goo blog サービス終了のお知らせ 

ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

「せば、まずの。」~「また明日!」

2025-07-16 13:30:40 | 生き方

「せば、まずの。」

なんだか暗号みたいな、何のことかわからないような、このセリフ。

でも、新潟県下越地方の人なら、今でもわかる人は多いかな?

 

「せば、まずの。」は、一日の終わりに、高校時代の同級生たちと別れて帰るときの、あいさつの言葉だった。

「せば」は、「へば」と言うときもあったが、「それでは」とか「じゃあ」の意味である。

「まずの」は、「の」を付けずに、「まず」で終わることもあった。

これは、「ひとまず」の意味をもつ。

だから、「せば、まずの。」は、「それでは、ひとまず、ね。」の意味になる。

もう少し言葉を補うと、「それでは、ひとまずお別れですね。」ということになる。

くだいた言い方に換えると、

「じゃあ、またね。」

となる。

「せば、まずの。」の真の意味は、「また明日!元気に会おう。」ということだったのである。

 

高校時代、友人たちと交わすこの「せば、まずの。」が、好きだった。

「せば、まずの。」

と言われて、

「おお、まずの。」

と返事を返しながら別れると、今日一日がよい日だったと思えた。

明日が、また気のおけない友人たちと会って、いい日になるような気がした。

 

「また明日!」は、10年余り前から、私もよく口にするようになった言葉である。

実は、今でも毎日使っている。

その言葉をかけていく相手は、うちの娘に対してである。

夜、「おやすみなさい」の言葉の後に、私は「また明日!」と付け足す。

なぜ10年余り前から娘にその言葉を使うようになったかと言うと、当時の娘は入院中であった。

原因不明で発作が起きて、大変な状況になることがよくあった。

だから、病室を去るときには、「明日会うまで異常なく、元気でいてほしい」という願いを込めて、「また明日!」と声をかけていたのだった。

それは、退院してからも同じで、退院しても発作が起こったことはあった。

だから、「おやすみなさい」のあとに「また明日!」と付け足すのが普通になった。

幸い発作はこの10年起こっていないが、どうか再発しませんように、と祈りを込めて言っている。

 

さて、その「また明日!」という言葉が、アルビレックス新潟の今や中心選手、長谷川元希選手の心にも響いたらしい。

夢の海外移籍をかなえるためであったり、他チームからの強い引きがあったり成績不振もあって、このひと月余りの間に選手が5人も移籍して出ていってしまったアルビレックス新潟。

当然、彼にももっといい誘いの話が来ていたはずだった。

だけど、彼はチームに残っている。

その一つの要因となったのが、

「また明日!」

と、声をかけられたことだというのだ。

 

映画「骨なし灯籠」と「また明日!」という言葉の持つ強力なパワーと「アルビレックス新潟の長谷川元希」と。|Takashi Hashiwaki

【アルビレックス新潟から主力が流出中】 私が応援している、Jリーグのサッカーチーム、 アルビレックス新潟。 現在、 2部リーグへの降格圏であるところの19位と低迷中。 ...

note(ノート)

 

もっと詳しい話は、下の有料サイト「モバアルアルビレックスZ」で公表されているので、ぜひお金を払ってご覧ください。

 

ありがとう元希

昨日に加入をお知らせした植村洋斗選...

モバイルアルビレックスZ

 

 

「せば、まずの。」も、

「じゃあ、またね。」も、

「また明日!」も、

人の心に明日への希望の明かりを灯す、とてもあったか~い言葉だ、と思う私である。

 

 

なお、当ブログ「ON MY WAY」は、次のところに引っ越し作業を終えました。

https://s50foxonmyway.hatenablog.com/

当分の間、ここでは同じ記事を載せています。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遠くを北上していった台風5号... | トップ | 新潟、東洋大に勝てず ~202... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

生き方」カテゴリの最新記事