goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

発表

2012年10月18日 | Weblog
家畜人工授精師大会で、いろんな発表をきいていますが、
この分野では、受胎率の向上が永遠のテーマです。
兎に角、段々下がっているのです。
色々、原因はあるのですが、最終的に環境とヒトの問題に帰納すると思います。
繁殖に効率を求めてもいいとしても、求め過ぎないことだと思います。
多頭化したらある程度止むを得ないのでないでしょうか?

苫小牧

2012年10月17日 | Weblog
今日は苫小牧に来ています。
雨です。
そろそろ、寒気が来ますね。
家畜人工授精師大会できていますが、風邪が治らず、困っています。
野球見て、早く寝るとします。

IPS細胞の応用

2012年10月16日 | Weblog
IPS細胞の心筋への注入治療例は虚構のようですね。
山中氏の直後のコメントは冷静でした。
「論文を見ていないので、分からない」としています。
そもそもIPS細胞を作出するのに4つの遺伝子を注入して作成したものなのに、別の肝細胞と「薬品」を使ってIPS細胞を作ったという点からして怪しいのでしょうね。

現実には実験段階だそうですが、既に臨床応用では別の分野で進んでいるようです。
で、網膜に実験的に応用されているというので、調べて見ました。
以下は、ほぼ抜粋です。あしからず。

「iPS細胞由来網膜色素上皮(RPE)細胞移植による加齢黄斑変性治療の開発」です。
兵庫県の理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター網膜再生医療研究チーム内で実験が進められています。

iPS細胞から分化誘導した網膜色素上皮(RPE)細胞移植による、加齢黄斑変性の新たな治療法を開発することを目指しているそうです。さらにこの治療開発を端緒として、視細胞移植、網膜再生薬、検査法開発などにより、現代の難治性網膜疾患を治療可能な疾患にすることが期待されます。

網膜は、目の内側にある、光や色を感じる視細胞などの神経細胞が敷き詰められた薄い膜で、目をカメラに例えるとレンズを通った光が像を結ぶフィルムの役目になります。

iPS細胞から、これら生体内のRPE細胞と同じ形態と機能を持つRPE細胞を分化誘導することに成功していて、さらに、この細胞から、人工的な足場材等を含まないRPEシートを作製して、移植する技術も開発しているそうです。

加齢黄斑変性は、
発症の詳しい原因はわかっていませんが、加齢や炎症、遺伝的な要因と関係がある可能性があります。また、加齢によるRPE細胞の機能低下が関与していると言われています。網膜変性疾患の一つである加齢黄斑変性は、網膜の中心で一番良い視力が出る部分である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。欧米では成人の失明原因の第1位、日本でも、社会の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっていて、TVのコマーシャルでも出ていますね。

この研究所では、「加齢黄斑変性」の患者さんを対象に、iPS細胞からRPE細胞を作製し、黄斑部に移植する治療技術の開発を行ってい、元気なRPE細胞を移植することで、網膜の機能が回復することが期待されるそうです。

真の世界初のiPS細胞由来細胞の臨床応用に向け、準備は最終段階に入っていますね。
もっと広がる日がくるでしょう。

西洋東洋折衷

2012年10月14日 | Weblog
さて、写真はどこでしょう?
酒場放浪記の世界ですね。
これ分かったら凄い!
札幌じゃないですから・・・

よく、西洋医学と東洋医学は併用できるかと疑問やら質問やらがあると思うのですが、
鍼は併用は可能ですが、漢方薬は微妙のようです。西洋薬が漢方薬の作用を打つ消す場合があらからだそうです。向精神薬はもとより、鎮痛剤やステロロイド、血管拡張剤は特にそうなので、併用していても暫時減らせる方向に向かうならそのほうがいいようです。

しかし、一方で東洋医学しか認めないというのは、僕自身はどうかと考えています。
しかし、相乗作用は期待できないので、それぞれの長所を少しでも生かす方向を創り出せないものでしょうか。

などと最近考えています。
そう考えると、何かおもしろそうです。

薔薇の癒し効果

2012年10月13日 | Weblog
我が家にも、薔薇がありますが、写真のような御宅の薔薇から見たら、小さいものです。
薔薇には、癒されるのですが、科学的に分析もされています。

心拍変動性を用いてバラ生花がもたらす生理的効果を測定したところ、花のある部屋では交感神経活動が25%低下し、逆に副交感神経活動が29%上昇することが認められたそうです。交感神経活動の低下はストレス状態の緩和を、副交感神経活動の上昇はリラックス状態の亢進を意味しており、生花がもたらす生理的リラックス効果を医学的に証明できることが明らかになったそうです。

まあ、予想通りと言う感じですが、やはり癒し効果はあるのです。
薔薇はこれからもふやしたいですね。

喉が痛い!

2012年10月12日 | Weblog
昨日は喉が痛くて・・・・
風邪の症状はそんなにないが、喉が痛くて声がしわがれ声になってしまいました。
家に電話したら、余りに声が変わっていて、「オレオレ詐欺」と勘違いされ、家族に
フルネームを言う羽目になってしまいました(笑い)。
まあ、名前を聞かれて思わず「俺だよ、オレ!」と言ったのも悪かったのですが・・・・・

で、
喉が痛いとき
・口呼吸を鼻呼吸に治す
口呼吸すると、口の中が渇いてしまいます。
そうすると、のどの粘膜を傷めてしまい、結果、のどの痛みが起こります。
・喉を乾燥させない
寝てる間は要注意です。余裕があれば部屋に湿度計、加湿器を置くことをおすすめします。湿度が50%くらいが喉にとって最適な状態です。喉の乾燥を防ぐために、マスクを着用することが有効です。
「こまめに水分を取る」のも大事です。                      ・うがい薬やのどスプレーを使用する
喉の炎症、痛みを抑えてくれます。
・ のど飴を舐める
はちみつなど、喉に潤いを与えるのど飴は疲れた喉に最適です。
あめをなめることで喉が潤い、喉の粘膜に水分がいきわたるようになれば痛みもやわらいでいきます。
・ 喉を温める
喉を冷やすと痛めやすいです。
喉の痛みを治す生姜&はちみつ入り紅茶、大根&はちみつ入り紅茶なんていいでしょうね。
・ 揚げ物などの油物を食べる
喉に油がついて歌っているあいだ喉の乾燥を防いでくれるそうです。
・喉を冷やす食べ物を食べないようにする
風邪の時や声の出し過ぎなどで喉を痛めてる時は、体や喉を冷やすようなトマト、ほうれん草、白菜、そば、きゅうり、なす、セロリ、貝類などは控えたい食材だそうです。
・喉を休ませる

日常的に喉を痛めることはおおいので、気をつけましょう。

迷信的医学処置

2012年10月10日 | Weblog
今日は出張で「富良野」へ行きましたが、途中の紅葉で有名な三笠の峠は全く紅葉らしきものがありませんでした。13日に紅葉祭りと聞いていますが、今年は紅葉が遅くきれいではなさそうです。異常な年ですね。

朝の散歩コースの公園から見た、建築中の高層マンションです。
やはり異様な光景ですね。
便利さを求めるのはいいのですが、どこかで考え直すべきです。
北海道でこんな光景は如何かと・・・・・・
都市ではやむを得ない部分もあるのでしょうが、どこかで歯止めがほしいものです。

ヨーロッパ等は、特にドイツは建築規制が非常に整備され外観的にはすっきりした町並みが維持されています。
高層建築物は都会の一部に集中しても、住宅地では規制してほしいと思います。

9月のイベント続きと10月のセラピー犬検査で疲れ、東京の人波にもまれたせいか、珍しく喉が痛いです。
軽い風邪を引いたようなので、風呂に入って休みます。
昔は風邪を引いたら風呂はだめとしてましたが、そんなことないですね。
突き指したとき、引っ張ったものですが、これはNGですね。
根拠のない病気に対する誤解は結構あるものです。
子供の頃、擦り傷などは唾をつければ治るというものもありましたが、これも疑わしい。
水道水等で洗い流すのが定説で、消毒すら否定されてきています。

「うめぼし」で頭痛が和らぐって本当か?
梅干の果肉をすりつぶしてバンソウコウなどに塗るのです。そして、こめかみなどに貼ることで頭痛の症状がある程度和らぐという。

調べてみたら
「頭痛にも種類があり、血行の流れが悪くなることで起こる緊張型頭痛。血管が膨張したために起こる片頭痛の二種類があります。
梅干にはクエン酸が含まれています。そのクエン酸は「血行の流れをよくする効果」があるので、血の流れが悪くなっている「緊張型頭痛」の場合には効果が期待できるのです。」

とありました。
ウーンどうだ、試してみないと・・・

今日はラジオで聞いたのですが、
正座して足が痺れた時
つまようじを眉毛と目の間、まぶたに爪楊枝の頭の部分をチョンチョンと押し当てていくと急にしびれが治るとか?
ツボがあるのでしょうか?

これも試してみようかと・・・・・



LCCで東京(復路)

2012年10月09日 | Weblog
先日のセラピー犬の検査で登録犬数が史上最高になりました。
その数、141頭。
100頭前後で推移した頃から比べると、ほんとに増えました!

さて、昨日からの続きです。
「ジエットスター」です。
成田空港のすぐ近くに泊り、朝6時半の便に乗るため、朝の5時過ぎには空港にホテルのシャトルバスで行きましたが、
こんな感じで人がごっちゃり。

皆さん早朝便で超お得に旅行です。

ちなみに、私の成田から新千歳3400円でした。

LCCはビジネスには厳しいですが、余裕のある日程であれば大変お得です。
但し、頻繁に変更が在り得るので、常にチェックが必要です。

LCCに乗ってきました(エアアジア)

2012年10月08日 | Weblog
東京の所要のため、「LCC」で無事に帰ってきました。
往路は新千歳空港から「エアアジア」で成田までです。
受付カウンターはこの日はなんと写真のように搭乗口に向かうセキュリティの所に机ひとつ。
あらかじめ印刷していた搭乗券に、検印をもらうだけ!


LCCは搭乗手続きの締切が45分前と聞いていたのでの相当早い時間に行きました。
しかも、この机で受付!やや不安を感じつつ、一番端の搭乗口にいったら、たくさんの乗客がいて、やや安心。
機内にはちゃんとボーディングブリッジで行けました。


機内は狭いと聞いていましたが、全然問題なし!


飛行機もカッコいいですよ!


キャビンアテンダント4名で内二人は男性のアテンダント。いわゆるイケメン系でしたね。

到着は成田国際空港第二でして、都内に早く行くには「成田スカイライナー」(全席指定の特急)。私は急いでいたのでこれに乗りましたが、空いています。

日暮里まで1時間は早い。料金2400円はやや痛いがしょうがない。

往路LCCエアアジア5890円!は安い。
まあ、問題ないですが、ちゃんとインターネットで予約を確認しないと出発時間とか変更が多いので、ビジネス向きではないかもしれませんが、まあ満足ですね。

明日は、復路ジェットスターです。