goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

診断

2013年06月01日 | 動物医療
今日はいい天気でしたね。
気持ちのいい天気です。
まあ、仕事でしたが。

今日は心臓疾患の子が来て、レントゲン検査で心肥大がありお薬を処方しました。
VHSという診断方法があって、心臓の長軸と短軸の長さの合計が第四胸から何個分の椎体があるかで心臓肥大の程度を
はかる方法があるのでそれで診断しました。

臨床例としてよくあるのでしょうが、自分として「診断して治療した」という気持ちで満足です。
回復して維持していけると信じています。

やはり、臨床は面白いですね。

当病院のホームページ>が完成

保護猫

2013年05月31日 | 動物医療
まあ、今日でほぼ開業して2ヶ月になります。
前の月よりは患者さんは増えました。
このまま、少しでも増えていけばいいかと。

先日、生まれたばかりの子猫を保護された方が来院されました。
このまま、飼われるとのこと。
性別は多分男の子。
低体温傾向でした。

目が腫れて目やにがひどく、おそらくカリシウイルスやヘルペスに感染していると思われます。
糞便検査で回虫卵が確認されれたのですが、なにぶん体重が220gくらいで、駆虫薬も使えない。
せめて、500gくらいにならないと。
そこで、2週間後に再来院されてそれから駆虫することとしました。

とりあえず、目の処置をし、点眼剤等を渡し、回虫がいるのでグローブを差し上げて糞便を直接触らないよう指示しました。

微力ながら診療費は初診料くらいとしました。

元気に育ってほしいです。


当病院のホームページ>が完成

研修生

2013年05月29日 | 動物医療
今日は午後1時で閉院したので、庭のラティスを出しました。

写真は怪しいコーギーですね。

そうそう、月曜日から短期間ですが我が病院に看護の研修生が来ています。
ウチみたいな零細でまだ患者さんのすくない病院でいいのかとも思いますが、鍼灸を特徴としているのでまあこんな病院もあるということで。

一生懸命勉強していますし、真面目な子です。
ちなみに男子です。

今日も新患さんがきてくれました。
あすへの弾みになります!


当病院のホームページ>が完成

往診も楽し!

2013年05月28日 | 動物医療
しつこいようですが当病院のホームページ>が完成しました。

結構見ていただいたようで、「見たよ!」という有難いお言葉もいただきました。
どうかよろしくお願いします。

写真は往診カバンです。
往診もさせていただいているので、これを持って往診しています。
前にもいいましたが、往診も好きです。
病院にこもることがほとんどなので、外の空気を吸うことが気分転換になります。

むしろどんどん往診したいくらいですが。
最近は「ペットホテルはやらないのですか?」という照会も多いですね。
今は行っていませんのであしからず。
でもワンちゃんが病気をもっていて、どうしても家を空けなくてはならない事情がある場合は「入院」としてお受けしてもいいかと考えています。

ホームページも完成して体制は整いました!
後は前進あるのみです!

ホームページ完成!!

2013年05月27日 | 動物医療
写真は私の指です。k
お灸焼け」してきました。
こうなると、指で触っただけでお灸の効果がでたりして???


当病院「アニマルクリニック永山公園」のホームページが開設されました!!!

どうか、一度見てください。
できれば何回も見てください。

どうかよろしくお願いします。
来院してくれる、ワンちゃん猫ちゃん写真で掲載させていただいてます。

ダニ出現の季節

2013年05月25日 | 動物医療
昨日も今日もダニに噛まれた子が受診しています。
このダニは3日間くらい気づかずいて、痛がって受診しました。
頭を残さず除去できましたが、結構痛がりました。

ねじって取るのですが、何となくダニにグリセリンとかかけてしばらくして取るとうまくいくように思えます。
まあ、思い付きですが。

やっぱり、予防しておいたほうがいいですね。

今日はこれから夜の便で東京方面に向かいます。
明日は、東洋医学の勉強の日なので!

重症熱性血小板減少症候群

2013年05月23日 | 動物医療
皮内鍼は本当にいいですよ。
積極的に勧めています。
はやり持続的に刺激することが強みです。

動物病院で今シーズンは「ダニ」が注目されていますね。
やはり、SFTSという重症熱性血小板減少症候群がマダニに媒介されて、ウイルスに感染すると6日から2週間の潜伏期間を経て発熱や血小板の減少、消化器症状や白血球の減少がみられ、重症化すると人の死亡する場合があります。
特定されたのが新しい病気で、2011年です。
最初は中国での感染例が報告されたようです。
動物での発症は報告されてはいません。

日本でも発症例があり西日本に集中しているそうです。
媒介すると考えられるのは代表的なダニで「フタトゲチマダニ」です。
これは犬にも寄生します。

こんなことから、動物病院に問い合わせが増えているのです。

マダニはほかの病気も媒介するので、「予防」しましょう。
ちなみに、当院ではキャンペーン中です!


地味に頑張る病院

2013年05月21日 | 動物医療
我が家の庭も花らしきものが。

往診を続けてきた、ワンちゃんの容体も安定してきたので、今日で一応の目途をつけて、今後は来院できるようになりました。
ちよっと距離のある御宅でしたので、大変でしたが、本当に安心もしました。

と、思っていたらまた、別の子が「往診」希望されてきたので、当分往診から抜けられないようです。
でも、往診は好きなので苦ではありません。
可能な範囲でどんどん、往診もしますよ!

お陰様で東洋医学に今日もをもたれている患者さんが少しずつ来院してくれるようになってきました。
先週あたりからそういう傾向です。

また、当院の「健診セット」も人気で、低料金でお得な検査でして、なんだか希望者が地味に増えてきました。
患者さんが増えていくこと自体、やはりやりがいがありますね。
薬剤はできるだけ少なく自己の力で完治させるのが当院の目標です。

これからも、地味に?頑張ります。
ホームページも完成が近いです!

リラックス

2013年05月19日 | 動物医療
写真は我が医院では少数派の猫ちゃんで、何回が来院しすっかりリラックスしてくれるようになりました。
リラックスできる動物病院を目指していたので、嬉しいですね。

肝臓の数値が高かったのですが、少しずつですが鍼灸とオゾンで改善してきましたよ。
飼い主さんも喜んでます。

それにしても、最近は重症例も来院してくれるのになり、やりがいもあるのですが、責任もあり、身の引き締まる思いです。
やっぱり、何とか改善させてなんぼの世界なので。

症例に合わせていろいろ考えたり、調べたり、電話で情報収集したりいろいろ努力しています。
毎日今日はどんな症例がくるのかと、緊張しながら頑張るのみです。
「地を這うように」!

病気と闘う力

2013年05月18日 | 動物医療
写真は「皮内鍼」を埋め込んでいるところです。
まあ、鍼は小さすぎて見えませんが。

往診に行っている子の容体も安定してきて安心しました。
これから根治を目指します。

フィラリアとワクチンの季節で、動物病院は忙しい期間ですが、我が病院はボチボチ行ってます(笑)。
それでも、なんとなく患者さんが来てくれるようになりつつあります。
有難いことです。

市内では数少ない、「東洋医学」を取り入れた動物病院なので特徴ははっきりしています。
明日も何件か予約が入っていて、「安心」。
予約のありがたみが身に染みる今日この頃です。

鍼灸でもオゾンでも処置後は体が暖かくなります。
ステロイドも他の薬剤も長期に服用している子は体が「冷えている」ように感じます。
鍼灸とオゾンで体をあたたかくして、リラックスして返してあげるのが、私の診療スタイルです。
体に病気と闘う火種を植え付けるのです。
飼い主さんはその火種を大きくしてくれる役割を持ちますね。

自らの力で病気を克服するのが一番いいと思います。