goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

活性炭で腎不全が改善

2011年09月20日 | Weblog
昨日の参加したイベントの新聞記事が掲載されました。
地方紙の地方版ですが、有難いことです。
ちなみに、私は写っていません・・・・・裏方裏方

ある方から、自分のワンチャンが腎不全で血液のBUNが180mg/dlでCreも高く、獣医師からは5月に余命1ヶ月といわれたのですが、他の病院で活性炭のサプリメントを薦められ、続けたところ血液の値が改善してきたそうです。

この製品は吸着力が強く、分子量100~90,000位までの物質を吸着します。
多孔性構造体であるため、有害物質(ダイオキシン、VERO毒素等)・
毒物などを容易に取り込み吸着・除去するとこのと。

今では、BUNは今60mg/dlにまで下がってきたそうです。


継続して食べてもほとんど便秘せず、有害物質・毒素を吸着し、
分解されずに大便とともに排泄されます。

無機の酸・アルカリは吸着せず、PH値を変化させないので
消化酵素に影響を及ぼさないそうです。

いいサプリですね。

動物愛護週間イベント2011の1

2011年09月19日 | Weblog
9月はイベントの月です。
第一は月寒北翔クロティックドームのところのドッグランでのイベントです。

天気は曇りでしたが、昨日までの雨は上がりました。
少し肌寒い日で、来客数が気になりましたが想像より沢山の方が来場しました。

恒例のセラピー犬の模擬適性検査は12時から10頭の参加がありました。
それも、定員はすぐに埋まる人気ぶりです。

今回から、イベントで行う模擬適性検査の他に、「簡易模擬適性検査」としてテント内で随時検査も行ったところ、これが大盛況でした。


さばき切れず、途中で2グループで行い、これ以上は無理とお断りしたくらい、行列にんってしまいました。
気楽に見てもらえるというのがよかったのだと思います。

今日も募金課長が大活躍していましたよ。

町内ミニ縁日

2011年09月18日 | Weblog
今日は「町内会ミニ縁日」でした。あいにくの雨でしたが、テントもあるので強行しました。

町内会に入っている方全員に300円分のクーポン券を配り、焼き鳥、焼きそば、豚汁、串団子、ビール、ジュース、綿飴、チャンチャン焼き、揚げイモなどの食べ物やヨーヨー釣り、水鉄砲射撃にバナナの叩き売りなどの催しものも行いました。

高くても200円という安さで300円分はクーポンで無料です。 まあ、町内の触れ合いが減る中、貴重な催しものですし、一人暮らしでこれない方には配達し、隣の町内会の人にも参加を呼びかけていました。

雨でしたが、それなりに来てくれて楽しいひと時でしたね。
私は「焼きそば係り」で後半は手馴れてきて、それなりでしたよ。


明日は、札幌市内月寒ドームのドッグランでイベントです。
セラピー犬の「模擬適性検査」を行い会員になりそうな人に参加してもらい、受験し会員になってもらえればいいとの目論見ですが、さてどうでしょう。

呉汁

2011年09月15日 | Weblog
昨日は、あるところで「ごじる」というものをいただきました。
人生で初めて味わったように思います。
味噌汁とも違い、大豆でできたこの汁おいしかったです。
店の人に聞くと全国にいろいろな「ごじる」があるそうです。
調べると・・・
「呉汁(ごじる)は日本各地に伝わる郷土料理である。大豆を水に浸し磨り潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものを呉汁という。磨り潰した枝豆を入れた味噌汁は青呉汁あるいは枝豆呉汁という。
秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬。呉汁に入れる大豆以外の具材は、人参、大根、牛蒡、玉葱等の根菜類、豆腐、厚揚げ、油揚げ等の大豆加工品、葱、芹、唐辛子等の薬味、芋がら、こんにゃく、椎茸、煮干し、鶏肉等々、地域毎に様々。磨り潰した大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く体が温まり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれている。
呉汁の起源は諸説あり定かでない。呉汁の「呉」は磨り潰した大豆を意味する。中国の呉王朝や広島県呉市とは無関係。」
私がいただいたのは、比較的シンプルなものだったようです。
青い菜っ葉(なんだろう?)と中にお豆腐が入ってました。気に入ったので家でも味わってみたいものです。


猫エイズ

2011年09月13日 | Weblog
猫のエイズに「感染」したらもう絶望と感じる飼い主さんもいるようです。

猫エイズは、ネコ免疫不全ウィルスの感染によって引き起こされる、免疫機能の低下を特徴とし色々な症状を出してくる症候群的な病気です。感染したらすぐに発症するのではなく、感染から発症までは非常に長いプロセスを経ます。
急性期は猫エイズウィルスに感染すると、最初の数ヶ月軽い感染症を引き起こしたり、リンパ節が腫れたりしますが、次第に無症状になるのです。抵抗力の弱い猫やなにか他に重大な病気にかかっている猫以外でこの時期に死亡することはないようです。

急性期を過ぎると健康な猫と見分けがつかなくなります。ウィルスは活動しており、ゆっくりではありますが病態は進行しています。この無症状キャリアーの期間は4~5年、場合によっては10年以上続きます。ウィルスは、猫の体内でリンパ球の機能を奪っていきます。

無症状キャリアー期に進んだ病態が限度を超すと免疫不全症候群いわゆるエイズを発症してきます。この時期一番多い症状は口内炎です。そのほかにも、目やにや鼻水をいつも出しているようになることもあるようです。抵抗性の低下が原因です。慢性の下痢を引き起こし次第にやせ細り最後には死に至ります。感染からここまで最短で5年ほどと言われています。
気を付けなくてはいけないのは、エイズウィルスに感染したことが即エイズ発症とはならないことです。無症状キャリアー期とエイズ発症期の端境期では、軽い症状だけを出す場合があります。この軽い症状だけのものはエイズ関連症候群といってエイズそのものとは区別されています。多くのエイズ関連症候群は、適切な治療さえ施せば治療は可能ですし、直ちに生命を奪うということにはなりません。

感染源は、すでに感染している猫達です。この猫達と接触することで感染が成立します。このウィルスは、感染力が弱いので粘膜の直接的な接触や汚染血液との接触等の直接的接触でうつります。一番多いのは喧嘩によるものです。喧嘩が原因の場合が多いようです。ナメアウだけでは感染しません。ちなみに、日本はこのウイルスに関する限り、世界一の汚染国だそうです。

治療は確実なものはなく、インターキャットと呼ばれるインターフェロン療法もありますが、確実なものではないようです。副作用もあるでしょう。
ワクチン日本でも発売されましたが、確実な予防か否かまだ見極めができていないようです。外出させる猫には予め抗体を検査してから接種するのがいいでしょう。
猫エイズに関する知識にはまだまだ混乱もありそうです。

怖い?ステロイド

2011年09月12日 | Weblog
今日も雨です。
一雨ごとに寒くなります。

さて、
ステロイドの薬は獣医師がもっとも多く使用されている薬のひとつでしょう。患者さんには「ステロイドは効く薬だけど、副作用が心配という方が結構多いと思います。
動物の体内にある副腎皮質から出るコーチゾンというホルモンがあります。
自然界には、このコーチゾンによく似た作用をするものとして、植物由来の大豆サポニン、鉱物由来のヒドロコルチゾンというものがあります。そして、人間が人工的に化学合成して作ったものが、ステロイドというものになります。
従って、「ステロイド」とは、人工的な副腎皮質ホルモンのこととです。

商品名としては、プレニゾロン、デキサメサゾン、トリアムシノロンがあり、錠剤、注射液、点眼液、点耳液、軟膏、座薬、舌下薬、吸入薬、噴霧薬、等様々な形態の薬が出ています。

ステロイドは抗炎症、免疫抑制、鎮痛、ショックへの対応、時には抗がん剤として用いられます。

副作用としては、ステロイドを大量に、そして2ヶ月以上服用、もしくはステロイドを少量ずつ1年という長期間にわたって服用すると、副腎機能の低下が起こります。
身体に元からある「副腎」が薬が大量に入るために、その働きを停止してしまいます。副腎はしぼみ、萎縮していきます。副腎の機能を戻すのには相当な時間が掛かるといわれています。
つまり、副腎が怠けてしまうのです。

具体的には、皮膚が薄くなる、被毛が縮れる 、皮膚が萎縮する、お腹が垂れ下がる  E.皮膚にカルシウムの沈着がみられる。

コーチゾンは水分の調整やphの調整をしているホルモンです。ステロイド投与が長期になると、ミネラルの調整が失われていきます。そうすると、心臓に負担がかかり、浮腫、高血圧、低カリウム血症が起こるといわれています。

腸粘膜からの水の吸収が不調となるので、下痢になりやすい。
また、胃の粘膜の保護材が低下し、消化性の胃潰瘍になることも。

水分調整のホルモンですから、薬で入れると異常に水を飲み出します。また、水をたくさん飲むために、異常な排尿の量、排尿回数を招きます。また、食欲も異常に増します。

ステロイドは良く効きますが、使い方が難しい薬剤だと思います。
適正量を用いても一定期間で一度効果を評価する必要があります。
最初に多めに投与して暫減させる方法もあるようです。
諸刃の剣といったところです。

屋内ドッグラン

2011年09月11日 | Weblog
今日は友人の動物病院がドッグランを作ったので、見せてもらいに行きました。
屋内で人工芝!
しかも、この広さ!
実はこの建物元々牛舎です。

屋内でこれだけの広さのドッグランは余りないでしょう。
雨でも雪の冬でもOKです。

カフェも併設して、来週開業だそうです。
アジィリテーの道具も用意して、しつけ教室も行うようです。


ちなみに、札幌ではありません。
いまから結構問い合わせもあり、市民の皆さんの関心も高いようです。


抗生剤とお腹の具合

2011年09月10日 | Weblog
今朝は来週の日曜日に予定されている、「町内会ミニ縁日」の打ち合わせでした。
町内会に入っている方全員に300円分のクーポン券を配り、焼き鳥、焼きそば、豚汁、串団子、ビール、ジュース、綿飴、チャンチャン焼き、揚げイモなどの食べ物やヨーヨー釣り、水鉄砲射撃にバナナの叩き売りなどの催しものも開催します。
高くても200円という安さで300円分は無料です。

まあ、町内の触れ合いが減る中、貴重な催しものですし、一人暮らしでこれない方には配達し、隣の町内会の人にも参加を呼びかけています。
天気に恵まれれば最高ですね。

先日、家の子が大腸炎をやり、危うく盲腸になるところだったのですが、何とか連日の点滴でことなきを得ました。
連日抗生剤を服用するせいか、お腹の具合もいまいちとなったみたいです。


抗生物質は病原菌の増殖を抑えるための薬ですが、これを飲んだ場合、その抗生物質に弱い腸内細菌もいっしょに死んでしまいます。逆にその抗生物質に耐えられる腸内細菌は異常に増殖し、腸内細菌のバランスが大きく崩れます。

抗菌剤である抗生物質を多量服用することは、腸内細菌にも大きな影響を与えます。抗生物質に退治されるのは有害菌(悪玉菌)ばかりでなく、私たちの健康維持に多大な働きをしている 有用菌(善玉菌)をも死滅させてしまうのです。特に乳酸菌のような善玉菌が死んでしまうことにより腸内細菌のバランスは崩れ、しだいに悪玉菌が増えだします。抗生物質を継続服用して下痢が起こる場合は、腸内細菌のバランスの乱れが原因といわれています。

抗生物質を服用したら
抗生物質を服用するときは、善玉菌が好む乳酸菌を含む食べ物、ヨーグルト(服用後2~3時間は空けることが望ましいです)などを多めに食べましょう。また、病院では乳酸菌製剤を処方しているところもあるようです。

私は普段からヨーグルト大好きなんでめったにお腹を壊しません。
ヨーグルトはホントお勧めですよ。


乳成分

2011年09月08日 | Weblog
今日は一日結構遅くまでパソコン画面ばかり見て仕事していたので、目が乾いた感じ。
今や、ヒアルロン酸を角膜に補給しないと大変です。

子猫を保護した人から聞かれるのは、「牛乳の飲ませていいか?」ということです。
答えは、他に何もなければ仕方ないが、余り向いていないということでしょう。

  (%) 水分  たんぱく質  脂肪  ラクトース  Ca  P  ME(/100g)
牛乳    88     3.2    3.7    4.6   0.12 0.17 59

犬乳    77     8.2    9.8    3.6   0.28 0.22 125 

猫乳    81     7.4    5.2    5.0   0.03 0.07 88

犬も猫も向いていません。蛋白、脂肪、Ca、Pの量どれをとっても、犬や猫の乳が
高い。カロリーも格段に気がいます。蛋白も脂肪含量も圧倒的に違いますね。
ちなみに犬はラクトース分解酵素が少ないので、牛乳は下痢しやすいことになります。

これだけ違うと一時的な給与は仕方ないとしても、継続的給与には難があります。



海外へ飛び立つ友

2011年09月07日 | Weblog
琴似発寒川の水かさはかなり落ち着きましたが、「激流」の跡が残っています。

普段は水の流れることのない部分も草が水でなぎ倒されています。
ほんとに、昨日はどうなるかと思いました。

夕方、高校時代の同級生から連絡があり、9月10日にベトナムのハノイに2年間行くとのこと。それで、急遽送別会(2人でですが・・・)を開きました。

彼は公務員でしたが、第二の人生を海外に求めたということです。
公務員の職を辞して、あえて違う道を行くのは大変な勇気ですが、淡々と「人生は遊ぶことも必要」と話していました。遊ぶとは、チャレンジという意味でしょう。
彼は家庭も持っていますが、単身海外に行くことになります。

昨年の10月からまだ在職中に夜間の日本語学校に通い、12月に公務員を辞職して3月に日本語学校のコースを修了して、職を探していたのだそうです。

ハノイの日本に人材を派遣する会社に入るのだそうですが、給料は日本の恐らく5分の1以下のようです。
まあ、向こうでは月2万円もあれば暮らせそうなのですが、それにしても経済的にはきつい!それでもあえてそういう道を選んだ彼にエールを送りました。

車も売り、2年間は日本にも帰らないつもりだそうです。
東京で外国人相手に日本語を教える道もあったようですが、海外に行かないと意味がないと言っていました。公務員を辞めてまで選んだ道ですから、あくまでチャレンジングに行くそうです。

これには、私も刺激と感銘を受けました。
なかなかまねはできませんが、何か自分もじっとしていられない気がしてきました。

人との出会いは貴重ですね。
ほんと、彼に学ぶべきことが多くあり、気持ち良く送り出しました。

がんばれ、T君!