goo blog サービス終了のお知らせ 

ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

運転免許証の更新

2025-02-27 19:36:50 | 生き方

誕生日が近くなって、先月ハガキが届いていた。

「運転免許証更新のお知らせ」

その表面の中段以降には、今までと違うことが書いてあった。

3/24からマイナンバーカードと運転免許証の一体化が始まります。

へえー、そうなのか。

詳しいことはよく知らないが、面倒くさくなるのか簡単になるのか、ちょっと気になった。

 

県警のホームページから知ったのは、

令和4年の道路交通法の改正により、マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関する規定が整備され、令和7年3月24日(月)に全国で運用開始となります。

以下の3つの免許証の持ち方が可能になります。

① 運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカード、いわゆるマイナ免許証のみを保有すること   

② マイナ免許証と運転免許証の双方を保有すること

③ 従来の運転免許証のみを保有すること

 ※ 自動車等の運転の際は、免許証又はマイナ免許証のいずれかを携帯する必要があります。

ほう。どの持ち方をするか、選べるという訳だ。

 

じゃあ、マイナ免許証の利点って何だろう?と、気になった。

(1)住所変更等が楽になる。

(2)オンライン更新時講習が受講可能になる。

(3)住所地以外での更新手続きが迅速化される。

(4)更新手数料が安くなる。

実際によさそうなのは、(2)と(4)かなあと思う。

オンラインで更新時講習が受講できるなら、都合がいいかもしれない。

だけど、あくまでオンライン化するのは講習の部分のみであり、視力検査や免許情報の書き換えなどは警察で行わなければいけないらしい。

 

また、更新手数料が安くなるというのは、いいけど、具体的な数字は、県警でも警察庁でも書いていない。

気になって、ほかのサイトで出ているのを調べてみた。

免許更新時にかかる手数料は、マイナ免許証のみの場合が2100円、従来の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちの場合が2950円、従来の運転免許証のみの場合が2850円となる予定です。

…だそうだ。

今回私が支払った更新手数料は3,000円だったから、マイナ免許証のみの場合は格段に安いという訳だ。

 

ただ、具体的にどんな手続きをしたり、マイナンバーカードに免許証の機能をどうやって紐づけするのかなど、よく分からないな。

まあ、いいや。今回の私の免許更新には関係ないから。

今回、更新してしまえば、また5年後まで更新はないわけだから。

いずれ、3月24日以降、このやり方が進んでいけば、いろいろと新しい情報も入るだろう。

とりあえず、今の制度のまま、更新手続きに行ってきた。

 

青い部分のあった免許証が、ゴールドになる変化があった。

青だったのは、6年余り前に、埼玉の知らない道を通ったら、不注意から違反になってしまったことがあったからだ。

今回は、金色に戻ってちょっとほっとした。

 

でも、講習を受けて、自戒しなくてはいけないと思ったところがあった。

それは、新潟県内では、交通死亡事故の71%が高齢者だとのこと。

高齢者の歩行中の死亡事故は、73%が横断中のもの。

とにかく高齢者の割合が非常に高いということ。

そして、その高齢者に自分がなっているという事実を忘れてはいけない。

今まで以上に気を付けなくては、と思いながら帰ってきたのであった。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相性の悪さを覆せず、勝ち越... | トップ | 誕生日、18歳から半世紀経過... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りゅーと)
2025-02-27 21:08:30
 私は交通事故の後遺症で免許返納したんですけど、改めて思うのは「自動車保有する経済的負担高すぎるんじゃないかな〜」ってことですね〜。
 ガソリン税はヨーロッパの方がかなり高いみたいですけど、その他の税があまりに重いんですよね〜。しかも一般財源になっていて、自動車に関係ないところに使われていますし…。

 今は自動車自体の価格もメチャクチャ高くなっていますし、ここあたり政府に考えて欲しいですね。
 これからもよろしくお願いします。
返信する
背に腹は代えられない (50fox)
2025-02-28 06:59:57
>りゅーと さんへ
たしかに、自動車を保有する経済的な負担は多いですねえ。自動車自体に購入費が高いですし、維持するにも車検代やガソリン代は高いです。
でも、田舎に住んでいると、背に腹は代えられません。移動するのにどうしても車が必要になります。バス路線も次々に廃止されてしまいました。減便の数もすごいです。私も、自分が走るようになってから、今は車に乗らずに歩くのが苦ではなくなっています。けれども、5km先だと歩けますが、さすがにそれ以上になると往復はきついですね。だから、高齢者になるとますます車が必要になるという悪循環になります。困ったものです。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-02-28 07:51:23
 コメントありがとうございました。
 背に腹は代えられない…はごもっともですね〜。

 自分の家(古町近くの賃貸併用住宅)からビッグスワンまでは6.5キロなんですけど、余程のことがないと歩いていきますね〜。ビールを飲まない日は自転車で行きますけど…。

 今はだいたい一日一万五千歩平均って感じでしょうかね。以前は近くのコンビニ行くのも自動車使って、一日四千歩って感じだったので、慣れの問題なんでしょうかね。

 日本自動車連合会が何度も自動車関連税制の改善を政府に陳情していると思うんですけど、なんの変化もなし。
 なんだかんだ言っても自動車は日本の基幹産業ですし、政府はしっかり考えて欲しいですね。

 いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
返信する
自分の足で (50fox)
2025-02-28 21:40:59
こちらこそ、コメントありがとうございました。
車社会ですけど、自分の足で動くということは基本にしたいですね。働いていたとき、以前は忙しいと、ついタクシーや代行車に頼ったものでした。でも、走るようになったら、自分の足で行けるということを知りました。車で行くより発見が多いし、楽しいですよね。現職時代、飲み会後、「タクシー呼びましょうか」とか「車で送ります」などと言ってくれる職場の後輩に対し、「オレは自分の足で帰りたいんだ、頼むから歩かせてくれ。」なんて言って、歩いて帰っていた私でした。後輩からは、酔っぱらいのたわごとと思われていたようでしたけどね…。
失礼しました。変な話になりました。
追記、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

生き方」カテゴリの最新記事