goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

更新が・・・

2013年09月03日 | 動物医療
中々更新できませんでした。
週末から今日にかけて忙しかったです。

土曜日は目いっぱい診療してから、成田へ行き、翌日の鍼灸の勉強に出席しました。
東京はべらぼうに暑く、ほんと体調壊します。北海道と14、5度気温が違いますから。

東京からの帰りは飛行機が大幅に遅れ、家に着いた時は既に12時近く!
もうへとへとで、月曜日は診療が忙しく、そして今日も結構忙しかったです。

9月15日の試験に向けて勉強しなくてはいけないのですが、進みません。
でもやらなくては。

明日は水曜日なので診療は午後1時で終わるはず・・・?

あ、写真は診療に来てくれているウサギさんです!

週末にかけて

2013年08月29日 | 動物医療
今日は結構忙しい日でした。
大体、木曜日くらいから週末にかけて忙しくなるのがパターンです。

暇な時間があれば、「試験勉強」しようと目論んでましたが、その暇はなしでした。
なので、家で勉強!
この年で勉強で苦労するのは大変ですが、ある意味新鮮。

鍼灸を、東洋医学を再度体系的に見直すこともできるので、頑張って勉強します!
明日もそこそこ忙しいでしょうが。

交通事故で子宮脱&骨折

2013年08月26日 | 動物医療
今朝、自宅を出る前に近所の方が、ぐったりした子猫を持ってきました。
診ると、子猫(ロシアンブルー)で子宮が脱出して下半身が脱力していました。

子宮を応急的に還納して、病院へ。
点滴をして、再脱出した子宮を洗浄して還納しようとしたら、子宮基部からお腹に穴が開いていました。
そこを縫合して子宮を還納して、陰部を巾着縫合。

レントゲン検査をしたら、骨盤の複雑骨折と大腿骨遠位端の骨折がありました。
一時は元気になりましたが、腹腔の出血があるのか貧血が進行し、酸素吸入もしました。
しかし、死亡しました。

多分飼い猫だと思うのですが、とても残念です。

食べない原因

2013年08月23日 | 動物医療
夏から秋に移行する残暑の季節は気候的に「湿」が多く、体に「湿」が溜まりやすいのもです。
そのため、お腹が緩くなったり、関節が悪くなったりで来院される場合も多いものです。
湿で胃腸や関節を痛めことが多いのです。特に胃腸障害を起こしやすい。

先日来院した新患の猫ちゃんは鼻が悪いとのことでしたが、診察すると歯が酷くなっていました。
歯石が著しく付着して、写真のように犬歯も簡単に抜ける状態でした。
歯根が腐り、鼻に炎症が及んだといいっていいでしょう。
食べ物も当然食べられなくなってきたようです。

食欲はあるのですが、食べられない。
そういう、「食不振」の原因も結構多いのです。
口を何となくくちゃくちゃしている子がいたら要注意ですね。

テーブルの食べ物に注意

2013年08月09日 | 動物医療
油断していると、犬はテーブルの上の食べ物を知らない間に食べることを想定してはいても、起こってしまうことがあります。

写真は、サキイカを食べてしまったワンちゃんのバリウム造影写真ですが胃を通過してすぐのところで、食べ物がいっぱい詰まってます。
幸いバリウムは通過するのでじきに、回復するでしょう。

でも、普段は元気な子ですが今日ばかり大人しい状態でした。
心配して電話で確認したところ元気になってきたとのこと。

大事に至らずよかったです。

夕方、札幌はいきなりの豪雨でした。
既に外は真っ暗です。
夏らしい青空がほしいですね。

胆嚢疾患

2013年08月07日 | 動物医療
もう2日前になりが、ナイトセミナーに出席しました。
動物病院は大抵7時までは開院しているので、当然開始時間が遅いので当然ナイトセミナーになります。

テーマは「胆嚢疾患の診断と治療」です。
胆嚢の疾患は自分的にそんなに詳しくないですし、そのような勉強もあまりしていなかったこともあるのですが、大変ためになり、勉強になりました。

今まで、何気なく犬が「嘔吐」しても月1回くらいなら平気であると考えていましたが、改めなければなりません。
「胆泥」は半数くらいの犬が持っていて臨床症状もあるものとないものがあり、注意を要します。

原因はよくわかっておらず、診断も最終的にはエコーと血液検査で行います。
内科治療も可能ですが、胆嚢が破裂して腹膜炎を起こすと大抵の犬は死亡する結構恐ろしい病気です。

健康診断で予防が必要な病気のひとつでしょう。

「ひな」保護

2013年08月03日 | 動物医療
数日、更新の時間がなくブログが死んでました。
まあ、そこそこの忙しさなのですが、雑用も多く時間が取れませんでした。

今日は土曜日ですが比較的のんびりムードです。
既に8月に入ってしまいました。
8月は当院は13日(火)と14日(水)を休診日としました。
盂蘭盆の15日(木)は開けてみます。患者さんもこないかもですが。

今日は飼い猫が「ひな」を咥えて持ってきたと連絡が入り、「保護する」ことにしました。
多分、カラスでしょう。
2匹持ってきて、1匹は既に死亡。
1匹は生きていますが、結構沈鬱状態です。
ブドウ糖を与えてあたためていますが、体重はドンドン減っていきます。
何とか努力はしますが、厳しいかな。

舌潰瘍

2013年07月30日 | 動物医療
今日は朝からそこそこ忙しい日でした。
急患さんもいましたし。

さて、

保護猫に多いのが口内炎、舌潰瘍です。
涎を出していたら、ほぼ口内炎や舌潰瘍です。

このような場合でも、鍼灸等で2,3回の治療でいい方法になります。
効果がなかったことはありません。
効きますね。

猫の口内炎や舌潰瘍でお近くのお困りの方、よければご来院ください。

子猫のいない静かな日々

2013年07月29日 | 動物医療
ここ数日、保護猫ちゃんが皆回復して来院しなくなり、なんとなく寂しいですね。
治療しているときは大変でしたが、いざいなくなると寂しいというこの矛盾した気持ちです。

気になり様子を聞きましたが、母猫も子猫も順調に回復しているとのこと。
良かったです。
子猫が切なさそうに鳴くのはかわいそうでした。

母猫がげりしていたので、隔離して治療していたので、子猫も食欲が減あは猫が回復して母と子を付けると元気になったそうです。
やはり母親が必要なんですね。

斜頸

2013年07月28日 | 動物医療
今日は日曜日で結構のんびりムード!
少し休めました。

ウサギさんの「斜頸」も数回の鍼灸で治りました。
薬剤は一切使ってません。
飼い主さんに喜んでいただきうれしいです。