解除命令、フィリピン軍に投降などの一連の儀式は、フィクションの上に成りたっていたと言える)

いまから40年も前の話で、当時の私は、小野田さんが話したことの意味はよくわからなかった。ただ、いま亡くなられて思うのは、「戦争は人の運命を狂わせる」ということだけだ。いまだに、日本は首相の靖国参拝問題などで、半世紀以上前の戦争を引きずっている。
小野田さんが亡くなってから、ネットに書き込まれた若い世代の意見を読んだ。また、彼を戦前の強い日本人、誇り高き軍人の象徴と捉えている識者の追悼コメントや追悼記事も読んだ。そうして、なぜかしっくりこない気持ちを、今日も抱えている。


山田順
作家、ジャーナリスト、出版プロデューサー
1976年立教大学卒業後、光文社入社。2002年『光文社 ペーパーバックス』を創刊し編集長。2010年退社。現在、作家、ジャーナリストとして取材・執筆活動をしながら、紙と電子の両方の出版プロデュースも手掛ける。専門分野はメディア、経済、ビジネス。主な著書は『出版大崩壊』『資産フライト』(ともに文春新書)『新聞・出版 絶望未来』(東洋経済新報社)『中国の夢は100年たっても実現しない』(PHP)『日本が2度勝っていた大東亜・太平洋戦争』(ヒカルランド)『日本人はなぜ世界での存在感を失っているのか』(ソフトバンク)。近著は『円安亡国 ドルで見た日本経済の真実』(文春新書)。




■フィリピン現地の異なる証言

私はフィリピンに1年滞在し、その時に小野田氏が発見され帰還された当時の様子を現地の人から聞いています。そこで聞いた内容とは、日本のメディアが伝える内容と大きく異なるものでした。そして、この記事を読んでそれらの証言と符号する点が幾つか見いだせることに正直驚きました。

まず、一般的なフィリピン人が聞かされている小野田氏の人物像を下記に記します。

「オノダはひどい奴だ。(彼とその同僚は)農民の集落を襲い、食料や家畜を奪ってはジャングルに逃げ込んでいた。それだけでなく、農家の婦女子を暴行するようになった。住民は警察・軍に彼らの掃討を訴え続けていた。最終的にフィリピン軍による掃討作戦が実行され、オノダは生け捕りにされた。彼が軍の捕獲カゴに入れられた写真を新聞で見た。」

以上の証言によると、日本のメディアが報道していたような、小野田氏が正直に軍の使命を全うし続けた日本陸軍のヒーローとはほど遠いことがわかるでしょう。日本人同僚の呼びかけに応じて投降したという情報も現地では全く伝えられていません。ただし、戦後フィリピンに進駐した米国軍による政策的な日本軍バッシングがこの国では当たり前なので、現地報道をどこまで信じてよいか今まで疑問のままでした。しかし、山田氏の記事によると地元農家の襲撃、地元警察・軍との衝突はどうも事実だったようです。


■やはり気になる滞在理由

小野田氏は帰還後の雑誌の取材に対し以下のように答えています。これは私の記憶であり出典がどこかを正確に示せませんが、内容が内容だったので今でも鮮明に覚えています。
「盗んだ電線を使って簡易ラジオを作り日本の放送も聞いていた。だから新幹線が開通したことも、月にロケットが打ち上げられたことも知っていた。」

これはつまり、戦争がとっくに終わっていたことを小野田氏は知っていたことになります。それでも日本に戻らなかった理由を

「日本は自分が知っている日本でない、だから帰りたくなかった・・」

ジャングル生活をしながら略奪を繰り返し、現地警察・軍に追われる毎日。そんな過酷な環境の中で、果たしてそんな情緒的な理由で異国のジャングルに留まりたいものなのでしょうか?繰り返しになりますが、小野田少尉は陸軍中野学校で訓練を受けた特殊な軍人であるということ。「どうしてもそこに留まらなければならなかった」理由があったと考えるのが一番自然なように思われます。


■帰国半年で結婚、ブラジルに移住

その、小野田氏は帰国半年で、実兄が居住するブラジルに移住することになります。一年足らずのこの短い期間、マスコミに激しく追われ続ける中で伴侶を得て、共に移住して農場経営を始めます。余計なお世話かもしれませんが、何もかも余りに準備がよろしいと思うのは私だけでしょうか?


写真1:小野田寛郎少尉
   私は小野田氏を貶めるつもりは毛頭ない。彼をそこまで
   駆り立て、追い詰めたものとは、山田氏が語るように「戦争」
   という人類の狂気なのだと思う


■フィリピン海戦を巡る幾つかの謎

フィリピンでは、レイテ島沖海戦、スリガオ海峡海戦など、米軍と日本軍の激しい戦闘があり、特攻隊など多くの日本兵が犠牲となったのはご存知の通りかと思います。このフィリピンの戦闘について国際軍事評論家のB氏は次のような疑問を呈しています。

謎1:作戦的に無意味な米国艦隊のフィリピン攻略
サイパンを陥落させ、日本の本土爆撃が可能になった段階で、フィリピンを含む南海諸島の攻略には戦略的な意味は無くなっていた。兵力を温存し本土上陸作戦に戦力を集中させるのが定石であり、海軍司令はフィリピン攻略に反対していた。強引に作戦を遂行させたのはマッカーサー。かつての米国領地に対する強い個人的思いがそうさせたと言われるが果たしてそうなのか?

謎2:栗田艦隊謎の反転
歴史にもしもはないが、レイテ沖海戦で栗田艦隊が予定通り援軍に入れば、日本軍はこの海戦で勝利していだろう。少なくともマッカーサーの乗船する旗艦を捕らえることは可能だったはずである。どうして、反転命令が下されたのか、世界各国の海戦史を紐解いても、これほど不合理な命令が出された例は見たことがない。

これについて私はこう推測します。

 ・フィリピン本土に何かが隠されていること
 ・その何かについて米軍と日本軍の間で密約があった

マッカーサー父子はバルチック艦隊撃破で有名な日本海海戦で、観戦武官として日本艦隊に乗船していたことは有名な話です。また、日本の特権階級と深い繋がりのある一族であったことも、後の調べで分かっています。この謎話の裏には、大きな謀略が潜んでおり、それは日本の秘密資金と深く関連しているものと想像されるのです。


写真2:アーサー・マッカーサー・ジュニア比国総督とダクラス・マッカーサー元帥 父子
    2人共にフィリピン滞在時代から日本の中枢と深い縁があった


 * * *


昨年末、「2001年宇宙の旅」の監督で有名なスタンリー・キューブリック監督が生前のインタビューが公開され、月の着陸シーンは自分が撮影したフェイクであると証言しています。まともに力学を学んでいる者なら、あのシーンの中にはおかしい点がいくつも見出せ、これはプロパガンダ用の別製作フィルムであることはもはや自明のことでした。

それを今更大きく取り上げるつもりもありませんが、エノラゲイ号が原爆投下機でなかったこと、上述の虚像の月着陸映像、小野田氏帰還にまつわる作り話、そして事故と偽られた123便事件やテロ事件と偽られた911事件。私たちはどれほどの「噓(うそ)」をメディアによって吹き込まれ、それに心を砕いてきたのでしょうか。

私は心底思います。もう噓はやめてくれと。一輪の花の美しさをただ美しいと言える世の中に変わってほしいと。

EXSICCATUM EST FAENUM CECIDIT FLOS VERBUM AUTEM DEI NOSTRI STABIT IN AETERNUM
草は枯れ、花はしぼむが
わたしたちの神の言葉はとこしえに立つ。
(イザヤ書 第40章8節)


雲出づる古の土地より
管理人 日月土
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年 本ブ... Snow Man Died »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。