goo blog サービス終了のお知らせ 

ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

驚きの「桜雪」

2018-04-10 22:40:21 | 自然・季節
日曜日の朝、笹川流れマラソンに出かけるために、桜の名所を通った。
ほぼ満開の桜は、かわいそうに、雪をかぶって震えているようにさえ感じられた。


「桜雨」という言葉は、広辞苑にもあるが、「桜雪」は、ない。
「桜吹雪」という言葉はあるが、意味が違う。
でも、まさしくこの風景は、「桜雪」。
なかなかないこの風景は、驚きであった。

この日は、午前中村上市の笹川流れ付近を、雨、みぞれ、雪が降る中を走った。
寒さに震えながらがんばったわけだった。
帰りも特別列車「笹川流れマラソン号」に乗って、14時台に家に帰った。
最寄りの駅に着くと、晴れていた。
さっきまでの、酷な天気は何だったんだ!?と言いたくなった。
しかし、背中から来る午後の陽光は暖かくていいなあ、と思った。

帰りも桜の名所を通って、再び驚いた。
朝あった積雪3cmの雪が、まったくなくなっていたのだ。
桜も、何ごともなかったかのように、満開だった。

ただ、本来ならば、花見客でにぎわうはずなのに、どこにも花見を楽しんでいる客はいなかった。
(足元が濡れているからね)

同じ地点2か所で、朝と午後の風景の違いを比べてみよう。


もう1か所。


まさに、冬と春。
同じ一日でこうも風景が変わるなんて…。
驚きの「桜雪」の日であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨、雪、みぞれ、…悪天候ほど燃える!?~笹川流れマラソン2018(下)~

2018-04-09 21:26:48 | RUN
折り返し点過ぎでは、少し向かい風になったので、下を向きながら走っていた。
いつも近隣の大会で会うSNさんが、声をかけてくれた。
私より速い人なのに、今回は私の方が数百メートル先行しているのだった。
うれしいなあ。
でも、この後抜かれるかなあ、と思いつつ、ペースを維持した。

11km地点を過ぎたら、脇から年輩の男性がスッと前に出て行った。
この人、知ってる。マラソン大会の入賞常連のKMさんだ。
私より4歳年上だが、速いのだ。
ついていけないな、と感じて、さすがだなと思った。
でも、10m弱の距離で前にいるのをずっと見ながら走っていた。

そして、12km地点を過ぎたあたりから、私の目の前を走っていたのは、私と同じ「いわきサンシャインマラソン2018」のTシャツを着ていた女性。
思わず、「いわきとは天候がまったく違いすぎですよね。」と話しかけた。
やがて、私がおなじTシャツであることに気付いた女性は、「寒過ぎます!」と答えてくれた。
「がんばりましょう。」と言って、彼女より前に出た。

意外なことに、先ほどのKMさんとの差が開かない。
調子が悪いのか、5分20秒台になったりする。
まあ、雨の中、私もそのくらいのタイムで15km地点あたりまでついていったのだ。

小刻みな上りが連続すると、記録は一度5分30秒台まで落ちた。
17kmあたりの給水所では、おばちゃんたちが一口サイズの塩むすびを配っていた。
1個いただいて口に入れたが、冷えた塩むすびはかたくて、うまく噛めないし飲み込めない。
口の中に残って大変だった。
失礼ながら、何粒か吹き出して、少し楽になった。
教訓。冷えた塩むすびは怖いと知った。
やっぱりそれより水をとるべきであったと思った。

帰路はこの後から上り下りが多くなる。
たいないマラソンやいわきサンシャインマラソンのアップダウンで自信をつけたのもあって、上りでも簡単にへこたれないようになった。
太ももに負担のないように、膝をあまりあげずに上り、歩幅を広げないようにして下った。

目の前にKMさんが近づいた。
2年ほど前にも入賞していて、3週間前の新潟ハーフでも私より10分以上早くて上位だったKMさん。今日は調子が悪いのだろうか?
思い切って横に並び、前に出た。
そのうち抜き返されるかも、と思いつつ、それはなかった。

17km地点で5分30秒、18kmで5分26秒、19kmで5分21秒、20kmで5分10秒…と上げていくことができた。
力がついてきたのかな?
この悪条件下でも、思ったほど疲れずに終盤を走ることができていた。
腕を振り、ペースを下げないように、むしろ上げるように走れているのはうれしいことだった。

最後の「ま坂」のところは、さすがに1km5分55秒だった。
でも、今年は、この魔の坂を走り切ることができた。
今までは、ほとんど歩くように腕を振っていただけだった。
だが、今回は、歩いている何人かを抜いて、ゴール目指して走り続けることができた。

グラウンドに入り、20メートルほど先のゴールまで、ぬかるみに乗った板の上を走る。

そして、ゴール。

ヘロヘロではなかった。
まだ少し、余力があった。
ハーフを走ってこんなことは今までなかった。
もらった記録証には、グロスタイムしか書いてなかったが、ネットタイムがあれば、たぶん新潟ハーフマラソンよりも9秒ほど速いタイムになっているはずだ。
記録は、1時間51分台をぎりぎりで記録した。
気分爽快だ。

恒例の「あおさ汁」をいただき、温まった。

「いやあ~、あったまる~!」
と、隣にいた男性が汁を口にしながら、声を出し笑っていた。

低温下では体が一気に冷えそうなので、急いで着替えに向かった。
10㎞種目で入賞常連のSRさんと会った。
着替え後、SRさんと話している時、同い年私と同い年で、多くの大会に出場し、10kmからフルマラソンまで、どの種目でも優勝の常連のAさんとも会った。
Aさんは、フルマラソンの年齢別ランキングで、日本でベスト10に入る人である。
そのAさんが、「初めて棄権しちゃったよ。13kmで、体が冷え切ってしまい走れなくなった。こんなのは初めてだよ。」と言っていた。

今回は、優勝経験豊富なAさんですら初めて棄権するほど、過酷で悪条件下の大会だったのだ。
それなのに、ほぼ自己ベストの記録で走れた自分を誇らしく思えた。
「自画自賛」という訳ですな。
しかし、これだけ納得のいくレースができたのは初めてだった。
雨、雪、みぞれ、低温などひどいコンディションの中でも、いい走りができて、本当にうれしかった。
自分にとって、最高のハーフマラソンのマラソン大会だった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨、雪、みぞれ…悪天候ほど燃える!?~笹川流れマラソン2018(上)~

2018-04-08 20:45:57 | RUN
夜半から雨の降る音がやかましくて、あまりよく眠れずにいた。
3時半過ぎからは、もう眠れないので目をつぶっているだけだった。
5時になって、起きてからホームページで確認する。
その報せがアップされたのは、5時半近く。
その時には、なんと雪が降り始めていた。

おお、やっぱり実施するのか、笹川流れマラソン。
申し込みをした以上、参加しなくては。
そう思って、朝食を食べていたら、その間に積雪は3㎝を越えた。

こんなんじゃ、車で行けない。
というより、こんなんでマラソン大会出来るの~???
そう思いながらも、冬用タイヤでなくなっているから車で行くのはあきらめた。
特急いなほと同じ車両の特別列車「笹川流れマラソン号」で行くことにした。

駅まで歩いていく道は、こうして真っ白。

桜の花も、満開のはずなのにその上に雪を乗せていた。


列車に乗り込み、北へ向かう窓外を見ていると、なんとだんだん雪が少なくなっていき、村上市ではすっかり雪がなくなっていた。
これならマラソン大会は可能だなあ、ただし今後雨や雪が降らなければ…だけれども。

桑川駅に到着。

駅から1.4km歩いて、会場へ。
最後の「ま坂」(真坂?魔坂?)には、今年も地元の子どもたちが作ったのぼりがはためいていた。


ゴールとなっていて、大会受付やお楽しみ抽選券受付もあるグラウンドは、板は敷いてあっても、ぐちゃぐちゃの状態だった。


ゴールは受付会場の旧桑川小学校だが、スタート地点は、国道345号線から始まる。

海からの風が冷たく感じたが、人が並ぶにつれて少し寒さは減った。
9時30分、村上市長の手で号砲が鳴らされた。

今回の私は、新潟ハーフマラソンの時と違って、風邪をひいている訳ではない。
そして、ハーフマラソンの距離は走り慣れてきてはいる。
だから、1km5分10秒から5分15秒くらいのスピードでいきたいな、と思った。
ただし、新潟と違って細かなアップダウンがあるから、結構遅れることがあるだろうとも思った。

以前までは、前半飛ばして後半疲れて遅くなってしまうのが、私のハーフマラソンだった。
去年は、ゆっくりめに行ったのに、終盤はやはりばててしまった感じになったのだった。

国道345号線のコースは、スタートしてからしばらくは、急な上りが少し多かった。
そのせいか、2㎞から3㎞までの1kmは5分34秒かかってしまった。
しかし、その後は6km地点まで5分16秒、13秒、14秒と乗ってきた。
ただ、その間にもたくさんの人が後ろから勢いよく抜いて行った。
でも、無理して飛ばさない、抜かれてもあせらない、と考えながら、ペースが上下しすぎないようにしていった。

天候は、なかなか厳しかった。
雨が降り出したかと思うと、それがみぞれに変わる。
そして、強いあられとなって、頭や体がたたかれる、なんて時もあった。
雪が降っているところでの気温標示は、なんと「1℃」であった。
一番多かったのは、もちろん雨なのだが、手袋をしていなかったら指先まで冷え切ってしまったことだろう。
時々、ぐちゅぐちゅになった手袋をこぶしで固く握り、水分を絞り出した。

ただ、寒さや悪天候は、私には、余計なことを考えずに走る要因となった。
走りに集中できたのだった。
前に行った人たちがそのまま行ってしまうのではなく、案外近い距離でしばらく行けるのが続くような感じだった。
それだけ、走りも安定していたのだ。7kmで1km5分8秒だったところから8km地点の急な橋の上り坂もクリアして、折り返しを過ぎる11km地点までずっと1km5分11秒で行けたのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜公園に咲いていた桜たち

2018-04-07 21:23:51 | お出かけ
桜の種類は、いろいろあるのだけれど、花を見てその種の名前を言うなんてことはできない。
もっとも、桜の種類で言えるのは、

「ソメイヨシノ」ぐらいでしかないのだけれども。

先日、「桜公園」という名の高台に登ったら、まだ咲いていないものも多いけれども、いくつか花が咲いていた。
まず、この桜の名前。
国の名前のようだ。

「アメリカ」と札が付いていた。

これは今度、地名付き。

「小松乙女」という名であった。

赤みが豊かだな、と思ったら、

その名は、「紅豊(べにゆたか)」と言う。

これは、早咲きで有名、

「河津桜」。

花が枝の先端にぽつぽつとまとまって咲いていたこれは、

「小彼岸(こひがん)」
だそうだ。

それぞれ花の咲き方が個性的だった。
まだいくつかあったけれども、十分開花していなかったのが残念であった。

ただ、いろいろな種類の桜が少しずつ時期をずらして咲いていくのだから、「桜公園」の名にふさわしいのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の山野草の花見もまた楽し

2018-04-06 22:10:37 | 草木花
春を迎えて咲き出すのは、桜などの樹々の花ばかりではない。
私が好きなのは、山野草の類である。
本来は、里山歩きをして野の花を愛でるのが好きなのだが、一人で出かけると家族に申し訳ない気がする。
妻と娘と3人で行けるようなところでなければなるまい。
娘の運動量確保、歩数かせぎに少し山の方に出かけた。
山の方といっても、山登りは少しハードであり、怖さがある。
そのうえ、雨が降って来てしまった
だから、まずは車で行ける林道を通って行った。

林道沿いには、まだ雪が残っており、今冬の厳しさを思った。

でも、道路沿いの、雪がとけ日が当たる斜面には、あちこちで春の山野草が咲き始めていた。
様々な花の色をしたショウジョウバカマ、


キクザキイチゲ、


エンゴサク、


キスミレ

など。

まだ寒い日もあるが、待ち遠しかった春の訪れを感じ、咲くのであろうか。
今日は、雨が降っているときもあったので、花は閉じられているものが多かった。
しかし、春に咲く花がそこかしこに見つけては喜んでいたのだった。

やがて、思わぬところで、何株かカタクリの花が咲いているのを見つけた。

これもまた雨なので花びらもしっかり開いてはいなかったが、特徴のある紫色の花を見られてとてもうれしかった。

また、山に見かける木々で、
クロモジ、


キブシ

などの花をも見つけることができた。
「厳しかった冬を乗り越え、今年もきれいに咲いているね。」
そんな声をかけたくなる。

時間があれば、ゆっくり歩いてもっとたくさんの花々を見つけたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と城

2018-04-05 22:17:18 | 草木花
春高楼の花の宴…。

当地では、今、桜が満開となっている。
桜の名所と呼ばれるところに行きたいなあ…。
そこで、新発田市にある、新発田城に花見に行って来た。

花とよく似合う建造物が城だ。
堀から隅櫓を写そうとすると、堀、桜、空が写って、なんだかとってもいい感じだった。

表門。

三階櫓。

辰巳櫓。

桜がしだいに老木となってきているから、今後どうなるだろう?
と、少し不安になってしまった。
しかし、花はいいなあ。
そして、城も、堀も風情がある。
あと何日もってくれるかなあ…?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県出身投手、3日連続の先発

2018-04-04 22:36:28 | 新潟
4月1日 笠原(中日)
4月3日 金子(オリックス)
4月4日 飯塚(横浜)

…日本プロ野球で、新潟県出身の投手が3日連続で先発した。
高校野球などでは、野球弱小県として扱われてきた(?)新潟県。
それなのに、こうして3日連続で県出身選手が先発に名を連ねるとは、なんとすばらしいことだろう。敗戦処理とかではなくて、試合を作る役割を期待されているのだから、それなりの信頼度があるということだろう。
この中で、金子はもう一流投手の一人となっている。
さて、この3人の結果は、というと…。

笠原(中日)6回8安打4失点
金子(オリックス)6回2/3 7安打4失点
飯塚(横浜)6回 7安打2失点

残念なことに、3人とも負け投手になってしまった。
今日の飯塚などは、被安打数は多いが、阪神打線を2点に抑えたのだから、試合を作ったと言えるだろう。
日頃は、阪神の応援をする私だが、今日は別。
新潟県出身選手が勝つ方が、私の中では優先順位が高いのだ。
DAZNでは、今年からプロ野球中継の枠が広がったので、パソコンでネット中継を見ながらもっぱら飯塚の応援をしていたのだった。

シーズンが始まってからこの早い時期に先発を任されたのだから、しばらくは先発のチャンスが与えられることだろう。
今季、新潟県出身投手たちによって各チームの勝利が増えることを願う。
今後の活躍を期待しよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫

2018-04-03 21:55:27 | 草木花
暖かく強い風が吹き、今日は23℃まで気温が上がった。
昨日、桜の花が開いたと思ったら、今日は早くも満開になった。

一気に開いたので、びっくりした。


それは、ハクモクレンも同様。
一気にたくさんのつぼみが完全に開いていた。


わが家の庭でも、たくさんの花が開いていた。

プリムラ

レンギョウ

ユキヤナギ

ボケ

ヒマラヤユキノシタ

そして、スイセン各種


うーん。
いいなあ!
春爛漫!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木々に春の花の咲く

2018-04-02 22:17:26 | 草木花
新年度の始まりとなった今日。
様々な職場で、新しい顔ぶれがそろい、さわやかな春風を吹かせていたことだろう。
私の職場内も新しい風が吹いていた。
自分自身、今日が新年度の仕事始めなので、ちょっぴり根を詰めて仕事をしていたら、昼前には少し疲れてしまった。

昼に窓外の景色につられて外に出た。
外のさわやかな春風は、暖かい。
その空気の中で咲いていたのは、紅梅だ。

新潟では、梅が本格的に咲くのはこの時期なのだ。
満開となって、とてもよい香りをあたりに漂わせていた。

その近くに大きなつぼみを開かせ始めていたのが、白蓮(ハクモクレン)だ。

このふんわりした白い花は、いつも桜に先立って咲く。

枝にいくつもの大きな白いつぼみがあるのも、見ていて気持ちがいい。

夕方、6時頃帰ろうとすると、車を止めていた近くの桜の樹々の中には、つぼみを開かせていたのを見かけた。
暗くてよくわからない。

フラッシュを光らせてみる。

間違いなく咲いていた。

いよいよ桜も咲いていく。
春爛漫の季節がすぐそこまで来ている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本に完敗

2018-04-01 17:06:59 | アルビレックス新潟


4月になりました。
熊本に激震が走ったのは2年前でした。
その年、熊本支援のためにタオルマフラーを買ったのが、これです。

今、ロアッソ熊本のせいで激震が走っているのは、新潟です…
今日のJ2リーグ第7節、新潟は、アウエーでロアッソ熊本に1-3。
前半のうちに2点を連取され、後半にも1点を先に取ったのは、熊本。
0-3となっては、さすがに追いつける気がしません。

なんとかPKで1点を取ったけど、その後は攻めながらも点が入る雰囲気に乏しい新潟。
ボールを回していても、点は入りませんな。
得点ができそうな動きがない。
先制されたうえ、直後に得点されて0-2となって焦ってしまったことは確かだけど、どうやって立て直すか、点を取るのか、期待しながら見ていたのだけどなあ。

それに比べて、熊本は、同姓同名で背番号まで同じ「田中達也」がキレキレ。
新潟の選手を置き去りにしてチャンスを作り、そこからFW安へ。
そんな流れで、迷いなし。
相手新潟の弱みを見つけたら、徹底的にそこを突く。
いいサッカーだった。

熊本は、去年J2の下から2番目に沈んだチーム。
もし、J3のチームが資格さえ有していたら、熊本は入れ替わって今年はJ3での戦いとなっていたはず。
J3に落ちかかった熊本と、去年J1だった新潟が戦うのですから、新潟が圧勝すると思うじゃないですか。
なのに、1-3で完敗とは…。

このままでは、危うい。
J1復帰どころか、J2に根が生えそうな気がしてしまう。
選手個々の能力は高いと思うのだけど、今いち戦い方がぬるい…。
どげんかせんといかん。
次は、1週間後、ホームでJ2首位の岡山が相手なのだ。
新潟は、J2の戦いで、早くも正念場を迎えることになりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする