goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

準備は続くよどこまでも・・・

2013年03月21日 | 動物医療
今日も忙しい割に余りはかどりません。
多くの人が来所され嬉しい悲鳴です。

それにしても、開業するときにいろんな関係の方々からそれほど支援を得られるとは思ってもみませんでした。
商品やら関連グッズなど。
本当に助かります。

また、買ったことのない医薬品ですが、まあラインナップに遜色はないようです。
重複して購入しているものもありましたが、まあ無駄になることはないでしょう。
今、必死に薬を所定の場所に収めようとしています。
看護師さんやら妻やら、娘まで借り出しています。
猫の手も借りたいですね。
この上、開業届けやら税務やら等と言っていると倒れそうになりますが、まあ自己責任ですからね。

明日も急ピッチで準備、準備、準備です。


そうそう、昨日鍼灸を希望されて来た肩で、ミニチュアダックスちゃんの背中が曲がってお困りの方が来院され、鍼灸治療したところ帰る頃には背中が治り、びっくりされていました。
自宅に帰ってから、元気にベットに飛び込みそのまま爆睡されたそうです。
多分痛みが取れて安心したんだと思います。

自分でもその効果に驚いています。
すごいぞ鍼灸!

ワンコ、病院初見参!

2013年03月20日 | 動物医療
家のワンコも病院初見参!
物珍しそうに病院内を放浪していました。

ワンコを連れてきた目的は・・・


実は血液検査の機械の動作確認のためでした。
採血して、健康検査です。
腎臓も肝臓も問題なし!

今日は薬やらフードが大量に入荷!
買いすぎか?
1年は持ちそう!


明日からは看護師さんも加わって開業準備です。
疲れも麻痺すればなんとかなる。

狂犬病業務

2013年03月19日 | 動物医療
今日は狂犬病の処理について、獣医師会と動物管理センターの説明を受けました。
かなり、複雑な受処理が要求されます。
獣医師会で約1時間、動物管理センターで1時間半説明を受けました。
4月1日からいきなり狂犬病の業務が生じる可能性があり事前に十分な勉強と理解が必要です。
とても大変そうで、「大丈夫か?」との気持ちもありますが、止まるわけには行きません。
兎に角前に進むしかない。

狂犬病は法令に基づく事業なのでこの程度のことはやらねがなりません。
狂犬病業務を行えることにむしろ幸せを感じながら説明を効いてました。

狂犬病もしっかりとやります!

狂犬病業務

2013年03月19日 | 動物医療
今日は狂犬病の処理について、獣医師会と動物管理センターの説明を受けました。
かなり、複雑な受処理が要求されます。
獣医師会で約1時間、動物管理センターで1時間半説明を受けました。
4月1日からいきなり狂犬病の業務が生じる可能性があり事前に十分な勉強と理解が必要です。
とても大変そうで、「大丈夫か?」との気持ちもありますが、止まるわけには行きません。
兎に角前に進むしかない。

狂犬病は法令に基づく事業なのでこの程度のことはやらねがなりません。
狂犬病業務を行えることにむしろ幸せを感じながら説明を効いてました。

狂犬病もしっかりとやります!

病院の看板できました!

2013年03月18日 | 動物医療
今日は病院のサイン工事、つまり「看板工事」の日でした。
写真のとおり病院の名称は

「アニマルクリニック永山公園」です。

札幌ファクトリーの近くにある「永山邸」のある公園のすぐ隣です。
開院前には一応見学会らしきものをやりますので、よかったら近所の方遊びにきてください。
詳しくはまた近くなったらお知らせします。

まあ、あんまり派手なことは好きでないのですが、こればっかりはやらねばなりません。
人間だけで来ていただいても嬉しいです。
早く地域に根ざした小さな病院として仲間入りできればいいと考えています。

高度なことより普通で、でも東洋医学を取り入れた病院ということで頭に隅っこに記憶して頂ければ幸甚ですね。
あと2週間ですが準備に必死に取り組んでいます。

詳細はまた後日に・・・

契約いろいろ

2013年03月15日 | 動物医療
今日も研修病院には研修に行けず、病院開設の準備をしていました。
ゴミ処理業者さんには「事業用燃えるゴミ」を定期的に回収にきてもらいます。
やはり、一般のゴミステーションには捨てられないよう一般ゴミがでるので、少々お高いのですが契約しました。

医療製の廃棄物についても、感染性の廃棄物と非感染性の廃棄物に分けて、別の業者に処理してもらうことも契約しました。
更には、玄関マットです。やっぱり、病院のロゴと名前入でお願いしました。

人を雇うということも大変で労災や雇用保険の手続きも自分で行おうとしましたがあまりにも大変で煩雑で、社会保険労務士にお願いすることにしました。

他、セキュリティー会社にも依頼しようかと。
維持費は馬鹿になりませんねぇ。

獣医師損害賠償保険にも加入しようと思います。
自分も含めて他に獣医師もいるので安心のために加入します。
スタッフは全部で4名でスタートです。
快適に働いてもらうためにいろいろ配慮はするつもりです。
職場環境は大切ですからね。
制服一つとっても大事です。

まだまだ準備は続きます。

放射腺被爆検査

2013年03月14日 | 動物医療
内装もあとサイン工事のみです。
今日は沢山の方が病院に来てくれました。
7組のワンちゃんを中獣医学的診察と鍼灸で施療させていただきました。
アトピー、アレルギー、腫物等の症状の子が中心でした。
皆さん大変興味を持っていただき、ありがたいことです。
鍼灸治療がどういう判断を行いそれに基づきどういう治療を行うのかを知ってもらえればいいのです。

すべての子に基本的鍼灸治療とお灸を行いました。
マコモも紹介しましたが、皆さん興味を持ってくれました。
午後3時~午後6時までほぼびっちり診療しましたが、結構体力使いました。
しかし、楽しく充実していました。
気がつくと「鍼灸院」状態ですが、構いません。
ようは犬がリラックして帰れればいいのです。
無理な診療はしないのがポリシーです。

あと、今日はレントゲン診断装置の放射腺被爆検査を実施してもらいました。
問題なしです。
検査結果の書類はしろうとでは作成できないので、依頼しました。
これでレントゲンは撮れる!
昔と違い今は放射線に関する規制と検査は厳しくなっています。
やむを得ないですね。


麻薬申請とパルボ

2013年03月12日 | 動物医療
開業するにはいろんな申請が必要です。
動物病院の開業届けも大切ですが、「麻薬施用者」の申請も必要です。

動物病院では麻薬に指定されている薬剤も使うので、申請しました。
申請しても毎年更新ですし、使用した薬剤の記帳も義務付けされています。
まあ当然ですがね。
麻薬といっても医療用ですから、悪いことには決して使いませんが、過去に悪いことした人がいたんでしょうね。
困ったもんだ。

明日は、医療機器やら備品がたくさん入り、さらに業者さんとの打ち合わせ、ペット保険の申請等々、いやー濃い一日になりそうです。

そういえば研修している病院で、子犬のパルボの治療をしていました。
重要な感染症ですから厳重に隔離して李朝です。
下痢がひどいので補液中心ですが、インターフェロンとか使いどうやら助かりそうです。
昔はパルボ=死でしたが、助かる方法もあるもんだと感心しました。
今日は仕上げのをしていました。
犬の場合現実的には血液型の一致した輸血は難しいので、一生に一回の輸血を行うのが現実です。
輸血の方法もわかりましたので良かったです。

輸血で元気に回復して欲しいですね。

オゾン療法

2013年03月11日 | 動物医療
今日は「オゾン療法」について、取り組いんでいる江別市の動物病院にお邪魔して勉強してきました。
まだまだ認知度は低く、ましてや北海道では医学会でもそれほど普及していません。
しかし、私はこのオゾン療法に興味があり、オゾンガス発生装置を導入して治療に活かそうと思います。

動物の分野では、アトピー性皮膚炎や椎間板ヘルニア、腫瘍性疾患、その他代謝病にいいようです。
ただし、効果は必ずしも一定せず、効く子には著効をしましますが、効かないというか、現状を維持することで終わる場合もあるそうです。
ただし、悪化した例はあまりないとのこと。

治療は、この病院では「注腸」が中心で、継続的に治療を希望される方もおおいとのこと。
オゾンは、ゴムをすぐに劣化させるのでガスはガラスの注射器でないとだめで、ゴム製の手袋をして作業していると破れやすいそうです。

お邪魔した午前中だけでも3頭の子がオゾン療法を受けていました。
ほぼ毎日オゾン療法の子が来院して多い日は、6、7頭オゾンだけで来院するようです。糖尿病の子も受けていました。
オゾンは強力な殺菌性と抗酸化作用があり、投与すると全身が暖かくなるそうです。

なので、私は鍼とオゾン療法を組み合わせると大変いい効果が出ると思います。
北海道ではマイナーですが大阪や広島では大変盛んだそうです。

これからさらに勉強して質の高いまた効果の一定した治療にすべく研究するつもりです。

ソフトレーザー

2013年03月07日 | 動物医療
今日もいつもの病院で研修でした。
角膜ジストロフィーと思われる症例の子を見られたのは収穫でした。
いろいろな症例を見てきましたが、意外と?犬の胆道系の病気も多いようです。
自分の中では犬の胆道の病気というのは視野になかったので、これかから視野にいれて勉強しなくてはいけませんね。

写真は小さいですが、「ソフトレーザー」の照射機器です。
ある獣医さんからお借りしました。
皆さん大型の本格的治療用レーザーを持っている方が多いですが、この装置はポータブルで扱いやすく、治療の補助にいいと思います。
有効活用したいですね。
今日早速鼻の横に腫れものができてかなり小さくなったのですが、完全に小さくなりきらないということで、ソフトレーザーを照射してみました。
レーザーはほんのりと温かみを感じていい感じですね。
効いてくれたらありがたいのですが。

今日も鍼灸で私の病院にきてくれた方がありました。2名です。
お試し期間ですから、ご奉仕で診断治療しています。
私も勉強になります、それで患者さんに喜んでいただければ大変嬉しいです!
今日もお灸をして差し上げたら、体が暖かくなりとても喜んでもらえました。

今後もまだまだ増えそうで、嬉しい悲鳴です。
鍼灸流行りそう???