2月21日、マラソンが終わってから北野天満宮を参拝しました
この日は参道に露店が2つくらいしか出ていませんでした
なるほど、21日は東寺の弘法さんの日でした
参拝者もお店もそちらに行ってるのでしょうね
25日は天神さんの日、縁日が立ちます
2月25日は菅原道真の亡くなられた日で、
梅花祭と野点大茶の湯が行われます
まずは、一の鳥居 をくぐって
本殿(国宝)
右近の梅 左近の松
紅和魂梅 (べにわこんばい) 樹齢三百年とか
本殿前の右近の梅ですが、ご神木で
菅原道真を慕って太宰府に飛んで行った「飛梅」と同じ種と伝わる梅です
去年初夏、太宰府天満宮に行ったのですが、その時の写真 ↓
飛梅 (2015.6.24)
飛梅 (2015.6.24)
太宰府天満宮 本殿 (2015.6.24)
本殿前、向かって右が飛梅です
” 忘れたのかい 飛梅~♪ ”
忘れてません
北野天満宮は 右近の梅、 左近の松
太宰府天満宮は左右ともに、梅でした
右近は皇后の梅、左近が飛梅でした
御所の紫宸殿は、右近の橘、左近の桜で
いろいろあるのですね
さて、ここでクエスチョン!
「飛梅」 の立札を見てください
何かが隠れています
探してくださいね~
(皆さん、ご存じですよね)
さて、天神さんと言えば、「牛」 も忘れてはならないので
べこの子 牛の子 まだらの子~♪
ではなくて黒光りした子牛さんでした
” 天神の牛も見上げる梅日和 ”
まだ満開ではなかったですが、紅梅白梅きれいでした
宝物殿
時間がなくて入ることが出来ませんでした
柱にどなたか立っておられました、誰??
アニメかゲームのキャラクターでしょうか?
” 東風吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ ”
菅原道真
春が来て梅の花も忘れることなく咲きました
でも、まだまださむい
太宰府に来られたんですか♪
飛梅のこと、知らないんですよ・・笑って下さい。
車で15分の所に住んでいますが(笑)
北野さんのお写真拝見しますと社殿など立派ですね。
菅原道真さんは農耕の神様だとか・・・
防府天満宮へ行ったときに、地元の人と話しました。
「太宰府天満宮が学問の神様というものだから、ここも学問のお守りが増えて・・・」と言われました(笑)
確か牛が当選するような神籤(みくじ)だったか、あるそうですね。
こんばんは、遠い昔に北野天満宮に。
梅の甘い香りと野点のお茶を頂いた記憶が
ありますが、風景は覚えていませんでしたので、
改めて、お写真を拝見して、こんな立派だったかと
出不精だから、なかなか行けませんので、
kohさまのお写真で、行った気分
返事が遅くなり申し訳ありません。
「飛梅」は確かさだまさしさんの「飛梅」で初めて知ったと思います。
この歌の詩は心に残り、
いつか太宰府天満宮に行きたいとずっと思ってました
花の季節ではなく梅雨時で、この日も雨でした
さすが、雨女です(^_^;)
太宰府は心字池の橋を渡って本殿に行くのでしたね?
池の周りにあじさいが咲いていたと思います
京都府長岡京市に「長岡天満宮」 がありますが、やっぱり学問の神様です。
ここはさつじ、つつじの名所であり、近辺は筍の名産地でもあります。
筍と言えば、福岡も名産地ですね?
よくお世話になります、大きくておいしいです
もうちょっとしたら、旬になりますね
竹かんむりに旬で「筍」 よう出来た漢字
梅の香も…もしかしたら梅花祭の時かもしれませんね♪
私はお抹茶がちょっと苦くて…お菓子は大好きなんですけど(^_^;)
この日も閉門30分前に行ったもので、あちこち見れず残念でした。
隅々まで見れば、もっと色々な写真をアップ出来たのですが、私の下手な写真で、行った気分になって頂けたなんて、今度はちゃんと写せるよう計画的に行ってきます。
すみませんが、気長~~にお待ちくださいませませ