goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

結末

2010年07月13日 | 戯言





いやー、寒かったです。
明け方は、冷え込んだと言う表現がぴったりなほど寒さを感じて目が冷めました、タオルケットを毛布に取り替えて寝直しました。
空模様は、降りそうで降らないどんよりとした曇り空が続きました、少しだけぱらつく時間もありましたが、結局降りませんでした。
日中も気温は低めで、半袖だと肌寒い気温が続きました。

先日購入した液晶ディスプレイ、色ムラが目につきました。
淡い灰色、空色、緑などの色だと、縦方向に色ムラが規則正しく、飛び飛びに見えます。まあ、普通にメールとかインターネットをやっている分には問題はありません。
花をクローズアップして、遠景をぼかしたりすると、そこが淡い色合いになって、目立つ感じです。

ダメ元で、故障対応を交渉してみました。
このディスプレイ、発売が約3年前なのですが、EIZOの製品は液晶とバックライトには3年、本体には5年保証が付いているんです。
ただし、中古で購入したときには、保証書が付属していません、でも保証期間にはなっているはずです。

最初に交渉した先はEIZOです。
日曜日に電子メールで質問を出しました、上記で記載した色ムラは故障と考えられるのか、液晶の仕様で仕方ないのか。
保証書はないけど、保証期間内で修理可能なのかが質問事項です。
さすがEIZOです、返事は翌日の月曜日に送信されてきました。
返事は、まあ予想した範囲でした、故障かどうかは文面だけでは判断できないので、故障修理部門へ本体を送って欲しいとのことです。
ただし、有償修理の場合は技術料で最低限13,000円がかかることが記載されていました。
保証については、保証書がなくても何時購入したかの書類(レシートを想定しているんだと思います)等、購入時期を証明できるものがあればOKだそうです。
当然、購入時期を証明できる書類等ありませんから、有償修理になる可能性が大です、購入金額とほぼ同じ技術料を支払って修理は無理ですね。
こちらのルートは諦めるしかありませんが、さすがにサポートが手厚いと聞いていたEIZOです、返事も早ければ修理費用を明確化して説明するのはさすがです。

次は購入した、ソフマップのコースです、こちらは電話で内容を説明しました。
まず、ソフマップの場合は一ヶ月の保証が付いています、ただこの保証内容はよく見ると、液晶のドット抜けとか常時点灯、通常メーカーが故障と認めないのは対象外なんです。
そうすると、基本的には同等品と取り替えみたいです、私は同じ製品と取替を希望したんですが、全国の店を探しても同じ製品はありませんでした。
修理は有償ですが、多分修理費用は購入費用と同程度か、高くなる可能性が大です。
後は返金しかないのですが、こちらは購入時に一定の金額(1,050円と言っていました)を支払っていれば、当方の都合であっても返金可能なんだそうです。
メモリーとか購入したけど、パソコンとの相性で使えなかった場合を想定しているようです。
こちらは購入時に手続きをしていなかったので、利用できません。
希望通りには行きませんでしたが、こちらも対応は良かったと感じました。

結論としては、このまま使い続けることになりそうです、何せ通常の使用では問題ありませんからね。
液晶ディスプレイの中古は初めての体験でしたが、私に取ってほぼ毎日使うモノだし、良い製品を購入すれば最低5年以上は使えるから、最初からそれなりの製品を購入したほうが良かったと思います。
パソコンの場合、パソコンの能力に目がゆきますが、ディスプレイ、キーボード、マウスが操作に決定的な影響を与えるので、可能であれば少しお金をかけたほうが良いと思いました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする