最新の画像[もっと見る]
カレンダー
ログイン
最新コメント
- koh/土用干ししてます
- ふきのとう/土用干ししてます
- koh/近江八景~唐崎
- wakuwakuinakajin/近江八景~唐崎
- koh/梅干し、今年も挑戦します
- 一句/梅干し、今年も挑戦します
- koh/お江戸の言葉もべらぼうで
- marusan_slate/お江戸の言葉もべらぼうで
- koh/お江戸の言葉もべらぼうで
- ulala/お江戸の言葉もべらぼうで
ブックマーク
goo blog お知らせ
最新記事
バックナンバー
カテゴリー
- NHK朝ドラ(0)
- 西郷どん(36)
- いだてんときどき追っかけ噺(17)
- 麒麟がくる(28)
- 青天を衝け(14)
- NHK大河&朝ドラ(3)
- 鎌倉殿の13人(48)
- どうする家康(43)
- 光る君へ(26)
- 光る君へ(6)
- 大河ドラマ(0)
- 大河ドラマべらぼう(1)
- べらぼう(9)
- 四季折々に(311)
- 俳句・和歌(154)
- 京都(234)
- 旅行(135)
- 松山千春(54)
- おんな城主直虎(57)
- 真田丸(27)
- 龍馬点(12)
- 江(4)
- 歴史(26)
- スポーツ(157)
- 行事(41)
- つぶやき(250)
- テレビ番組(38)
- 好きなもの(55)
- アート・文化(45)
- 花・木・草(70)
- 庭にて(43)
- ニュース(44)
- 音楽(20)
- 食・レシピ(66)
- 滋賀(31)
- 生きもの(38)
- 散策(84)
- 仕事(12)
- ブログ(85)
- 健康・病気(24)
- 日記・エッセイ・コラム(14)
- 映画(6)
ご質問の件ですが、推測されている通りです。
日本で「赤とんぼ」というのは、品種としては「アキアカネ」、「ナツアカネ」、「ウスバキトンボ」というものの総称で、秋口にかけて、体色が赤く変化することから、そう呼ばれています。
写真のとんぼは、実物を見た訳ではないので予想ですが、「ウスバキトンボ」だと思います。
体色の変化は気温に関係しており、♀より♂の方が赤が鮮やかな個体が多いです。
とんぼの世界でも、一部の鳥などと同様、♂が派手目であることは多いですね。
「ギンヤンマ」、「オオシオカラトンボ」等々。
「シオカラトンボ」は雌雄で色が違うため、かつては別の種類と考えられていたくらいです(よって、今でも、♀を「ムギワラトンボ」と呼ぶことがあります)。
話がそれましたが、こんな感じで回答となっておりますでしょうか?
もう、博識に、感激するばかりです。
「赤とんぼ」に色んな種類があるとは、知りませんでした。雌雄で色の変化も、違うということもです。
雄が派手なのは、孔雀なんかが、その最たるものかも、とは思っていましたが、とんぼもそうであったとは!!
人間は、どうなのでしょうね?