goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリコのCinema散策

のんびり映画でも観ませんか

ボンボン BOMBON 2004年 アルゼンチン

2010-11-23 | ヒューマン・ドラマ
人柄は顔に出るとも云われるが、主人公であるフアンの人の良さは一目瞭然である。
人がいいだけに損をすることも多い。
20年働いたガソリンスタンドは閉鎖され、事実上クビになったフアンは、自ら作ったナイフを売りながら方々を回っていた。
柄の部分は質の良い木材を使い、誰が見ても良質なものとわかる。
だが売れない。

途中立ち寄ったスタンドでクジが当たった。
1リットル分のオイルとサングラス。
全くツイてないわけではなかった。
しかし仕事はなかなか見つからない。

妻とはとうの昔に別居しており、今は娘家族と“妻の家”に身を寄せている。
父親の威厳などどこへやら。
〈居候三杯目にはそっと出し〉である。
洗面台のパイプが壊れているからと、新しいのを買いに行くフアン。
その道すがら、車が故障して立ち往生している女性が目に入る。
ボンネットを開けて見てみると、管を溶接する必要があった。
それを女性に告げると、家に行けば溶接機があると言う。
「でも130㎞も先なんですよ」

ロープでつないで牽引していくことにしたフアン。
女性の家では大変感謝され、お茶をごちそうになる。
「亡くなった主人が大事にしていた犬がいるんですが、主人亡き後は元気もなくて・・・」と、女性の母親が切り出した。
「あなたにもらっていただいたほうが、このコもここにいるよりは幸せだと思うんです。 血統書もありましてね。 このコの父親はチャンピオン犬だったんですよ」
困り果てるフアン。
「犬・・・ですか・・・」
人のいい彼はもちろん断れない。
大きな白い犬、猟犬であるドゴアルゼンチーノを助手席に乗せ、彼は帰路につく。
翌朝、案の定娘からは猛反対される。
「犬は絶対ダメよ!!」

ブサカワともいわれるこのドゴ犬。
よおく見ると、愛嬌たっぷりな顔立ちだ。
日本では希少な犬種である。
この白くて大きなブサカワ犬を、フアンはレチェンと呼んだ。
亡くなった元の飼い主がフランス人だったため、フランス語で“犬舎”と書かれた立て札をスペイン語風に読んでしまったのだろう。
お茶目な人である。

レチェンはとても目立つ。
「素晴らしい犬だ」と誉められる。
あれよあれよとドッグトレーナーを紹介され、ドッグショーでは優勝できるぞと太鼓判を押される。
レチェンもトレーナーのもと訓練を受ける。
そしてドッグショー当日、レチェンという名はボンボンへと変わっていた。

人への親切は、いずれ自分にもかえるという。(意地悪もそうらしい。)
フアンには何倍にもなって返ってきた。
ボンボンが来てからいろいろあった。
ボンボンはフアンを一番に信頼してくれていた。
彼にはそれが嬉しかった。
もう絶対に手離したりはしない。
信じられるのは、自分とボンボンなのだ。
いざゆかん。
一人と一匹の新たな人生に向けて。

マイレージ、マイライフ 2009年 アメリカ

2010-11-09 | ヒューマン・ドラマ
社員たちのクビを切るという宣告を愚図る上司に代わって、直接彼らに“契約解除”を言い渡す専門の会社があるらしい。
なんともシビアな話である。
いきなりの言い渡しに社員たちは驚く。
「長年働いてきて、初対面の奴にどうしてそんなことを言われなくちゃならないんだ! ところであんたは誰だ!?」
それはそうだろう。
言われる方としては、こんな部外者に、たった2、3分で人生を狂わされてしまうのだからたまったものではない。

“クビ切り宣告人”のライアンは、アメリカ国内の企業を飛び回る。
機内が彼の安住の場所でもある。
彼のマイレージは間もなく1000万マイルに到達する。
その数字は、かつてからの目標であった。

後腐れのない大人の関係を好んでいたライアンは、出張中、自分と同種(?)の女性アレックスにだんだんと本気になっていってしまう。
アレックスを運命の女性だと感じたライアンであったが、誘ったのは彼のほうからだった。
お互い“自由であること”を前提にしていたのが、それが少しずつ崩れ始めていく。
独り主義だったライアンも、妹の結婚にいささか影響されたらしい。

ライアンはまさかの行動に出てしまう。
どうしても彼女の顔が見たい。
彼はアレックスの自宅へと直行してしまうのだった。
それはルールに反した行動であったのに。
そして、彼の心はズタズタになってしまうはめに・・・。

マイレージを貯めこむことに生き甲斐を感じてきた男。
彼のバックパックの中身は重すぎたのか、それとも軽すぎたのか。
その自身の重さにようやく気づいたライアンでありましたとさ。

人生は、時々晴れ 2002年 イギリス・フランス

2010-08-08 | ヒューマン・ドラマ
我々は、家族や友人、恋人、さまざまな人たちにに支えられながら暮らしている。
信頼し合い、助け合い、また、愛情を確かめ合うことで安心するのである。
しかし、そうした中にいながらも、孤独だと感じてしまう哀しさは、誰にでも訪れる可能性がある。

妻は仕事と家庭のはざ間で孤独になる。
夫は仕事と自分の甲斐性の無さに孤独になる。
息子は仕事に就かず、口答えばかり。
家の中は冷えていった。

息子の入院をきっかけに、夫婦は本音を出し始める。
夫は、妻からもう愛されてはいないのだろうと嘆く。
妻は、そんなことはないと涙を流す。
冷えきった家庭の中で、しばらく会話らしい会話もなかったせいか、お互いを見失いそうになっていたフィルとペニー。
世間一般でも、話をしなくなる夫婦は多いのだろう。
「昔はなんでも話してくれたのに、今はなんにも話してくれない。」なんて密かに思っている夫人たちも少なくないのかもしれない。
マイク・リー監督は、こうした心情を描写させたらピカイチである。
人の孤独さがズシリと響く、重い人間ドラマを無理に格好をつけず、洗練された映像で見せる。

ずっとずっと同じ表情でいたフィルが、ペニーと再び気持ちを分かち合えた喜びに笑顔を見せたときは、なんだかとってもよかったなぁと思えた。
両親の笑顔に、子どもたちは惑いながらも嬉しかっただろう。
家族の輪が見えたようなラストシーンが温かい。

ハリーとトント ’74 アメリカ

2010-06-09 | ヒューマン・ドラマ
長年住み慣れた我が家も立退きを余儀なくされ、仕方なく愛猫トントと一緒に長男一家のもとへ移ることとなったハリー。
だが、堅物なハリーは長男の嫁と折り合わず、結局、息子が止めるもの聞かず、シカゴにいる娘を訪れることにした。

空港に着くと手荷物検査がある。
「中身を見せてください」
「猫が一匹いるだけだ」
「規則ですから開けてください!」
「猫だけだと言っているだろ!」
らちがあかず、係員に呼ばれるハリー。
ペットを荷物扱いにするっていうこと自体おかしいのである。
ええ、ええ、確かにね。

ハリーは空港を後にした。
ならばバスでシカゴまで行こう。
しかし今度はトントがおかんむり。
仕方がない、車を買うか。
中古車を購入し、二人連れは西へ向かう。

ゆるやかなロード・ムーピー。
さまざまな人との出会い。
年をとれば、いろいろなことを想い出してみたりする。
かつて愛した女性はどうしているだろう。
もしかしたら、もういないかもしれない。
友人が死んだ。
身内はもういないと言っていた。
せめて、わたしが葬ってやりたいが。

子どもたちも、それなりに苦労している。
あてにはしたくない。
体がきくうちは、自分でなんとかしていきたい。
そう、自分流でいいじゃないか。
なぁ、トント?
トントも飼い主と同様に、いつの間にか高齢になっていた。
おまえもいろいろと想い出すことがあるのかい?

浜辺でトントによく似た猫が、まるで「こっちについておいで」と誘っているように、ハリーの視野を横切っていく。
夕陽を背に、少女が砂山を作って遊んでいた。
ニューヨークを離れ、西海岸の温暖な気候の中で、肩の力が少し抜けた感のあるハリー。
ここで新たな友人をつくろうか。
もしかしたら、トント似の相棒が見つかるかもしれない。

この道は母へとつづく 2005年 ロシア

2010-05-20 | ヒューマン・ドラマ
切ない話である。
母の顔を見ぬまま、名前さえ知らぬまま成長していく姿を思えば悲痛である。
親の身勝手さで棄てられ、何の罪もない子どもたちは、母の温もりの記憶さえない。

孤児院で育った6才のワーニャは、イタリア人夫妻の養子になることが決まった。
特別嬉しがる様子もなく、ワーニャは、淡々とその日が来るのを待っていた。

ある日、すでに養子として引き取られた子どもの母親が、突然孤児院を訪ねてきた。
「あの子に会わせてほしいの!」
すがるように頼み込む女性。
「何を今更! 勝手に子どもを棄てておきながら!」
院長は女性を追い払う。
ワーニャはその女性に声をかけられ、いつ来るかもわからぬバスを待ちながら、彼女の話を聞いた。
女性は後悔していた。
幼いながらもワーニャは、隣で息子のことを話すその女性に、感じたことのない母性を知るのであった。

僕にも本当のママがいる・・・。
会いたい。
会ってみたい。
養子として選ばれたという幸せを捨て、ワーニャは実の母を探しに院を飛び出す。

1年後、ワーニャは自分の代わりにイタリアへ行ったアントンに手紙を書いている。
“こっちはまだ寒いけど、家の中は暖かいです。”
この一文で、彼が幸せになれたことに誰もが気づかされるだろう。

これは、幼い子の、無謀ともいうべき行動が実を結んだという実話である。
ロシアではいま、孤児の問題が深刻化している。
親が貧困や薬物中毒などにより親権を放棄し、施設に入れられる子どもたちが急増しているという。

ダージリン急行 2007年 アメリカ

2010-02-21 | ヒューマン・ドラマ
心の旅。
そういった題名の映画もあったが(オリジナルは『心の旅路』)、なんかこう、グッとくる響きがある。
一般的によくいわれる“自分探しの旅”も、いくらか似通った点があるのかもしれないが、どうもこの“自分探し”って言葉に違和感を感じるのだが。

心の旅。
グルメやショッピング目的の旅はこうはいわない。
景気のいい旅もこうはいわない。
心の旅は、決して急いてはいけない。

フランシス、ピーター、ジャックのホイットマン兄弟。
父親の葬儀以来疎遠だった三人は、長男フランシスの呼びかけで、インドのダージリン急行の中で落ち合うことに。
久々の再会だったが、フランシスの細かい仕切り方に、弟二人は「相変わらずだ」とばかりの表情。

気ままな旅が、道中のハプニングで一転する。
そしてそこから、彼らの本当の“心の旅”が始まるのであった。
やがて兄弟たちは、この地で尼僧になったという母親に会いに行く。
彼女は、夫の葬儀にも来なかった。
聞きたいことはたくさんある。
いい大人になった彼らも、心のわだかまりは解けずにいた。

事故に遭ったとういうフランシスは、ずっと頭に包帯を巻き、常に杖を持ち歩いていた。
でもあんなに速く走れて、川の中にも入れるのなら、杖は必要ないんじゃ・・・(笑)。
それと、彼のあのやたらに仕切るところは、お母さんゆずりだったのね。
ちょっと笑えた。

マルタのやさしい刺繍 2006年 スイス

2010-02-10 | ヒューマン・ドラマ
スイスの小さな村に住むマルタおばあちゃん。
最愛の夫を亡くして以来、喪服を着て過ごしていた。
何もする気がおこらず、牧師である息子のミサにも寝過ごす始末。

「何かを始めたらいいのよ」
友人のリージは言う。
そんなある日、彼女はマルタの家のクローゼットで、きれいな花の模様の箱を見つける。
その中には、美しい生地が・・・
「素敵じゃないの、マルタ!」
「昔、インターラーケンにいた頃、作っていたのよ・・・」
マルタは、リージの勧めもあり、かつての夢を実現させようと意気込む。

その決意とは。
保守的な村の中で、ランジェリー・ショップ(映画では、ランジェリー・ブティックといってます)を開くということは、かなりの違和感があるよう。
案の定、村の住民たちは奇異な目でマルタを見る。
「そんなことをして、恥ずかしいと思わないのか!」
他人ならともかく、息子にまで言われてしまう。
だが、マルタの気持ちは揺るがない。
おばあちゃんは強い。
だてに、年齢を重ねているわけではないのだ。

首都ベルンまで出て、生地を買う。
街で売っているランジェリーを見て、マルタは商品の粗を並べ立てる。
「縫製が悪いし、デザインもよくないわ。 昔はみんな、手縫いだったのよ」

マルタをはじめ、彼女の友人たち ― リージ、フリーダ、ハンニ、それぞれを演じた女優さんたちはみな、母国では有名らしい。
さすがに芸達者な人たちだった。
安定した演技にキャリアの技量を感じた。

店を開けたのも、友人の協力があってこそ。
“持つべきものは、〈老いても〉友”なんでしょう。
夢をかなえるのに、年齢は関係ないと奮闘するマルタおばあちゃん。
女性はいつまでも強いのです。



おくりびと 2008年 日本

2009-12-24 | ヒューマン・ドラマ
故人のおくりかたも、今ではずいぶんと様変わりしてきたようだ。
多種多様というと妙な言い方かもしれないが、ただひたすら暗いだけの葬儀が少なくなってきているのは確かだろう。

あるアンケート調査によると、自分の葬儀にお金をかけたくないという人は、40代以前に関すると半数以上にのぼるらしい。
そもそも自分の葬儀に、ああしてほしい、こうしてほしい、幾らぐらいのああでこうでと、生前に話をしておく人は、おそらく少なかったと思う。
しかし先述したとおり、今では家族にきちんと意志を伝えておく人が増え、その人らしい、中にはユニークでさえある個性的な葬儀も行われている。
故人に喜んでもらえる ―― お金をかけるかかけないかではなく、心をこめておくってあげられるかが大事なのだろう。

この映画の主人公は、チェリストから、まったくの異業種である納棺師という仕事に就く。
不思議なことに見ていると、故人に触れるその丁寧な指先は、まるで楽器を奏でる繊細なそれと似ているのだ。
粛粛とすすめる納棺師の行いはとても上品で、故人を尊び、心からいたわる気持ちが伝わってくる。
これには遺族たちも安堵し、感謝することだろう。
ただ、この作品が大きな話題となり、納棺師になりたいという人が急増したらしいが、その覚悟は本物かどうか問いたい。

出演者たちもそれぞれで、みな表情が生きていた。
特に山崎努はやっぱり上手いなぁ。
彼は、’84の『お葬式』にも出てましたね。
で、これもやっぱりだったが(笑)、広末のセリフは、どうしていつもぶりっ子(死語だが)調なんだろうか。
わざとなのか、ああいう演技方なのか。
どうしても耳障りで困る。

こわれゆく世界の中で 2006年 イギリス・アメリカ

2009-11-15 | ヒューマン・ドラマ
いまの世界情勢を例えているような邦題だが、本作品のテーマは、「人との繋がり」である。
原題の『Breaking and Entering』は、的を射たタイトルだ。

ウィルは、リブとその娘ビーと10年間一緒に暮らしている。
籍は入れていない。
ビーは精神的に不安定で、リブはずっと娘に心を砕いてきた。
ウィルも、懸命に「父親」としてやってきたつもりでいた。
だが、母と娘の輪に、どうしても自分が入る余地がないと思い苦しむ。
いや、それは輪ではない、檻かもしれない、と。

愛を求めていた・・・と、リブに話すウィル。
自分の設計事務所が窃盗団に荒らされ、ウィルはそのうちの一人の少年に辿り着くと、彼の母親であるアミラを、次第に愛するようになっていく。

アンソニー・ミンゲラ監督は、この作品を15年前からあたためてきたというが、中盤、ウィルとアミラの出会いあたりから、どうも構成が甘いような気がしてならなかった。
自分の愛するロンドンを舞台に、人との関係の脆さや優しさ、強い結びつきなど、さまざまな事を表現したかったことは解るが、どうも「そんな簡単でいいの?」と、逆に問いたくなってしまったのが本音であった。

監督お気に入りのジュード・ロウは、いつもながら女性に挟まれる役柄。
ロビン・ライト・ペン(ショーン・ペンと離婚したから、“ペン”はもう付かないのだろう)は、あのはかなげな感じがいい。
たいていノーメイクに近い様相ながら、ステキだ。
一方で、日陰の女性を演じたジュリエット・ビノシュ。
この人、華はないんだけど、役に入り込んだら抜群の上手さである。
若い頃はファム・ファタルな役も多かったビノシュだが、今はすっかりおばさん役が板について、少し驚いてしまいました。

桜桃の味 ’97 イラン

2009-10-01 | ヒューマン・ドラマ
人生に悲観した男は、今夜、自ら命を絶とうと決めていた。
これ以上生きる理由がない ―― 男はハンドルをとりながら、「誰か」を探し求めていた。

まだ兵役中の若者、友人を訪ねてきたというアフガン人の神学生。
彼らは男の頼みを断った。
「わたしは今夜、この穴に横たわり、睡眠薬を飲む。 明朝ここへ来て、“バディさん”と声をかけてくれ。 もし返事がなければ、スコップで20杯、土をかけてほしい。 報酬は、十分にある」

まともな若者なら断るのは当然だろう。
誰が自殺の手伝いなど喜んで引き受けるだろうか。
だが、男は真剣であった。
なんとしても今夜だと決めていたから。
自分の墓穴まで準備したのだから。

やがて初老の男と出会う。
初老の男は用件をのんだが、何故そこまで思いつめるのかと、悩みがあるなら話してみなさいと問うのだが、男は口を閉ざす。

悩みのない人間などいない。
しかし、何かをきっかけに、考えが変わることだってある。
初老の男は、自分の経験を交え、男に話し続けた。
美しい夕陽を、また見たいと思わないか?

『オリーブの林をぬけて』から3年、“ジグザグ道三部作”は終わったが、本作品での“曲がりくねった道”は、キアロスタミ監督ならではの“人生”を掲げた表現法だろう。
実に深みがある。
彼の作品は、人間の深い感情を際限なく映し出していて、彼らの心情が、スーッと入ってくる不思議な感覚にいつも出会う。

初老の男の言葉に、今まで見えてなかった風景が、男の瞳に映る。
こんなにも空は美しかったのだろうか・・・