綿毛のような種?がいっぱい地面に落下し、しかもデジカメの調子が悪くピンクの芝桜のように写っています。
今日も暑い一日でした。
最近、漢方薬に凝っていろいろ本を読んでいるのですが、身近に生薬の原料はあるのもです。
・シナモン
桂皮といいます。ベトナムのクスノキ科の常緑の木の皮ですが、ご家庭にありますよね。単独では温める作用が強く、頭痛、発熱、寒気に効きます。
・厚木
こうぼくです。その樹皮を使います。これも温める作用が強く腹痛、咳、腹囲膨満に効くと言われています。
・シソの葉
紫蘇葉といいます。単独ではやはり温める作用があり、シナモンと同様の効き目があるほか、精神安定や魚とカニの中毒に効くといわれています。ですので、サシミ料理にシソを添えるのは理にかなっているのです。
・芍薬
シャクヤクの根です。冷やす作用があります。腹痛やめまいなどひえに伴う症状に有効です。
・桃の実
桃仁といいます。お血症状、つまり血の結滞に有効です。
・ボタン
牡丹は木ですが、その皮を使います。冷やす作用があります。
まだまだ沢山ありますが、意外と身近にあり特別なものでないものが漢方の生薬になっているのです。
今日も暑い一日でした。
最近、漢方薬に凝っていろいろ本を読んでいるのですが、身近に生薬の原料はあるのもです。
・シナモン
桂皮といいます。ベトナムのクスノキ科の常緑の木の皮ですが、ご家庭にありますよね。単独では温める作用が強く、頭痛、発熱、寒気に効きます。
・厚木
こうぼくです。その樹皮を使います。これも温める作用が強く腹痛、咳、腹囲膨満に効くと言われています。
・シソの葉
紫蘇葉といいます。単独ではやはり温める作用があり、シナモンと同様の効き目があるほか、精神安定や魚とカニの中毒に効くといわれています。ですので、サシミ料理にシソを添えるのは理にかなっているのです。
・芍薬
シャクヤクの根です。冷やす作用があります。腹痛やめまいなどひえに伴う症状に有効です。
・桃の実
桃仁といいます。お血症状、つまり血の結滞に有効です。
・ボタン
牡丹は木ですが、その皮を使います。冷やす作用があります。
まだまだ沢山ありますが、意外と身近にあり特別なものでないものが漢方の生薬になっているのです。