goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

龍馬点⑬

2010-03-05 14:24:39 | 京都

またもや変わり映えのしない「龍馬点」 です m(__)m

   

早速、TV視聴率ランキング2月15日~21日(関西地区) ですが、

   

1位: 龍馬伝      23.4%

2位: 秘密のケンミンショー  23.2%

3位: 探偵!ナイトスクープ  21.8%

4位: クイズヘキサゴンⅡ   21.3%

5位: はぐれ刑事純情派・最終回SP 20.5%(藤田まことさんが亡くなられて

追悼の番組でした)

       

「龍馬伝」 一位に返り咲きました。

         

今回は「」武市半平太」(たけちはんぺいた) 

のちの「武市瑞山」(たけちずいざん) 

坂本龍馬と同じく、土佐藩士の「武市半平太」

     

融通の利かない賢物だが面倒見がよく、みんなから慕われていた人のようです。

龍馬が剣術修行に江戸へ行く事を知り、半平太は複雑な気持ちでいました。

岩崎弥太郎といい、みんなこの時というかいつの世も江戸、東京は

あこがれの地なのですね。

       

後に龍馬や土佐藩下士中心に200名余りと「土佐勤皇党」 を結成します。

土佐での厳しい身分制度に疑問を持って『どうにかしや~せんと』 と

立ち上がった武市半平太、でも最後は切腹してしまいました。

     

京都には、「武市半平太寓居の跡」 があります。

以前、「土佐藩邸跡」や「坂本龍馬寓居の跡」をご紹介いたしましたが、

やはりこちらもそこから近い所にありました。

      

Img_4978

Img_4979

京都市中京区木屋町三条

        

右隣に「ちりめん洋服発祥の地」 という石碑がありますが、

ここと同じ所が「吉村寅太郎の寓居跡」 なんです。

この辺りも京都の繁華街です。

      

Img_4980

吉村寅太郎寓居の跡、なぜか隣にタヌキの置物が…?

     

ところで、映画や舞台でよく扱われる「月形半平太」

雛菊「月様、雨が…」

半平太「春雨じゃ濡れて行こう…」 

の名セリフでおなじみの戯曲ですが、モデルは「武市半平太」

だったのですね、知りませんでした。

想像するに、かなりイケメンのモテモテだったみたいですね。

土佐藩は龍馬といいモテ男さん揃いだったのですね(^^♪

     

コメント    この記事についてブログを書く
« 17日間の熱戦 | トップ | 民謡祭りに行きました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。