goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

らっきょう漬かりました

2009-06-21 04:13:27 | 食・レシピ

Img_2671 ようやく、漬かりました。

鷹の爪入れました。

これで、10日もすれば、さらに1か月たてばおいしく…?

なってるといいなあ(^_^;)

まずは、完成です。m(__)m

コメント

らっきょう漬のその後のその後

2009-06-20 16:03:26 | 食・レシピ

2週間の塩漬けを終えて、

きのうから、らっきょうを一昼夜、水にさらしました。

今日は、らっきょう酢(甘酢)を作って漬け込もうと思います。

Img_2664 まず、水150ccに砂糖250gを加え、ひと煮立ちさせます。

Img_2667_2 完全にお砂糖は溶けて、沸騰し始めました。

こうして、冷ました後、酢を350cc加えますと、らっきょう酢の出来上がりです。

一方、水にさらしたらっきょうですが、ちょっと、味見につまんでみました。

からい 一昼夜さらしたけど、まだ塩が抜けていません。

ほんの少しの塩味が残ればいいのに、これでは…、(>_<)

もういちど、さらし直します。(+o+)

仕方がないので、夜にでも酢漬けします。

[ブログハ イチド トジマス(*_*;]

コメント

らっきょう漬のその後

2009-06-19 19:08:59 | 食・レシピ

6月2日に、塩漬けした、らっきょう1Kg、約2週間経ちましたので、今度は流水にさらさないといけません。

一昼夜もです。

ちょっと、水道代が気になりますので、そこはそれ、適当に、出したり止めたりで、明日のお昼を待とうと思います。シミッタレテマス(^_^;)

Img_2662 さらし中デス

コメント

近江の地ビール

2009-06-14 00:33:14 | 食・レシピ

Img_2622

近江の地ビール「草津の宿」

5月13日に、ブログアップした「草津の宿・ケルシュタイプ」と比べ、色は黒く、味はかなり苦いです。

大人のビールです。(*^。^*)\(ーー゛) 

「???タイプ」忘れました(^_^;)

ただ、泡がとてもきめ細かく、弾力があって、まるで、TVCMのお茶のせっけんの泡みたいで、顔を洗いたくなるくらいです。

コメント (2)

水ようかん作ろう!

2009-06-11 20:04:48 | 食・レシピ

水ようかんミックス粉を使って作ります。

ミックス粉100g + 水350cc

Img_2568_2 Img_2569_2

Img_2571_2

トロッとするまで、煮詰め、栗の甘露煮をスライスしたものを入れます。

鍋ごと荒熱をとり、型に流します。

Img_2575 Img_2577

Img_2579

冷蔵庫でよ~く冷やし…、

Img_2594_2

Img_2596_3

いただきました。

おまけ:Pinky

Img_2601  ピンキーちょうだい!

とは、言ってないけど、職場の女の子がくれました。

ありがとう、おいしかったですよ~

はあとのかたちのが、1つ、入ってました。

コメント (2)

梅酒作ろう!の続きです

2009-06-09 22:54:41 | 食・レシピ

洗って乾かしておいた青梅もよく乾きました。漬けます

Img_2551_2 Img_2554_2

Img_2567

……

ホワイトリカー 1.8L  氷砂糖 700g位  青梅 1Kg

青梅、氷砂糖、青梅、氷砂糖と入れましたが、すぐに氷砂糖は沈んでしまいました。

さて、これで準備

あとは、過ぎ行く時間におまかせです。(*^。^*)

例えば、以前に作った梅酒があります。

2008年:作りませんでした。

2007年:職場の方から頂いた、小梅に、上の作り方プラスはちみつ。

濁っているのですが、味は、大丈夫なんです。(?_?)

Img_2561_3

2006年:梅2kg分、作りました。

Img_2558_2

2005年より前です。いい色出てます。(^^♪

Img_2562

お湯割り、水割り、炭酸水割り、なんでもおいしいです。

でも、今日は飲んでないんですよ。(^O^)/

コメント (2)

梅酒作ろう!

2009-06-08 23:57:40 | 食・レシピ

Img_2528 とても、きれいな青梅をお店で見つけました。

これは、梅酒を、つくらないと

Img_2530 水洗いをして、しばらくお水に浸けておきます。

Img_2533 水から上げて、へたが残っているのを、爪楊枝でほじくって取ります。

ざるに上げた梅、まだ乾ききらなかったので、漬けこむのは明日の朝にします。

コメント (2)

ジャム作ろう!

2009-06-05 21:24:33 | 食・レシピ

今日は、梅雨のような一日でした。

こんな日は……、

そうそう、がいくつか残ってたなあ~、

だいぶ、日も経ってるし、ジャムにしよう という事で、

①ふじりんご、4個をイチョウ切りにして、お砂糖100gと、シナモン少々。

シナモンパウダーがないので、シナモンスティックを、砕いて少しいれました。大丈夫かなあ?

Img_2517_2

②ウワッ、湯気でわかりません(>_<)

Img_2522_2

③かなり、透明になってきました。レモン果汁を少々、レモンがないので、ポーション入りの果汁を2つ分入れました。もうすぐです。水分がちょっと少ないのが、気になるけれど。

Img_2523_2

④何とか出来ました。1時間半程、煮てました。

Img_2525

明日の朝は、リンゴジャム塗って、トーストいただきます。(^o^)丿

コメント (6)

らっきょう漬けます

2009-06-02 21:51:20 | 食・レシピ

今年は、漬けます。

以前は、毎年漬けていたのですが、ある年、失敗しまして、全然カリッと仕上がらなかったのです。(>_<)

そして、その次の年も、やはり全然カリッとしなくて、がっかりした私はそれ以来、漬けるのをやめていました。

でも、今年は漬けます。たぶん、先日、らっきょうの名産地、鳥取に行ってきたことで、その気になったのだと思います。(^_^;)

Img_2498 鳥取市福部町産 「砂丘らっきょう」 1kg

洗いらっきょうです。

…が、もういちど、よ~く水洗いしてと、

もう、部屋の中は、らっきょうの匂いが充満してます。

きれいになったらっきょうを瓶にいれました。

その前に、水700mlにお塩150gをよ~く溶かしておきましたので、それも、瓶にそそぎます。

Img_2499

Img_2502

こうして、塩漬けしたまま、2週間、冷暗所に置いておきます。

では、2週間後に、(^o^)丿

コメント (2)

加賀棒茶

2009-05-31 17:53:04 | 食・レシピ

丸八製茶場 「献上加賀棒茶」 です。

Img_2496_2

石川県加賀市にある、丸八製茶場の「献上加賀棒茶」 

第34回全国植樹祭で、昭和天皇に献上されたお茶です。

一番摘みの茎だけを浅く炒りあげたほうじ茶で、独特の香りがします。

お茶屋さんのお店の前を通ると、お茶を炒る釜が回っていて、焙じるいい香りがしてくることがあります。

子供のころ、母と、買い物に行きますと、商店街のお茶屋さんから、いい香りしていた、そんな記憶が、加賀棒茶の袋を開けると、よみがえります。

この、「香りが、豊かで、さっぱりした味わい」の加賀棒茶を、ペットボトルに詰めたのが、

Img_2497

(株)ハイピース「加賀棒茶・ほうじたて」 330ml

上に書きました、丸八製茶場との、共同開発で、発売されています。

先日、ブロガーさんのTypeRーF1さんが、金沢旅行で買い求められた、伊藤園「棒ほうじ茶」のペットボトルを紹介されていました。

加賀棒茶の好きな私は、この「伊藤園棒ほうじ茶」にとても興味を持ちました。

加賀地方あたり限定発売商品なのだそうで、残念ながら、関西では、買えません。

それが、その商品の魅力を更にアップしている気がします。

TypeR-F1さんが、ブログ・アップされているのは、こちらです。

http://fukufuku-r.blog.ocn.ne.jp/blog/2009/05/24_2df1.html

「加賀棒茶」の葉…、ではなく、茎ですが、ほんとに茎ばかりを、より分けるのも、大変だろうなあと思います。(^_^;)

この、丸八製茶場は、「よい食品を作る会」に入っておられますが、会の「良い食品に携わる者の資格四原則」の中で、印象的なのが、

「一徹で時代環境に曲げられることのない企業姿勢」

このお茶の袋の裏側に、いつも、表記されています。(*^。^*)

コメント (2)