マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

They make a fight.

2015年08月31日 | 散歩写真





「ドスン」と音がしたと同時に、地面を通じて大きな振動が伝わってきました。

新発田祭りの華といえば「新発田台輪」です。
台輪と言うのは一種の屋台なのですが、台輪の引き手が台輪の前輪を持ち上げては下ろす「あおり」という動作を繰り返すのが新発田台輪の特徴です。
「ドスン」という音と振動は、台輪をあおった結果ですが、映像で見たことはあるのですが、実物は迫力が全然違いました。

新発田諏訪神社を参拝して、夜店をひやかしたあと、夕方まで待って諏訪神社へ奉納されていた台輪(合計6台)が各町内へ戻る「帰り台輪」を見学しました。
神社境内に勢揃いしていた台輪は、各町内の引き手が神社拝殿でお祓いを受けた後、順次あおりをしながら境内を後にします。
夕方6時頃、神社境内は帰り台輪を見ようという人たちで埋め尽くされます。
そして、1台ごとにあおりをして、観客から拍手喝采を受けて境内を出ると、さらに神社前の門であおりを披露して、各町内へ戻って行きます。

実は、ここで単純に各町内へ戻る訳ではありません。
「帰り台輪」は「けんか台輪」呼ばれていて、新発田市中心街の四つ角で前の台輪を追い越そうとして、「あおり」と「もみあい」が始まります、これが祭りの華です。
四つ角の「もみあい」は時間の関係で、今回は見学を見送りました、実に残念です。
それでも、神社境内のあおりと、ちょっとしたもみあいで、雰囲気は味わえました。

余談ですが、先日訪れた旧小須戸町でも「小須戸喧嘩燈籠まつり」が開催されます。
小須戸の町屋を見学した時にボランティアの方が、小須戸の燈籠まつりの元は、京都から持ってきた優雅な祭りだったそうですが、その後どういう訳か「喧嘩」祭りに変身したそうです。
ボランティアの方の話だと、新発田藩の領地はどういう訳か祭りに喧嘩がつきものなのだそうです。
これって、地域特性なのでしょうかね。

写真は、夕方から夜にかけて撮影したので、途中からはISOをアップしてもシャッタースピードが稼げないために、被写体ブレブレ状態になりました。
でも、それが逆に動感を感じさせると、自画自賛しています。

来年は、四つ角の華を見たいものだと思っています。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is an annual festival in Shibata-City.

2015年08月30日 | 御朱印





昨日、午前中はバシャバシャの雨模様、昼前から雨が上がったと思ったら、日差しが一気に戻って、青空が広がりました。
もう、茹だるような暑さは終わりましたが、雨上がりだけに少し湿気を感じました。

午後から、新潟市のお隣、新発田市へ行ってきました。
目的は「例祭」です、新発田市の総鎮守である諏訪神社の例祭が8月26日から29日の間開催されていて、昨日は最終日でした。

私はかつて、新発田市で数年間仕事をしていたことがあるのですが、ついに新発田祭りを見たことがありませんでした。
そんなこともあって、ご近所だから一回は見ておきたいと思って、訪れたわけです。

まずは例祭ですから、諏訪神社を参拝しました。
諏訪様は信州の諏訪大社を本社として、全国各地に祀られていますが、こちらの諏訪神社も歴史がとても古いと聞きました。
越後の国北蒲原郡へ鎮座後、何度かの遷座を繰り返して、現在の場所へ遷座したのは、新発田藩のお殿様が社を建てたためだそうです。

さすがに例祭が開催されているので、境内は凄く賑わっていました。
何せ、拝殿へ上がって参拝するにも行列になっていまして、10分位待ちました。
夜になったら、その行列が門を越えて境内の外まで続いているのを見ました、それだけ地元の人の信仰を集めていると感じました。

参拝が終わって、社務所へ行きました。
御朱印をお願いするためですが、何せ例祭の真っ最中ですから、半分以上難しいだろうなと思っていました。
だけど、お願いをしたら、快く御朱印をいただけました。
したがって御朱印帳に書かれた日付は、例祭最終日です。
社務所の中は、夜の行事に備えて、神職が休憩中でした、相当取り込んでいる中、書いていただいて感謝です。

諏訪神社の社殿は、写真を見ての通り、新しい社殿です。
以前、不審火で社殿が全焼してしまって、10年程前に建てなおされたためです。
写真に写っている柱は、諏訪大社で行われる御柱祭で立てられた柱の本物です。
諏訪大社に新しい柱が立てられた後に、古い柱をいただいてきて、こちらの諏訪神社に立てているそうです、本物だけあって巨大です。
余談ですが、信州の人たちは柱を立てるのが好きですね、諏訪大社といい、善光寺といい、柱で老若男女を引き寄せます。

その後、例祭にはつきものの夜店(と言ってもひやかしたのは昼間ですが)を散策しました。
さすがに城下町の例祭なので、夜店もたくさん出ていました。
定番の夜店が多かったのですが、トルコ料理のドネルケバブを扱っている店が多いのにビックリしました。
当然、トルコの人らしき外国人の方が調理をしていましたが。
久しぶりに、子供の頃を思い出して、お祭り特有の雰囲気を味わう事ができました。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It's is so cool!

2015年08月29日 | 鉄分補給









趣味として鉄道を楽しんでいる人は多いし、歴史も古いですね。
今、テレビ、特にBSチャネルを見ると、鉄道に関する番組がたくさん放映されています。
それだけ、鉄道を楽しむ事が限られた人から、数多くの人に広がっている証拠だと思います。
最近、私が好んでい見ている鉄道番組は、NHKのBSで放映されている「中井精也のてつたび」です。
彼が大ブレークする前から、彼のブログで写真を見て、こういう感性もあるのだと、注目していたフォトグラファーの番組です。
毎回、鉄道を切り取る彼の感性に驚かされています。

先日、加茂市加茂山公園を訪れたあと、帰りみちは少し遠回りをしました。
加茂市から国道290号線を経由して五泉市(旧村松町)へ抜けるルートを使いました。
整備された道路ではありますが結構な山道です、その峠に冬鳥越というところがあります。
かつてここには鉄道の駅がありました、蒲原鉄道という私鉄の駅です。
蒲原鉄道が経営するスキー場の駅として開業したようですが、路線が廃止された後に蒲原鉄道の車両が保存されています。
休憩を兼ねて、冬鳥越で保存されている蒲原鉄道の車両を見学してきました、それが今日の写真です。

蒲原鉄道の車両は、アチコチで保存されています。
冬鳥越の保存車両は、私が見てきた4ヶ所目の保存車両となります。
多分、最初に見た保存車両は旧安田町にある、個人が経営している博物館みたいなところです。
ここには現在も車両が残っていますが、博物館は閉鎖されていて、車両は朽ち果てるに任されています。
次に見たのが、蒲原鉄道の五泉駅と村松駅の中間に保存されていた車両です。
ここも個人の方が保存していて、確か車両2両とプラットホームが保存されていたと記憶しています。
現在、保存されていた方が鬼籍に入らたので、撤去されてしまいました、車両の行く先は分かりません。
3ヶ所目は、旧村松町にある城址公園に保存されていた車両です。

冬鳥越の保存車両を見ると、こちらの保存車両が一番状態が良くて、貴重な車両だと思います。
県内最古の木造電車である「モハ1号」、半鋼製電動客車の「モハ61号」、蒲原鉄道唯一の電気機関車「ED1」、全て加茂市指定の文化財となっています。
全ての車両が、内部に入ることができます。

木造電車は、子供の頃乗車したSLの客車を思い出させてくれました、木のデッキと特有の匂いは懐かしかったです。
こちらの3両は、それなりにメンテナンスがなされているようですが、雨ざらしの展示はどうしても痛みが激しいように感じます。
JRの鉄道博物館のように、本来は建物の中で末永く保存した方がベストです。
こちらの車両は、保存に値する文化財だと思います、朽ちない内に手を打って欲しいなと感じました。















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The only problem is .......

2015年08月28日 | 散歩写真




加茂市加茂山公園は、散策するも良し、お茶屋さんで休憩するも良し、神社を参拝するも良し、そしてリス園で楽しむも良し、とても良い所だと思います。

ただ、一つ問題があります。
地元の人とか、公共交通機関を利用して訪れる人は問題はないのですが、車で訪れる人にはとても困ったことです。
それは、駐車場です。
加茂山公園には、青海神社鳥居脇に無料駐車場があるのですが、いつも混み合っていて駐車ができないんです。
穿った見方ですが、加茂山公園の来園者以外の利用が多いのではと感じてしまいました。

鳥居脇以外に、土日だけ駐車できる臨時駐車場がありました。
でも、その場所が凄く分かりづらくて、私は周辺を2周ほど走り回ってしまいました。
結局、鳥居と駐車場を隔てている道を登った先にありました。
一番上の写真に写っている登り道がその道です。
この道を登って行くと、何だか加茂山公園の頂上に至りそうに感ずるのですが、最後は野外ステージに至ります。
その野外ステージ前の広場が臨時駐車場になっていました。
一番上の写真で臨時駐車場の看板がありますが、その矢印を素直に解釈すれば問題なく行けます。
だけど、本来の駐車場の看板があったりして、ものすごくわかりづらく感じました。

情報を知らない人に、わかるように説明をするのは難しいですね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You are wrong.

2015年08月27日 | 散歩写真





この所、夏とは思えないような気温が続いていまして、とても8月とは思えません。
こんな天候になると、何を着て良いのか困ってしまいます。

冬になると、首にキツネとかタヌキを巻いている女性を見かけます。
いつも、あれは暖かいのかなと考えてしまいます。
先日、毛皮を巻いた場合、どんな感じになるのか経験をしちゃいました。

加茂市加茂山公園にあるリス園でのことです。
私がリスを撮影していると、足首が何だか生暖かくなったのを感じました、左足です。
リス園は、常にリスがアチコチ飛び回っている状況ですが、どうもリスが私のズボンの裾に入り込んだようなのです。
足を揺すっても、中々出てこないので、一緒にリス園を訪れた相方が私のズボンの裾をまくりあげてくれました。
そうしたら、ズボンの裾から迷惑そうにリスが姿を現しました。
ところがです、リス以外にも出てきたものがありました、それはヒマワリの種です。
皮を剥かれたヒマワリの種が地面に散らばったんです。
私の裾に入り込んだリスは悪びれた様子もなく、地面に散らばったヒマワリの種を再び頬におさめていました。
上の写真が、その様子です。

何故ズボンの裾にリスが入ったのか、私の想像です。
リスは、溜め込んだ餌を隠す習性があると聞きましたが、リス園の様子を見ていると地面に種を隠している様子がアチコチで見ることができました。
下の写真が、その様子です。
多分、私のズボンへ種を保管しておこうと思って入り込んだのが真相ではないかと想像しています。

リス園の担当者が、バッグの中にリスが入ることがあるから注意してくださいと言っていました。
多分リスにとっては、バッグも餌を保管しておく場所に見えてしまうのでしょうね。
もしかすると、バックの中に入ったまま、リス園をトンズラするリスもいるのかも知れませんね。

ズボンの裾に入り込んだリスの生暖かさで、毛皮の暖かさが想像できた経験でした。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

They are so popular in the Kamoyama-park.

2015年08月26日 | 散歩写真





加茂市加茂山公園には、誰をも笑顔にさせてくれる人気者がいます。
特に、子供には大人気だと思います。

加茂山公園には「リス園」がありまして、そこへ放し飼いにされているシマリスが人気者なんです。
しかもです、リス園の入場料は何と【無料】という太っ腹な施設です。

二重のドアで仕切られているリス園に入ると、アチコチがリスだらけでおもちゃ箱をひっくり返したような楽しさを感じます。
入り口で担当の方からリスへ与える餌(ひまわりの種)をもらうことができます、それを手のひらに載せているとリスがやって来て、盛んに口に入れます。
その仕草が可愛くて、あちこちで「カワイー」の声が聞こえて来るんですよね。
リスは、餌の種を上手に剥いて、中の食べる部分だけを口の中に溜め込みます、だから頬が凄く膨らんでいるのがわかります。
中には、頬の中に溜め込みすぎて、身動きができなくなっている輩もいたりします、それはそれで可愛いですけどね。

で、カメラを持っていったので撮影を敢行しました。
リスは小さい上に、すばしっこく動くので、画面におさめのがとても難しい被写体でした。
ただ、中には種を剥くのに一所懸命で注意力が散漫になっているリスがいたりします。
そんなリスを見つけて、そっと近づいてクローズアップで撮影することができました。
人間にはなれているので、ゆっくりとした動作で近づけば、大丈夫のようです。

リスは、見ていても、撮影していても、飽きません、可愛いです。
ちなみに入場料は無料と書きましたが、入り口にはエサ代の寄付(100円)をお願いしますと張り紙がしてありました。
私は十分に楽しませてもらったので、100円を寄付してきました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is like a child.

2015年08月25日 | ダムカード








7月末、五泉市にある「早出川ダム」を訪れました。
その際、管理棟でトイレを借りたら、入り口に張り紙がしてありました。
そこへ書かれていた内容は「ダムカードをご希望の方はお申し出ください」でした。
「ダムカードってなあに」という疑問を持ちましたが、その時は特に気にしませんでした。

先日、家の者から、今巷ではダムカードの収集が流行っていると聞きました。
何でも、ダムカードについてテレビ番組で放映していたとのことです。
で、先日加茂市加茂山公園を訪れた後、少し寄り道をして早出川ダムを再度訪れました。
今回は、ダムカードをもらって見ようという魂胆です。
入り口のインターホンで、ダムカードが欲しいとお願いしたら、中から職員の方が出てきて、手渡ししてくれました。
いただいたのは、ダムカード本体、ダムカードのケース、それに新潟県内のダムカード情報です、一番上のキャプチャー画面がそれです。
職員の方からは「どちらからお出でになりましたか」の質問だけがありました。

ダムカードを手にした時に、子供が小さい頃ムシキングとか色々なカードを集めていた記憶が蘇りました。
ダムカードは、貰える場所が場所なので、どちらかと言うと大人がはまりそうな物に感じました。
カードによってはプレミアムが付いているとも聞きましたので、一時流行ったテレホンカードを思い出しました。
マップに掲載されている全てのカードを集めるのは難しそうですが、紅葉狩りにでも行った時に、ついでにいただいてこようかなと思っちゃいました。
ダムカードは国土交通省の音頭で始まったそうですが、中々上手な施策を考えついたものだと感心しました。
多分民主党政権の時にダム建設を否定されたので、反撃として考えたのでしょうかね。
今さら、この歳でカード集めをするとは、子供のようですね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策

2015年08月24日 | 散歩写真




加茂市というと「加茂山公園」と出てくるほど、この公園は有名です。
この公園は青海神社の山域にありますが、そぞろ歩きをしながら散策するには打ってつけの環境だと思います。
メインストリートには、何件かのお休み処がありまして、冷たいものを飲んで休憩するもよし、蕎麦やラーメンを食べてお腹を膨らませるもよし、江戸時代のお茶屋さんが現代に店開きしているように感じます。
ただし、このお店から先は、結構な登りがありまして、少しだけ健脚が必要です。
青海神社を参拝した後に加茂山公園を散策しましたが、さすがに山域全てを散策できませんでした、ただ普段動かさないで鈍った体を動かすには、調度良い広さだと感じました。
遊歩道に沿って、彫刻が並んでいる地域があったりして、単調な歩きにアクセントをつけてくれます。
実際にウォーキングの格好をして歩いている人を多々見かけました、私の自宅近くにもこんな環境があったらいいなと思いました。

お昼は、お茶屋さんではなくて、青海神社鳥居前にある「きふね」という和風レストランへ入りました。
山に来てちらし寿司はどうかなと思ったのですが、意外とグッドでした。
その後、JR加茂駅まで街歩きを楽しんできました。
良い運動になりました。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山登り

2015年08月23日 | 御朱印





今日は、新潟県加茂市にある加茂山公園へ遊びに行ってきました。
その際、同じ公園内に鎮座している「青海神社(あおみ神社)」を参拝してきました。
同じ公園内というよりも、神社が鎮座している山を後から公園化したと言った方が正解でしょうね。
何せ、加茂山と呼ばれている山域に青海神社が創建されたのは西暦726年だそうですから。

この神社は、山域に鎮座しているので、一の鳥居から先はひたすら階段を登る必要があります。
参拝と言いつつ、何だか山登りをしているように感じました。
参拝した後、拝殿右側にある社務所へ行って朱印をお願いしたらいただけました。
この神社、拝殿と社務所が廊下で繋がれています、その廊下が由緒ありそうな廊下でした。
それから鈴乃緒(すずのお)に特徴がありました、それが賽銭箱まで長く垂れ下がっていて、鈴を鳴らすのが少し大変でした。

山域は、かなり年数を経た杉の木で覆われています。
だけど、1961年に第2室戸台風が直撃した際、なんと200本の杉が倒れてしまったそうです。
倒れてしまったにもかかわらず、現在の杉林を見ると、全然そんなことを感じさせない杉林でした。

大した時間ではありませんでしたが、しんどい登りでした。
ただ、それだけに参拝したなとも感じました。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛み

2015年08月22日 | 散歩写真






今週の月曜日、朝左腕に痛みを感じました。
肘を中心に、肩へ向かってと、手へ向かって、両方に痛みを感じました。
寄る年波には勝てなくて、左肩には五十肩、いや六十肩の痛みがあります。
それがひどくなったのかなと思ったんですが、どうも痛みの質が違うように感じました。
少し違うのではありますが、肘の痛みは蚊に刺された時のような感じの痛みです。
で、そこで思い出したことがあります、それが原因だろうなと思いました。
前日の日曜日、山の渓流へ行って撮影をしていました、そこにはある虫が空を飛び交っていました。
その虫はアブです、撮影に夢中になっていた時に、左腕に違和感を感じました。
見たらアブが肘に止まっているのが見えたので、追っ払いました。
多分、この時アブに刺されてしまったのだと思います、何せ長袖を着ていたにもかかわらず、肘に違和感を感じましたからね。
幸い、酷い腫れには至らず、火曜日からだんだんと痛みが引いて行きました。
しかし、長袖の上から攻撃してくるんですから、防ぎようがありません。

今日から、地元のお祭が始まったのですが、生憎朝から雨模様でした。
それでも、夕方前には雨は上がって、雲の切れ間から時々日が差しました。
写真は、夕方前に外出した後に寄った福島潟オニバス沼で撮影しました。
オニバスの時期も終わりつつあるんですが、意外と花目が大きいのが目立っていました、午前中に撮影していればなと後の祭りでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする