goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

祇園祭・山鉾巡行2009

2009-07-17 22:46:07 | 京都

7月17日、八坂神社のお祭り『祇園祭』の山鉾巡行が執り行われました。

『血が騒ぐ』とでもいうのでしょうか。じっとしていられないのが京都の人間です。

祇園囃子と、御池通りの街路樹で、激しく鳴くせみの声が、京都の夏を更に激しく熱いものにしていました。

Img_2932_2

「長刀鉾」 なぎなたぼこ: くじ取らずの長刀鉾といわれ、毎年先頭を行く。鋒先の長刀が疫病、邪悪を祓いながら進む。

Img_3020

「淨妙山」 じょうみょうやま: 宇治川の合戦で三井寺の僧兵「筒井淨妙」と一来法師、奮戦の一瞬を再現。鎧があり、重要文化財(町内所有)

Img_2971_2

「鶏鉾」 にわとりぼこ:中国堯の時代、天下がよく治まり、訴訟用の太鼓も用がなく鶏が巣を作ったという故事による。

Img_2961

「蟷螂山」 とうろうやま 又は かまきりやま:山鉾唯一のからくりが乗っている。

かまきりと御所車の車輪が動く。(雨よけの覆いが残念ですが)

鉾は、九基、山は二十基、曳山が三基、合計三十二基が、巡行します。

コメント

山鉾巡行・辻回し

2009-07-17 22:45:05 | 京都

巡行の中で、一番大きな交差点「河原町御池」をそれぞれに、「辻回し」をして進行方向を、北から西へと変え、(河原町通りから御池通りへ)祇園囃子にのって進んでいきました。

巡行最後の南観音山

船鉾の辻回し

大変な人出で、写真を撮るポジションがうまく確保出来ず、またもやズームして撮りました。

画面がかなり荒いです。m(__)m

函谷鉾(かんこぼこ)

コメント