goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにち畑で遊ぶ

24坪の市民菜園で無農薬の野菜作り、たま~に手芸、時々スピリチュアル

追肥したっけ?

2017年01月11日 | 菜園

今日は寒い日でした。
あまり畑にご無沙汰でもいけないので、様子を見に行きました。

こちらはキャベツの「うまだま」、



こちらが「彩音」だったと思うのですが・・・。

ちょっと葉が小さい?
追肥はしたと思ったけど、勘違いだったか?
・・・記憶にございません。(メモしないとダメですね)

一応、軽く追肥しておきました。

玉ねぎは、肥料が足りないのか枯れが目立つようになりました。
それで、少し早いのですが、条間に一回目の追肥をしました。

もみ殻をよけておいて筋状に化成肥料を入れました。

去年は玉ねぎのベト病がひどかったので、夏の間ビニールを掛けて
日光消毒をしてみたのですが、効果はイマイチだったようで、
葉にベト病の兆候が現れています。

これは、5日後の今日の玉ねぎ

幾分、葉の色が良くなって、勢いが出てきた気がします。
肥料を切らさないように、葉を大きくすることで、
ベト病になっても収穫までこぎつけるかなと思います。
 


今年の菜園作付予定

2017年01月09日 | 菜園

延び延びにしていた、菜園作付記録、エクセルの
古いバージョンから、新しいバージョンに作り替えました。

もう! マイクロソフト・・・、あまりバージョンアップしないで欲しい!
私みたいに、たま~に家庭用に使うくらいのユーザーにとっては必要ないのに・・・。
古いバージョンのエクセルソフトをWindows8.1で使ってみようとしたけど、
やっぱり無理でした。

罫線のタブはどこ?
改ページプレビューを表示させたいのだけど、どこにある?

ヤレヤレ、いちいちネットで検索して、ようやく完成しました。


私のウネは今のところ12ウネあります。
ウネごとで、月ごとの予定になっています。

私にとって、これがないと、連作を避けつつ、
どこに何を植えるかがわかりません。 (自分の頭は信用していない)

だけど、人の予定表をみても面白くないし、
見づらいし・・・とは思ったのですが、取りあえず、アップしました。


ちょっと寄り道

2017年01月07日 | 日記

通信教育の「色鉛筆講座」を受けることにしました。

また、何か始めるって?(どこからか笑い声が聞こえそう・・・)

通信教育って、今までに一度だけ受けた事があります。
40年も前、まだ独身でOLをしていた頃です。

その当時、趣味で洋裁をやっていて、「装苑」などをよく読んでいました。
洋裁の本なので、製図が雑誌の後ろに載せてありましたが、
製図と共にモデルの絵がありました。
何か自分にも描けそう・・・と思ってしまったのです。

仕事をしていた頃で、6ヶ月コースをダラダラ延ばして、
1年半くらいかかって終わりました。
上級コースもありましたが、基礎コースのみで止めました。

以前実家に帰った時、探してみたら、(昔の人は物持ちがいい・・・)
当時提出した作品がまだ残っていました。

 

紙の色も黄ばんでいましたが、そういえば見覚えがある。

でも、今さらスタイル画という年でもないし、
気軽に出来るものがあるかなぁと思って探してみたら
「色鉛筆講座」というのがあったので、申し込んでみました。

先日1回目の課題の提出をしましたが、
う~ん、静物画・・・あまり楽しくない・・・。
やっぱり私には手芸の方が楽しいかな?

と、いう事で、絵は講座終了まではやると思いますが、
日の目を見ないかもしれません。 


久しぶりの畑

2017年01月04日 | 菜園

明日はまた寒くなるそうで、ピラティスが終わって
畑に行ってみました。

年末にイチゴの苗は貰われて定植されたようで、
ウネの向こう側のイチゴ苗は減っていました。

さすがに、もう欲しいという人はいないだろうと思うので
残っている苗は処分しました。

今日は時間も遅かったので、ウネの整地はまた後日するつもりです。

イチゴのウネの方は草が生えてきて、

大きい草はとりましたが、小さい草が生えてきているので、
これも暖かい日があったら取らなくてはと思います。

こちらは今日の収穫(変わり映えしない)

大根の葉っぱ、何故か笑っちゃうくらい短い・・・。
白菜は外葉がアブラムシだらけでしたが、
何枚も葉をむいたら中は大丈夫そうです。


手抜きお節

2017年01月01日 | 日記

明けましておめでとうございます。
2017年の始めの日。
元旦の今日はいいお天気で、近くの氏神さまにお参りしてきました。

2017年というと、ミレニアムからもう17年目ということですよね。
自分の感覚から言うとせいぜい2010年って感じですが、
自分の年齢にしても、実際の年の方がはるかに進んでいます。

また、今年も手抜きお節を食べます。
市販のものも沢山利用しています。
一部手作りのいいところは、甘さ控えめ、酸っぱさ控えめに
できるところでしょうか?

それと、重箱に詰めた以外にも、材料は沢山残っているので、食べた分
継ぎ足しができるところもいいかもしれません。

煮しめ、なます、黒豆など、お重に詰めにくいものは器に入れています。
取り分ける時も、この方が取りやすいですし・・・。

明日は、娘の家族と一緒に食べる予定です。