goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

八神純子 

2012年07月14日 | Weblog
昨夜は「八神純子」の札幌では恐らく30年近くぶりのコンサートがありました。
それほど人は来ないかと思って、チケットを買って行ったのですが、満員でした。
ニトリホールで昔の厚生年金会館ですね。

それにしても、彼女は本格的ツアーは久しぶりですし、彼女自身も54歳のはずですから、声の出具合を心配していました。透明感のある伸びのある歌声を30年位前から聴いていましたから、聞いてがっかりしたくないと思っていたのですが、全くの杞憂でした。
というか、進化していました。

20歳くらいでブレイクする前からのファンでしたね。
確か、最初の札幌でのコンサートは市民会館だったように思います。
前から5番目で真ん中の席でした。
「想いでは美しすぎて」を偶々ラジオで聞いていいなと思ったのです。
彼女のブレイクは札幌からです。これは間違いないと思います。

10年くらいメジャーで頑張って、突然アメリカに行ってそれでファンとしては切れたのですが、ここ数年は日本で活動する機会が増えて、東北大震災を気に東北でシャリティーコンサート活動を1年近く行っていたようです。

最新のシングルで「さくら証書」という曲があるのですが、下のお子さん(アメリカの方と結婚して、一男一女)、が高校を卒業した記念に作った曲ですが、なるほどと思いました。
子育てが終わったのです。それで、子育てを卒業してこれからまた、いっぱい仕事するぞ!という意志の表れです。

年齢を重ねた彼女を見るのはなんとなく気乗りしない気もあったのですが、いやすばらしかったと思います。ぜんぜん、衰えるどころか進化した音楽性と人間性にもう一度ファンとしてスタートしようかと思いました。

今回のコンサートで感じたのは「原点」です。
デビューの頃私も大学生の1年だったと思います。なんとなく自分も「原点」を思い出した気になりましたが何時まで続くか・・・ですね。

ダブルコートとシングルコート

2012年07月13日 | Weblog
昨日は久しぶりの友人と飲む機会があり久しぶりに「すすきの」に行きました。
まあ、混んでいるのか空いているのか分かりませんが、人は沢山いました、相変わらず。
台湾系の人が結構多い印象です。観光客が戻りつつあるようです。
これから、花火大会(今は1回しかないけど)やすすきの祭り(そんなのあったような気が・・。)で賑わってほしいものです。
「すすきの」は札幌の顔の一つですから。

季節の変わり目です。犬の毛は抜け毛の時期があります。家の犬も結構抜けています。
コーギーはダブルコートです。犬の毛は2つの部分から成っていて上毛というものと下毛と2つあります。上毛はオーバーコートとよばれて主に皮膚を保護する働きがあります。下毛はアンダーコートと呼ばれて主に体温の保温をしているらしい。

人間は毛穴に1本だけはえているのが普通ですが犬はこれらの毛がはえていて、1つの毛穴から10~15本はえているということです。

シングルコート,ダブルコートというものですがダブルコートはさきほどの上毛と下毛があるもの。シングルコートは上毛しかありません。犬の毛がぬけるのは下毛のほうなので上毛しかないシングルコートは抜け毛で飼い主さんはあまり悩まないということになります。
シングルコートの代表的な犬種:プードルやマルチーズ、チワワ(スムース)
ヨークシャーテリア、ミニュチャダックスフンド(スムース)etc

ダブルコートの犬種:コーギー、シバイヌ、ラブラドールレトリバー、ゴールデンレッドリバー、ポメラニアン、ミニュチャシュナウザー etc

和歌山のアドベンチャーワールドのパンダ

2012年07月12日 | Weblog
今、なんとなく今となってはやや憂鬱なのが、札幌ドームマラソンです。
このレースは基本的に「リレー方式」で1チーム何人とかで参加するのですが、孤独な私は一人リレーです。コースはドームの中と外の1週約2kmの周回コースで急勾配の上り坂と炎天下の広い駐車場を走るので、「ピン」で走るのは本当に辛い!私の走り仲間ももう2度と出ないと言っていましたが、私は昨年完走できなかったので、再チャレンジです。ああ、やめときゃよかったか・・・・。去年は確か40km時点でタイムアウト。
15日にスタートします。びりでも完走したいです。フルマラソンは今回でしばらく封印するつもりです。


上野動物園の赤ちゃんパンダは残念ながら死亡しましたが、和歌山のアドベンチャーワールドでは既に12頭のパンダの繁殖に成功しているようです。
2010年8月に生まれた「海浜」「陽浜」ちゃんは双子のパンダで今もなおすくすくと育っているというのです。凄い!

パンダといえば「上野動物園」という感覚ですが、和歌山でもパンダがいることはあまり知られておらず、さらに繁殖に成功しているなどと言うニュースはあまり話題になりません。

パンダの繁殖は大変難しいのですね。
生後7日までの死亡リスクが60%以上で、しかも離乳時にも50%は死亡するようです。
とうことは2割ほどしか育成できなことになります。

それにしても、和歌山のアドベンチヤーワールドは凄い!
「日本では、2011年2月21日現在、上野動物園、王子動物園、アドベンチャーワールドを合わせて11頭のジャイアントパンダが飼育されているが、そのうち、実に8頭がアドベンチャーワールド内で飼育されている。中国本土以外の動物園で8頭も飼育されているのはここだけであり、世界一の規模である。 なお、アドベンチャーワールドは成都大熊猫繁育研究基地の日本支部の肩書きを持っており、現在飼育されているジャイアントパンダは、子供も含めてすべて中国の成都大熊猫繁育研究基地本部の所有である。」
以上、ウキィペディアからの抜粋ですが、圧倒的実績です。
来年春に向けて、上野動物園もノウハウの結集をしてチャンレジしてほしい。
パンダは日本を元気にする!政治よりも!


パンダの赤ちゃん死亡

2012年07月11日 | Weblog
イヤー、久々に明るいニュースだったのですが、パンダの赤ちゃん死亡ですか!
残念!7日目で肺炎です。

「動物園によると、11日午前6時45分ごろに赤ちゃんの鳴き声を確認。午前7時半ごろ、赤ちゃんがシンシンのおなかの上であおむけになっているのに気づき、飼育員が取り上げた。心肺停止状態だったため保育器に入れ、獣医師が蘇生措置を試みたがかなわず、同8時半に死んだのを確認した。」
との報道。

パンダの赤ちゃんの死亡率は中国では1週間で6割から7割の死亡率らしいですね。
初産の場合は死亡率は非常に高いらしいです。
やはり、未熟児的に生まれるからでしょうかね。

パンダの赤ちゃんは、お母さんの体重の0.1%くらいの大きさで生まれてくるのですが、これは何故だか分からないのですが、調べると・・・

「妊娠したパンダは、自分の生命を維持しつつ、赤ちゃんの新陳代謝の求めにも応じなければなりません。パンダは、脂肪をエネルギーの一部にできますが、自由脂肪酸は水に大変溶けやすく、胎盤を通り抜けることはできません。よって、パンダの胎児は母親の血液中の脂肪は利用することはできず、ブドウ糖を必要とします。よって、妊娠したパンダは、胎児の生命を維持するために自身のたんぱく質を糖類に変えて胎児に与えています。しかし、あまりに多くのたんぱく質を失うと、母体が危険にさらされることになります。このような状況下で進化していくうちに、妊娠期間を短く、体も小さく発育状態も初期段階の赤ちゃんを産むようになったのです」

まあ、そういわれればそうなのでしょうがマダ謎です。
本当の理由は別にあるのかもしれません。

母乳は必要だし、最初から保育器に入れるわけにはいかないのでしょうね。
シンシンは初産ですし今後に期待しましょう。
やはり初じめてのお産はリスクがあるのです。

鍼灸の保険適用

2012年07月10日 | Weblog
日ハムは対ロッテ戦3連戦です。
日ハムは流れが悪く負けが続いていますが、まあ「勝った負けたで騒ぐじゃないよ」くらいの気持ちで。
先日のソフトバンク戦で5点差の最終回であの声援はよかったですね。ファンはありがたい。
そして、杉谷拳士のあのスライディングには感動しました。あの、気持ちですよ。

写真は鍼灸でも刺さない鍼の「てい鍼」です。
友人から頂いたのですが、使いこなすのは難しいそうです。
刺さないので、効いたのかどうかわからないとも言われますが、使い手が使うと優れものとか?

ところで、鍼灸治療は基本的に保険適用はないのですが、医師の同意があれば3ヶ月間特定の疾患で保険適用されます。
・神経痛
・腰痛
・五十肩
・関節リュウマチ等
です。

ただし、1病名だけしか適用されず、鍼灸治療の間はその病名では病院で保険が適用されないようになっているようです。

ちなみに家畜共済制度でも鍼灸治療は理学療法として保険が適用されます。
小動物では最近増えてきたペット保険では適用されるのでしょうか?



「つぼ」探索機

2012年07月09日 | Weblog
昨晩しばらくぶりで雨が降りました。
エガッター!
私の本家がある、後志の共和町でも干ばつで農作物に影響がでてきているそうです。
ご当地は米麦作の他、メロン、スイカの産地でも有名。その他、イモも多く作付けされていますが、収量的に厳しいとのこと。今後の降雨に期待したいのですが、挽回できない作物もあるので・・・

面白い機械を見つけました。
クイックマスターという、「つぼ」にあたると音が出てそのまま低周波でつぼを刺激して治療もできる?というすぐれもの。
あの、ミノルタで製造したものですが、残念ながら製造は中止されていて、ネットオークションのみで入手可能です。
ウーン、試しにほしい・・・・・
でも、どういう方法で「つぼ」を探すことにしたのかは不明です。
何か、微弱電流を流してその伝道度かなにかで反応するようにしたのか?
興味があるというか、面白い。

認知症と漢方薬

2012年07月05日 | Weblog
今日は久々に夕方雨が降りました。
干ばつ傾向の北海道には恵みです。

認知症に効く漢方薬がありますが、病名だけで効く漢方薬があるのでなく、きちんと証区を診て選択することが必要です。
専門の医師の診断が必要です。

認知症に効くとされている漢方薬は、まず当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)というものがあります。
これは痩せていて体力のないような方に使われることがあるそうです。

元々ホルモンの安定をさせる漢方薬であり、女性の辛い更年期障害に処方されるなどして大きな効果があると言われています。
冬になると手足が冷えてしまって血行もよくないような方は、認知症と合わせて覚えておくと良いそうです。

同じような種類で効果が高いとされているものには、抑肝散(よっかんさん)温清飲(うんせいいん)などがあります。「肝」は東洋医学ではそ泄作用で感情もコントロールしており、気がうまく調整されないとイライラを起こすと言われています。

そして次に加味温胆湯(かみうんたんとう)と言う薬もアルツハイマー型の認知症に効く漢方薬として有名だそうです。
これは、不眠症気味の方などに処方されていましたが、応用して認知症にも効果があることがわかったそうです。
東洋医学会の発表では副作用もなく、感情的な面で改善されている例があることが確認されています。

体力的にはそのような方には、六味丸(ろくみがん)八味地黄丸(はちみじおうがん)などが使われることがあると言われます。

認知症の分野でも漢方の有効性がもっと証明されればいいですね。


筋力低下

2012年07月04日 | Weblog
カメラ買い替えました。
もう、ピンクじゃありません。

北海道暖かくでいいのですが、雨が降りませんね。
降りすぎるのも困りますが、九州の方は大変です。
口蹄の時、宮崎に行ったとき驚いたのですが、雨の降り方が北海道と違いますね。

さて、甲状腺機能低下症の症状は色々なのですが、症状の進行が緩慢で老化現象と区別がわかりにくく、病気とわからない場合もあるようです。
全身症状としては、「元気ない」「疲れやすい」「体重増加」「便秘」で精神症状では「記憶力低下」「集中力低下」「動作が緩慢」「痴呆症のように見える」などです。認知症と間違われる可能性があります。

私が一番関心があるのは「筋力の低下」です。
この病気で心臓の動きが衰えてくると、脈拍が1分間に60回以下となり、遅くなります。腸の動きが衰えると蠕動が弱くなり、便秘しやすくなります。
心臓の動きが弱いと当然血液の循環が悪くなり、その結果筋力が衰えて筋力が低下します。筋力が維持されないと日常の動作が緩慢になりますよね。

病気が診断されて、サイロキシン製剤を飲み始めて筋力の低下が改善されるには1ヶ月以上かかると言われていますが、うちのワンコは2週間目ですがやや改善の傾向が見られます。

なつかしのデモ

2012年07月02日 | Weblog
ウーンもカメラ限界です。
ピンクの色が優位になってしまいました。
買おう・・・

最近知ったニュースで、大飯原発の再稼動反対に端を発した東京の官邸周辺の市民デモが段々と大きくなってきていることを知りました。
コレまでは余り報道もされなかったので、チヨット驚きでした。

デモと言えば、私が小学生から中学くらいまでTVや新聞で見た、全共闘とか労働者による組織化されたデモです。
赤い旗、ヘルメット、スクラム行進、シグザグ行進、ゲバ棒に顔を隠すタオル・・・
皆組織化されて、オルグ(古い?)されたものです。

私の年代のお兄さんお姉さんの世代がやっていたことですから結構古い。
それが、市民が集い、思い思いの手作りプラカードを持って、「再稼動反対!」と叫んでいる。
これぞ、デモでしょうね。

自分としては「日本も捨てたもんじゃない」と感じます。
やはり、主張すべきは主張すべきです。
賢く黙る市民より、多少愚かしい行動であっても主張することが必要な時があるのだと思います。

自分は所謂ノンポリで政治には余り興味がないのですが、こういう行動が日本でも起こること自体、遅かったのか早かったのか、当然なのか分かりませんが、政治は市民の声を聞くときがきたのでしょう。権謀術数に奔走する場合ではないですよね。

そういえば、家のワンコはサイロキシン製剤を飲み始めたら徐々に元気がでてきました。
老齢犬は一度、甲状腺ホルモンを測定した方がいいのではないかと思っています。
まあ、よかった。

熊胆

2012年06月29日 | Weblog
今日は暑い日でした。昨日より暑いです。節電の中では辛いですね。体も何となくだるい・・・

さて、
熊胆(ゆうたん)は、動物性の生薬のこと。熊の胆(くまのい)ともいわれ、材料は、ツキノワグマやヒグマの胆嚢であり、乾燥させて造られますが、健胃効果や利胆作用など消化器系全般の薬として用いられています。ただし、めちゃくちゃ高価で1g1万円くらいしますので、胆のう1個まるまる舞買うと数十万円します。
近年は、狩猟者が減少していること、乾燥技術の伝承が絶たれていることなどから価格が上昇していて、中国などから輸入される量が増えつつあるそうです。中国では、「熊農場」においてクマの胆嚢にカテーテルを挿入して強制的に採取した胆汁の乾燥物が出回っており、国際的に問題視されているらしいです。
熊胆の主成分は胆汁酸代謝物のウルソデオキシコール酸 (UDCA) ですが、UDCAは化学合成が可能で、一般医薬品として広く使われているにもかかわらず、漢方薬として熊胆が未だ珍重されています。これは漢方医学では、抵抗力(生気=免疫力)の低下した人に邪気(寒の邪や風の邪)が侵入すると考え、予防と治療には気、特に胃腸機 能を整えることを重視することから、漢方薬しても価値が高からです。

熊胆は漢方の世界では、解熱、鎮痛、鎮痙薬としても珍重され、場合によっては煎じた汁を点眼して点眼薬として使う場合もあるようです。

高価でも求める人がいるくらいですから、効くんでしょうね、UDCA単味の場合と違うのだと思います。