◎木村正『新生日本語辞典』(1946年2月)
先日、古書店で、木村正著『新生日本語辞典』という小冊子を入手した。一九四六年(昭和二一)二月、仙台市長町の啄庵書房が発行した本である。B7判で、一一四ページ。定価四円三〇銭。
まだ、ザッと目を通した程度だが、見出し語の中に、かなり珍しい言葉がある。
本日は、とりあえず、同書の「序」を紹介してみよう。改行は原文のまま。
序
一、凡ソ目マグルシク変転シユク現代ニアリテ最モ能率的ナ生甲斐アル生
活ヲ営マウトスル一般大衆ニトリテ、何ヨリモ必要ナコトハ新知識ト
新事象ノ把捉デアル。此ノ目的ヲ最モ端的ニ果スべク生レタノガ本書
「新生日本語辞典」デアル
一、世界平和ノ再建、民主々義へノ衣替へニ忙シイ現下ノ国際情勢ト、新
生日本ノ姿ヲ反映スル幾多ノ新語、術語、時事問題ヲ中心ニ、旧語ノ
中デモ民主々義ノ脚光ヲ浴ビテ再ビ登場シタモノ、並ニ外来語中最モ
頻繁ニ使用サレルモノヲモ含メ之ニ平明ナ解説ヲ施シタ
一、順序ハ表音ニ従ツテ五十音順ニ配列
一、日本語ノ外ハ語源ヲ示ス為ニ言葉ノ下ニ仏、独、伊、露、蘭、支、西
等ノ略字ヲ冠シ何ら記載ナキモノハ英語ヲ語源トシタモノナリ
昭和二十一年一月