今年は札幌の雪は少ないけど、12月に入って寒いです。
昨年くらいから、「冷え性」で困っております。
冷え性がこんなに辛いとは・・・・・
昨日、TVの教育番組を見ていたら、「冷え症」外来があるそうです。
「冷え性」と区別しているところが病院らしいですね。
でも、どっちでもいい、冷えは冷えです。
冷え性といえば、「女性」に多いものだと感じていましたが、男性の自分がなるとは。
自分の原因は「甲状腺機能低下症」と「貧血」でしょう。
ほとんど女性が「冷え性」だといわれていのですが、 その理由は、女性は男性に比べて筋肉量が少ないことから熱を生み出しにくいから。「冷え性」がひどくなると、ただ冷えるだけでなく、頭痛、肩こり、腰痛といったトラブルを招くようです。
冷えが進行していくとエネルギー代謝も低下するため、脂肪をため込みやすくなり、太りやすい体質になることもわかっています。
体温が1度下がると免疫力は約30%、基礎代謝は、 約12%も落ちてしまうといわれています。また、脂肪分解酵素の リパーゼは低温だと働きにくく、つまり、冷えが進行すると病気にかかりやすくなる上、エネルギー代謝も低下するので、太りやすい体質になってしまうということです。
さらに、冷え性は皮膚にもとても負担が大きく、冷えからくる血行不良は、くすみ、ムクミ、しわ、たるみといった肌老化も加速させてしまうそうです。
冷えの主な原因は
「自律神経の乱れ」
「ストレス」
「ダイエットや偏食による食生活の乱れ」
「運動不足」
「ホルモンバランスの乱れ」
「低血圧」「貧血」等。
といわれています。
冷え性には血管の運動を調節する自律神経が関係しています。自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、精神的に緊張したときや寒いときなど、血管から熱を逃がさないように、交感神経が血管を縮めます。血管が縮むと血流が減り、その周囲の温度が下がるもの。すると身体は内臓の温度を維持するために、手足の温度を下げて体温調節を行います。この流れが、手足の冷え性につながるそうです。
まあ、僕はストレスが原因とは考えにくいのですが・・・・・
対策は・・・・・
「ストレッチ」
やってる!
「入浴」
冷え性解消には、半身浴が最適といわれています。
入浴は身体を温めるだけでなく疲れやストレスを解消したり、リラックス効果も大きいのですが、熱い風呂は好きですが、半身浴はみりだなぁ・・・・
「運動」
適度な運動により代謝を上げ、筋肉をつけることが冷えには大切です。
やってるなぁ・・・・
「無理なダイエットをしない」
エネルギー不足になるし、貧血を招くと冷え性を悪化させます。
無理なダイエットはしていませんが、結果的に体脂肪13%までにしてしまい、貧血もあるので、少し体重もどそうかなぁ・・・・
「暖かい服装」
マフラー、靴下の2重履き、暖かい服装等々・・・・・
やっています。
これらを実施してだめなら、漢方薬か?
昨年くらいから、「冷え性」で困っております。
冷え性がこんなに辛いとは・・・・・
昨日、TVの教育番組を見ていたら、「冷え症」外来があるそうです。
「冷え性」と区別しているところが病院らしいですね。
でも、どっちでもいい、冷えは冷えです。
冷え性といえば、「女性」に多いものだと感じていましたが、男性の自分がなるとは。
自分の原因は「甲状腺機能低下症」と「貧血」でしょう。
ほとんど女性が「冷え性」だといわれていのですが、 その理由は、女性は男性に比べて筋肉量が少ないことから熱を生み出しにくいから。「冷え性」がひどくなると、ただ冷えるだけでなく、頭痛、肩こり、腰痛といったトラブルを招くようです。
冷えが進行していくとエネルギー代謝も低下するため、脂肪をため込みやすくなり、太りやすい体質になることもわかっています。
体温が1度下がると免疫力は約30%、基礎代謝は、 約12%も落ちてしまうといわれています。また、脂肪分解酵素の リパーゼは低温だと働きにくく、つまり、冷えが進行すると病気にかかりやすくなる上、エネルギー代謝も低下するので、太りやすい体質になってしまうということです。
さらに、冷え性は皮膚にもとても負担が大きく、冷えからくる血行不良は、くすみ、ムクミ、しわ、たるみといった肌老化も加速させてしまうそうです。
冷えの主な原因は
「自律神経の乱れ」
「ストレス」
「ダイエットや偏食による食生活の乱れ」
「運動不足」
「ホルモンバランスの乱れ」
「低血圧」「貧血」等。
といわれています。
冷え性には血管の運動を調節する自律神経が関係しています。自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、精神的に緊張したときや寒いときなど、血管から熱を逃がさないように、交感神経が血管を縮めます。血管が縮むと血流が減り、その周囲の温度が下がるもの。すると身体は内臓の温度を維持するために、手足の温度を下げて体温調節を行います。この流れが、手足の冷え性につながるそうです。
まあ、僕はストレスが原因とは考えにくいのですが・・・・・
対策は・・・・・
「ストレッチ」
やってる!
「入浴」
冷え性解消には、半身浴が最適といわれています。
入浴は身体を温めるだけでなく疲れやストレスを解消したり、リラックス効果も大きいのですが、熱い風呂は好きですが、半身浴はみりだなぁ・・・・
「運動」
適度な運動により代謝を上げ、筋肉をつけることが冷えには大切です。
やってるなぁ・・・・
「無理なダイエットをしない」
エネルギー不足になるし、貧血を招くと冷え性を悪化させます。
無理なダイエットはしていませんが、結果的に体脂肪13%までにしてしまい、貧血もあるので、少し体重もどそうかなぁ・・・・
「暖かい服装」
マフラー、靴下の2重履き、暖かい服装等々・・・・・
やっています。
これらを実施してだめなら、漢方薬か?