4月28日、浜松ツアーにはここも含まれていました。
ほんと、周り過ぎ
岡崎城
この2本の松は、門松が大きくなったん?
と、素人は思うのであります(^_^;)
なんとか松を除けたい!
と、接近して撮りました
徳川家康の銅像
天守閣の周囲は岡崎公園として、自由に入ることが出来ました。
大手門
ここから先は、またいつか来れる事を願います。
「わが命旦夕(タンセキ)に迫るといへども将軍斯くおはしませば天下のこと心安し
されども将軍の政道その理にかなはず億兆の民、艱難(カンナン)することもあらんには
たれにても其の任に変らるべし
天下は一人の天下に非ず天下は天下の天下なり
たとへ他人天下の政勢をとりたりとも四海安穏にして
万人その仁恵を蒙(コウム)らばもとより
家康が本意にしていささかもうらみに思うことなし 元和二年」
という石碑が天守の前にありました。
岡崎公園を歩いていると、天守閣を囲むように、
この様に谷を成す所や、古い石垣が何か所かありました。
昨年の「大河ドラマ・真田丸」で、散々出て来た「空堀」ではないでしょうか?
真田信繫(幸村)が真田丸を築いたのは慶長19年(1614)
岡崎城は、享禄4年(1531)に
松平清康(家康の祖父)が、この地に移築しました。
築城と同時にこの堀を掘ったのなら、こちらが早いことになりますね。
風呂谷という名前の、曲輪(くるわ)の跡
曲輪
城の内外を土塁、石垣、堀などで区画した区域の名称で郭とも書きます。
大切な曲輪内には、これらが整備されます。
*虎口(曲輪の出入り口)
*虎口を封鎖する門
*最前線の塀
*物見や攻撃を与える櫓
主たる曲輪は、
*司令本部となる城主の居所
*兵糧を備蓄する蔵
*兵たちの食事を仕込む台所
曲輪この様な施設を備えていたのですね。
いつの世も、最前線を任される者は、大変ですね。
岡崎城の見取り図
守りの固いお城だったのでしょうね。
桶狭間の合戦の時、
今川義元が討死し岡崎城が空っぽ同然になったその隙に、
この岡崎城に入り、今川に反旗を翻したのが 「松平元康」
「NHK大河・おんな城主直虎」 でその話ありました。
今、井伊家、直虎にとって脅威は、今川だけでなく、武田、
そして、松平。
下手をすると、直虎が巻き込まれてしまう。
と、小野政次は直虎を憂いその気持ちは直虎にも通ずるようになった。
そんなところで、第18回 「あるいは裏切りという名の鶴」
あるいは献身という名の鶴
見守ります。
添乗員さんの案内からして岡崎公園では、藤棚の鑑賞がイチオシだった様です。
入城の時間の設定は、はなからしてないです(^_^;)
その藤棚、少し時期が早かったのか、まだ花房は短かったです。
甘い匂いに誘われてか、蜂が飛んでいまして、
鑑賞もそこそこに、藤棚を離れました。
それでも、集合時間ギリギリで、忙しいツアーです。
と言いつつ、この先のツアーまた申し込んだりして(^_^;)
ひとりで行けばこれだけこなせませんものね。
お世話になりました