goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

水族館

2011年10月17日 | Weblog
登別に行きましたが、水族館に行き、結構面白いもんだと思いました。
たまに行くと楽しい!




ペンギンって性別が外見では分からないそうで、血液で調べるのだそうです。
遺伝子で調べないと分からないとは・・・・・なんか他に方法はないものかと。

アザラシとアシカの違いがよく分からなかったのですが、

(1)アザラシには耳たぶがありませんが、じつはアシカには耳たぶがある。
(2)アザラシの前脚はカギ状の手の様な形をしていますが、アシカの前脚はヒレ状

これが主な違いだそうです。

また、イルカって肺呼吸していますが、呼吸は頭のてっぺんに「噴気口」があってそこから鯨のように潮吹いて呼吸しているんですね。
長く潜水していられるのは、気管支には、肺胞に達するまで軟骨が取り巻いており、深く潜水しても肺が水圧で押しつぶされないようになっているそうです。そして1回の呼吸で80~90%の空気を交換し、その高い換気率が酸素と二酸化炭素を効率よく交換していることを意味するそうです。さらに、鯨類では陸生哺乳類に比べて、筋肉中のミオグロビンの含有率が非常に高いため、より多くの酸素が体内に取り込めるとのこと。
なにせ、1回の呼気で10分近くもぐっていられるそうです。

いや、いい勉強になりました・・・・・
皆さんもたまに水族館にどうぞ。

犬の気持ち 2

2011年10月16日 | Weblog
昨日、今日は久々に家族で温泉に行きました。
最近は余り出かけることがなかったので、秋の動物愛護週間のイベントとセラピー犬の適性検査も一段落ついたこともあり、ちょうどいい機会でした。
登別温泉したが、結構賑わってました。
帰りに通ったT温泉は若干寂れた感じでしたね・・・・・
紅葉もきれいで、久々にのんびりできてよかったです。


つづき・・・

(6)散歩中急に立ち止まる
   意味:「なんか変だよ、おとーさん!よく注意して!」

(7)散歩中に少しずつ歩調がゆっくりとなる
   意味:「なんだろ、なんか不安・・・。他の嫌いな犬の気配がする」

(8)他の犬とすれ違う時、カーブを描いて避ける
   意味:「僕、争いはしたくないんだ」

(9)飼い主に座って、鼻をつけてくる
   意味:「なんかして遊ぼう!」

こんなとこですかね。
散歩中に気づく犬のしぐさが何を表すのか、考えながら行くとたのしいですよ!

夏はうっとしいくらい伸びた芝もすっかり、生長がとまったみたいです。
タイヤ交換の季節が近づいてきて、冬か・・・と感じます。

でも、冬は冬でスキーができるのでいいかな。
今シーズンはいっぱい行きたいですね。

不可解な動物の行動

2011年10月12日 | Weblog
動物の世界では、時に考えられない行動が見られます。
猫が子猫を食べてしまう行動もそのひとつです。
原因はよく分かっていません。
原因のひとつに母猫の育児放棄により、食べてしまうことです。

それと、人間に飼われている母猫が子猫を食べるというのは「人間が触ったから」というより「自分には育てられないから」ということも言われています。。
いづれにせよ、理由ははっきりしません。

習性でしょうか、それとも人の匂いがついたからという理由でしょうか?
同様に、親が子を食べるのはネズミやウサギなどでも知られているが、この場合、普通には親は子を育児するものであり、このような現象が起きるのは、飼育下で飼い主が干渉しすぎた場合など、精神的なストレスの存在が想像されています。
共食いは単なる極限の食料不足や人工的な状況の結果で起こると信じられていたが、様々な原因があるのだと思います。

その原因が人間社会と動物に対する接し方にあるのは間違いないように思えます。

動物の行動はよく分からないことの方が多いのかもしれません。
札幌の「熊」出没もそうでしょうか?

札幌市内にクマ!

2011年10月06日 | Weblog
朝晩寒くなり、いつの間にか歩道のお花もキク科の花になっています。
寒い中、よく咲きますね。まあ、そういう花ですからね。

札幌市内でクマですか?

「6日午前0時5分ごろ、札幌市中央区南23西15、札幌外科記念病院付近で、クマ1頭が歩いているのを、タクシー運転手が目撃し、110番通報した。

 札幌南署によると、現場は藻岩山に近いマンションなどが立ち並ぶ住宅地。さらに同40分ごろまでに、付近の住宅地で目撃情報が2件相次いだ。クマは体長約1メートル。」

この場所はよく知ってますが、こんなところに!
信じられません。
確かに、山に近いとこですが、住宅地ですし、なんでだろう?

クマ出没の理由に里山荒廃が挙げられるが、猛暑→堅果類は凶実[あまり出来なかった]→朝が少ないということでしょうか?
それとも、人里に餌が沢山あると考えているのでしょうか?


2日にも札幌市西区西野の市道をクマ1頭が歩いているのを、乗用車で通りかかった女性が目撃しています。あの辺は僕が子どものころからよく見られた場所ですが、今ははマンションなども立ち並ぶ住宅地。

なんで、こんなに人里にくるのか?しかも、札幌市内で・・・・気候の影響でしょうか?
クマの警告???

Phチェック

2011年10月05日 | Weblog
家のワンコは「尿石症」の既往症を持っているので、ときどき尿のPHを調べています。
今日はPH6でOKです。

普段はヒルズの処方食c/dを与えています。
ストルバイト結晶尿や尿石症の再発防止を考慮した栄養組成です。ストルバイトの成分となるマグネシウムとリンを制限し、目標尿phは6.2~6.4に設定されているそうです。

ほんと、犬を飼う、生き物を飼うということはいろいろ大変です。


10月8日の適性検査が近づいてきました。
準備は進んでいますが、早く無事に終えたいというのが正直なところです。


秋バテ

2011年09月28日 | Weblog
日本ハムが苦しんでいますね。
多分まだ負けると思います。今日も負け、明日も厳しいでしょう。
そんな気がします。
でも最後の一歩のところで留まることを期待しています。
最悪の時はじたばたしないで、開き直るしかありません。
いっその事、結果を追わない方がいいのでは。まあ、そんな訳に行かないか?
しかし、ファンとはあり難いもので、いつまでも応援するでしょう。
そこに、胡坐をかいていたいたのではないでしょうが、どこか隙があった結果だと思います。
事の良し悪しの流れはどこかで変わります。今度はそう簡単に神様が許してくれないのだと思いますね。
体制などいつか変わるのもです。突然の場合も予めも何もないのです。変わるときは変わる。そこに左右されないチームが真に強いチームです。

夏の疲れが出る初秋。
プロ野球の選手がそうであるように、牛乳を出す「乳牛」も今夏の疲れが出ています。
8月の暑いさなかお産して、牛乳を出して9月に入り体調をおとし、病気になるのです。

夏バテは、通常、夏の暑い時季に現れる慢性的な症状を言います。

人間としての主な原因には、

汗をかくことによる体内の水分やミネラルの不足
胃腸の疲れによる消化機能の低下
屋内と屋外の温度差による自律神経の乱れ
睡眠不足による体力の低下
だそうですが、乳牛にも当てはまりそうです。

暑さがおさまってもだるさが回復しなかったり、秋になってからどっと疲れがでる人が増えているのですが、この夏と秋の気温差が、または朝夕と日中の寒暖の差も激しく、体が気候の変化についていけないのでしょうか?

9月に入り、牛の大腸菌性乳房炎や関節炎が多いように思います。
季節に牛の体調がついていけないのでしょうか?
「秋バテ」です。

膵管拡張

2011年09月27日 | Weblog
今日は年に1度の「人間ドッグ」の日でした。
僕の場合、2年半前から体重減に取り組み、「肉体改造」してきたので、まず問題ないだろうと思っていきました。
体重は3年前から20kg減、体脂肪は28%から14%になりました。

しかし、血液では全く問題はなかったのですが、肝臓のエコーで「膵管拡張」と診断されました。膵管は膵液をだす管ですが、普通は1mmくらいですが、見たところ3mm位になってました。

調べると・・・・
「主膵管の太さは、正常の成人では直径1ミリ以下です。一般的な超音波検査で、かろうじて見える程度の太さなので、超音波検査ではっきり見えたら、「主膵管の拡張」と判定されます。拡張が進むと、腹痛などの症状が表れます。
 拡張するのは、主に二つの原因が考えられます。
 一つは、主膵管に膵液の流れをせき止めるような変化が起きる場合です。主膵管に小さな腫瘍(しゅよう)ができたり、狭い領域に膵炎が起こったりして生じます。膵液がせき止められると、主膵管は太くなります。
 もう一つは主膵管の中を流れる膵液がねっとりした流れにくい状態に変化し、主膵管の中の圧力が高くなって太くなる場合です。これは、膵臓内の管の壁の細胞が粘液を作る細胞に変化した結果起こります。変化した細胞は、腫瘍化することが多く、時間がたつとがんになることもあります。
 「主膵管の拡張」は、膵臓に何らかの病変が生じていることを示す最初のサインです。精密検査で小さな早期の膵臓がんが見つかることもあります。専門医に相談し、造影剤を使ったCT(コンピューター断層撮影法)やMRI(磁気共鳴画像)などの検査を受けることをお勧めします。」

何か怖いのですが、ビリルビンもALPも正常値なので問題ないと思いますが、念のため精密検査を受けるつもりです。



癒しとは?

2011年09月24日 | Weblog

昨日のイベントでも一生懸命募金活動してくれた当会のセラピー犬です。
「募金部長」です。



ちょい悪犬になっても活躍してくれました。
若い子が盛んに「ヤバイ」と写真撮ってまして、大変な人気でしたよ。


昨日のイベントの疲れか、すぐに休んだのですが、珍しく中々寝付かれませんでした。
私にとって、動物は癒してくれる対象ですが、癒しとは何か考えると、結構難しいものです。

よく、癒し=リラックスと考え勝ちですが、果たしてそうか?
「リラクゼーション」と同じような意味で使われることの多い「癒し」ですが、私たちが求めている「癒し」というのは、リラックスすることだけではないのかもしれません。

癒しという言葉の語源を調べると
以下の通りです。
 「癒し」という言葉は「癒す;heal」という動詞から派生し名詞に転じた言葉です。このhealという言葉の語源はhalであり、whole, make whole,become wholeといった意味を持っています。同じ語源からは“health(健康)”“whole(全体的な)”“holy(神聖な)”という言葉が生まれています。日本語では「い」を語源としており、「息」「命」という言葉が生まれています。

これからすると、何か「満ちて一杯」になったり、「開放されて生かされるエネルギーをもらう」という感じを受けます。
そして、一気に前に進む感じも受けるのですが。
 
一方で癒しの反対局にある言葉が「ストレス」でしょう。
しかし、ストレスは悪いことばかりではありません。

ストレスが「緊張感」であった場合に心地よい「癒し」になるかもしれません。
ストレスによる緊張感が生活にメリハリを与え、充実感が持てるようになるかもしれません。
 私などは「休み」があまり長く続くとかえって体が疲れます。これもひとつのストレスが「癒し」になっている事例だと思っています。何の仕事でもいいのですが仕事を再開すると、急に楽になります。

 ストレスと開放の程よいバランスが体にはいいのでしょうね。


動物愛護週間イベント2011の2

2011年09月23日 | Weblog
今日は札幌市の盤渓での動物愛護フェスティバルでした。
天候が心配されましたが、幸い晴れで、午後から一瞬雨がありましたがそれもすぐに止んでくれました。

物凄い来場者でした。
開会は午前10時からなのですが、午前9時半ころにはもう続々と来場してきて、11時頃はピークでしたかね。

今日の速報では確か4950名くらいの来場者で、もう少しで5000名でした。
昨年の4200名を大幅に更新です!

我が、ボランティアドッグの会のブースにも沢山の方が来てくれて、午前午後の2回の模擬適性検査を受けられなかった方にもブース内で簡単に適性を見させていただき、トータルで多分30組は受け入れしました。

今年はブースの場所もよく、大変あり難いイベントでした。

あさっては、江別市のイベントに参加です!
もう一分張りです。

バター不足の原因

2011年09月21日 | Weblog
台風が近づいていますね。心配です。人にも農作物にも被害がなければいいのですが。
9月23日は札幌の盤渓で動物愛護フェスティバルが開催されます。当然、我々ボランティアドッグの会も参加するのですが、ぎりぎり台風の後のようですが、天候にいまいち不安があります。
バターが不足とか?前にもありましたが、これは予測されたことでしょう。生乳が不足しているのは東日本大震災・福島原発の影響から出荷停止や運輸機能の低下によって牛乳や乳製品が品薄となっていることが要因になっていますが、根本は昨年の猛暑でしょう。昨年の猛暑により、牛の受胎がヒートダメージにより思うようにならず、分娩の時期が結果として7、8月に集中してしまったことが大きいと思います。ですので、需要と供給のバランスが崩れたからだと思います。牛は分娩して牛乳を出しますから、それがどこかで集中すると安定供給できないことになります。まあ、昨年の猛暑で泌乳そのものが減少したことも原因のひとつに挙げられます。
雪印メグミルクは15日、家庭用のバターやチーズ計9品を、10月1日の出荷分から1.2%~5.3%値上げすると発表しています。

 「雪印 北海道バター」(200グラム)は365円から370円、同銘柄の食塩不使用タイプは405円から410円に、
「雪印北海道 さけるチーズ」(60グラム)はプレーンやスモーク味、とうがらし味など3種とも190円から200円になることになります。

猛暑は毎年ありと思って対策しなくてはいけませんね。