goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

明けましておめでとうございます

2012年01月01日 | Weblog
明けましておめでとうございます。

朝の散歩で初日の出でも撮ろうと高台に登りましたが、時間が早過ぎた。
かといって、待つ気持ちもなく、「うっすらとした、初日」で満足して帰ってきました。

穏やかな元旦でよかったですね。
朝はいつもより、30分遅く起きていつものとおりランニングから開始しましたが、琴似は「琴似神社」があるので、早朝から人が結構いました。

朝のランニングは正直きついですが、爽快感がたまらず、今年も続けます。
我が家のコーギー11歳はまだ元気で、今朝もランニングの後の散歩では歩き方が遅いと振り向かれました。


犬は健康で穏やかに生きてくれればいいです。
日常の繰り返しですが、我が家の犬にとってはそれが一番の幸せなのでしょう。

昨年はほとんどスーパーが元旦から営業でしたが、今年はお休みするところもあるので良かったですね。
ちなみに、中央市場の周辺の鮮魚店などはもう営業していましたが、人はまばら・・・でした。
どこかが休まないと、休めないのでしょうか?
ONとOFFをしっかりとって行ったほうがいいかと思うのですが。

ももかく、今年もよとしく御願いします。

セラピー委員会はは1月7日に早くも委員会開催です。

大晦日

2011年12月31日 | Weblog
大晦日です。
午前中は所要で滝川市に行きましたが、お天気がよくてよかったです。
それにしても、雪が多い。

今年も最終日、つまり「大晦日」です。
我が家では大晦日でも、取り立ててご馳走を食べるということはありません。
まあ、年越しそば程度で軽くワインでも飲むと言う感じです。
北海道は元旦だけでなく、大晦日にご馳走する「風習」で、これは全国共通だと思っていました。だから、我が家の方式は全国的標準世帯と言えます?

今年は、誰しもが「災い」の多い年であり、また「絆」の大切さを感じた年で、忘れられない2011年でしたね。

「災い」が大きかった分、来年取り戻しましょう!

「震災の影響」はぐっと受け止めて、がんばりましょう!
「ユーロ下落」なんて、気にしない!がんばれヨーロッパ!ゲルマン魂だ!
「ドル買い」による影響?深く考えない!
「株価下落」?一喜一憂しない。来年盛り返そう!(僕にはできないが・・・)
「消費税」は困るけど、まあ仕方ないか!

「私」自身も来年は踏ん張る気概にあふれそうな予感です。
悪寒にならないよう進みましょう。

カラ元気でなく、来年は皆さん、元気な年にしたいものです。

ちなみに、今年の一日平均アクセス234と過去最高でした。
拙いブログを見ていただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!

よいお年を!

肩こりとドライアイ

2011年12月30日 | Weblog

残すところ、今年も2日間。
来年は北海道ボランティアドッグの会の役員も代わるようです。
新年早々に委員会を開催して、新体制がスタートすることになります。
組織というのは、「変化」が必要です。職務に慣れた人が執行するのが安心ですが、変化も起きません。「改革」というか「変化」があって組織は活性化します。
必要に応じて、または定期的に役割を変えていく必要があるものです。
新年度も楽しく活動したいですね。
特に、新しい会員の確保に力を入れたいと思います。

今日も仕事ですが、最近目の疲れが目立ちます。
自分では意識していませんが、意外と肩こりが目に影響しているのだろうと考えています。
特に、ドライアイと肩こりは関係があるようです。
ドライアイの症状とは?
•目が乾く。
•目がゴロゴロする。
•目が重い。
•目が疲れる。
•目に不快感がある。
•目が痛い。開いているのがツライ。
•なぜか涙が出る。
•光がまぶしい。
•目が充血する。
•視界がかすんで見える。
 どうですか、かなりの人が思い当たるのでは?
ただの目の疲労の場合は、目を休めると回復しますが、しドライアイの場合は、眼科での治療が必要な場合があるため、「疲れ目」と自己判断せずに、検査を受けることをお勧めいたします。
私は専用の目薬が手放せません。

目の保護には適度な涙の分泌が必要です
何らかの原因でドライアイになってしまうと、涙の分泌が減少してしまいます。涙が減ることで、目を保護する機能も低下し、傷がつきやすくなります。

通常、まばたきは1分間に20回ほどですが、パソコンに集中すると、この回数が5~6回ほどに減少していると言われています。読書や車の運転などでも、まばたきが減少します。

パソコン、読書、車の運転…。長時間同じ姿勢が続くものが多く、こうしてみると、一般的に肩こりを感じやすい状況と目の乾きが起こりやすくなる状況は似ているのです。
肩こりとドライアイになりやすい状態の共通点を確認すれば、どちらもまとめて対策することができるのです。

肩こり・ドライアイに共通する原因と考えられるのは、自律神経系の障害です。まばたきの回数の減少、涙の分泌の減少、肩や首スジの筋肉の血行不良、無意識に肩に力が入ってしまう…といったことの背景には、自律神経系の乱れが関与していると考えらているようです。
パソコンに集中したり、といったストレス状態では、体に緊張を起こす「交感神経」の働きが優位になり、この状態が、肩こりとドライアイのきっかけとなってしまうのです。

では、肩こり・ドライアイ共通の対策法はなにか?
■目は休ませ、首は動かす
目を休ませ、腕や首スジのストレッチなどをして筋肉に刺激を入れましょう。

■目と肩こりに優しいディスプレイの位置
やや上向きの目線になると、目の表面が露出され乾きやすい面積が増えるため、まぶたが目を覆うような、やや下向き目線が目にはやさしいそうです。首への負担を避けるように、アゴを突き出さない姿勢を保つ際、その目線の先にディスプレイがあれば、目線もやや下向きに保つことができるといいようです。

■できるだけ早めに就寝
日々の緊張感からの肩こりは、睡眠時間をしっかりとり、脳も体も休息が必要です。きちんと布団で横になって眠ることです。
夜は涙の分泌量が減少するので、深夜の読書やパソコンは目には良くないそうです。

■蒸しタオルによる、目の養生
濡れたタオルを絞って、電子レンジで30、40秒暖め、タオルを四角くたたんで5分程度目にあてて、目の油成分が出やすい環境にすると、目が潤うようになり、かなり効果が高いですよ。タオルは熱くならないよう注意してください。

肩こりとドライアイは関係がありそうです。

仕事納め

2011年12月29日 | Weblog
行き倒れ犬です?
冷たいのに何故か、雪に寝たがる犬です。

冬至は過ぎましたが、朝5時15分くらいはまだ暗い、というかまだ夜。
最近の習慣として5時15分には起きて「ランニング」する習慣です。
眠いけど、慣れると爽快!
ときには、まだ営業中の飲み屋さんの前を走り抜けます。
いいですよ、早朝の空気!宗気に満ちて、エネルギーをもらえます。
この習慣なるべく続けるのが目標です。
このおかげで、体脂肪14%です。

個人的なことを言えば、貧血や甲状腺機能低下症からくる「冷え性」が目の機能にも影響を及ぼすものと考えています。
特別な病気はないのですが、貧血と甲状腺についてはなんとか克服したいものです。

今日は事務所の仕事納めでしたが、明日も仕事で年明けは3日からお仕事です。
箱根駅伝の復路は見られませんがビデオ撮ります。
一番の楽しみなので!

薬局

2011年12月27日 | Weblog
今日はうちの事務所の忘年会でした。
駅前のJホテルという豪華な所で忘年会ができるというのは幸せなことです。



薬局について不思議なことがあります。
病院、診療所など医療施設内に設置された薬局と呼ばれる施設は、法的には調剤所といい、その施設の医師の処方せんに基づいた調剤をする施設です。

これには薬局開設許可は不要であるので、他の医療施設からの処方箋を調剤することはできず、また一般用医薬品を販売することはできないそうです。

近年では、厚生労働省の医薬分業推進もあり、入院患者を除き、外来患者に対しては一般薬局が営業していない夜間深夜のみ調剤する医療施設がほとんどである。
しかし、病院薬剤部は法的には「薬局」ではなく「調剤所」と定義されています。薬剤部は薬局ではないのです。

 調剤所とは開業医が薬の調合や調剤を、医師自身、若しくは医師の指導の下に家人にさせる場所を意味しますので、大病院に薬剤師が一人もいなくても法的には問題ないのです。なんかおかしい。
日本の医療制度の法的整備はまだ不十分と言わざるを得ません。


ペットの飼育

2011年12月26日 | Weblog
 今日は朝から札幌も荒れ模様です。
 やっと予報どおりに・・・・・外れてほしかった。
 でも、この程度の吹雪はたいしたことないのですが、JRは結構遅れが出ています。
 安全運行が問われているので、慎重にならざるを得ないでしょう。

 今年ももうすぐ終わりですが、犬や猫の飼養実態はどうなのか調べてみました。
 23年はまだ終了していないので、一般社団法人 ペットフード協会で調べられた平成22年のデータを見ました。
 感覚的には震災の影響もあり今年はやや少ないかもしれないので、その分差し引いてみたほうがいいでしょう。

(1)飼育頭数は、犬:11,861,000頭、猫:9,612,000頭。
   飼育率は、犬:17.8%、猫:10.6%  だそうです。もっとあるように感じますが。
(2)今後の犬猫の飼育意向率
   犬は34.2%、猫は19.1%だそうで、現在に比べて約2倍近くの高い数字が出ており、今後も増えるんでしょうか?少子高齢化   はペットの飼育を押し上げることが想像されます。景気の動向や年金の受給年齢の引き上げなどマイナスポイントを差し引   いても増えることは間違いないでしょうね。
(3)平均飼養頭数
   犬 1.26
   猫 1.72
   やはり、猫は多頭飼いが多いのです。
(4)年代別飼育率(犬猫)
   50歳代が 犬 22.9%  猫12.7%で最大です。
   60歳代は 犬 18.1%  猫11.3%と続きます。 
   やはり、中高年に多いのです。
(5)ペットフードの利用率
   これはもう、90%くらいドライフードを利用し、人間の残渣は10%くらいです。意外と残り物を上げている方がいるん   ですね。
(6)平均寿命
   犬 13.9歳
   猫 14.4歳
   犬も猫も10年くらいの間に15歳代になるのでは?
(7)エリア別飼育率
   四国(23.6%)、次いで北関東(22.4%)、中部(20.6%)の順。
   最も低かったのは京浜(14.3%)でした。
   猫は、最も高かったのは北関東(13.7%)、次いで甲信越(12.1%)、四国(11.8%)の順
   最も低かったのは関西(8.7%)でした。
(8) ペット飼育と夫婦
   近隣といい関係を築いている
   夫婦で過ごす時間が長い
   ストレスが少ない
   などがペットを飼っていない夫婦との間で有意さがあるようです。

  やはり、ペットの効果は大きい!




















再就職支援

2011年12月25日 | Weblog
天気予報がいいほうに外れていいですね。
今日も荒れるはずが、札幌はお日様がでています。

年金受給年齢の引き下げが論議される中、60歳で引退、年金生活という図式は壊れました。
65歳、いやそれ以上に働かないと生活は安定しない時代になりつつあります。

そんな中で、大学もOBの再就職支援プログラムに取り組むところが出てきました。
特に我々のように技術系大学では、60歳を過ぎても働き直そうとする人への支援を積極的に行おうとしています。

そのために、「再教育」のための支援プログラムを検討しているようです。
有難い話ですが、それだけ時代が厳しくなってきたということです。

今は、70歳を過ぎてもまだまだ元気に働ける人も多くいますから、積極的に行動される方も多いでしょう。
しかし、他方で若者の働く場の確保も必要まり、バランスが難しいところです。
幸い、我が業界では「公衆衛生」部門で人が足りなく、この方面での活躍が期待されています。

既に実施している大学もあるようで、次第に年齢が他なくなりつつある私も期待している次第です・・・・・・

過敏性腸症候群

2011年12月24日 | Weblog
クリスマスイブの今日は北海道は大荒れと予報されましたが、札幌に関してはハズレ!
良かったです。
まあ、ケーキ買いに車で出かけたのですが、混んでました、道路!
土曜日ということもあり、家庭内クリスマスが多いのかも知れません。
家は今日ちょこっとクリスマス会です。

クリスマスとは関係ありませんが、今日のTVで聞きかじった、「過敏性腸症候群」なる症状・・・・・こういうのに興味があるんですよ。

私も学生時代そういう傾向が多々ありましたが、今は全くなく、代わりに子供たちにそんな症状がありそうです。

過敏性腸症候群とは、大腸や小腸に原因となる異常が見つからないのに、便通異常と腹部症状が続く病気です。英語では、Irritable Bowel Syndrome(略してIBS)というそうです。
主な症状は腹痛、腹部不快感や下痢、便秘などの便通異常です。大きく、「下痢型」と「便秘型」に分類されるようです。

症状は20歳代、30歳代の若い世代に多いようです。

□ 腹痛を伴う下痢(便は泥状、粘液が出ることも)
□ 便秘、あるいは便秘と下痢を交互に繰り返す
□ 時折、うさぎの糞のような便が出る
□ 排便後は腹痛が収まることが多い
□ 排便後、残便感はあるが、便は出ない
□ ガスがたまりやすい
□ 午前中の腹痛が多く、午後からは回復する
□ 体重の変化はなく、食欲も普通にある
□ すぐトイレに行けない状況で症状が出る
□ 睡眠時や休日には症状が出ない
□ 症状が1カ月以上持続している

こんな症状があれば疑いがあるのかもしれませんが、専門家でナイトね。

一説では自律神経の乱れが関係していて、セロトニンが腸に不快感を与え、それが引き金になり、さらにセロトニンが分泌されるという悪循環が要因となるとのこと。

「脳が感じた不安やプレッシャーなどのストレスは、自律神経を介して腸に伝わり、運動異常を引き起こします。また、下痢や便秘などの腸の不調も、自律神経を介して脳にストレスを与えます。つまり、脳腸相関によって、ストレスの悪循環が形成されるのです。過敏性腸症候群の場合は、特に腸が敏感になっていますから、ちょっとしたストレスにも反応します。また、少しの腹痛でも脳は敏感にキャッチし、不安も症状も増幅していきます」
と解説されています。

医薬品も開発されていて、「イリボー」という薬です。
辛い下痢を緩和するための薬が、発売されたイリボー錠です。
イリボー錠は10月に発売されたばかりの新薬で、セロトニンという物質に働きかける薬です。

セロトニンは神経伝達物質のひとつですが、腸管神経に深く関わっています。ストレスを受けるとセロトニンが腸管神経にある受け皿を刺激し、腸をケイレンさせてしまうのです。

さらにその刺激を痛みとして脳に伝える役目も持っています。そこでイリボー錠を飲むと、腸管神経にあるセロトニンの受け皿を邪魔することで、ケイレンを防ぎ痛みの伝わりをブロックしてくれるのです。

そんな症状に苦しんでいる方は是非一度病院に相談されては?






宇宙犬

2011年12月22日 | Weblog
今、ソフトバンクのCMで犬が(失礼、人間?)宇宙空間にいくシリーズが放送されていてとても楽しいです。
ご承知のとおり世界で始めて地球の軌道を廻ったのはソ連のライカ犬です。
1954年11月3日だそうです。スプートニク2号で打ち上げられたのです。
スプートニクス1号は無人でその僅か1ヶ月後に動物が打ち上げられたとは随分飛躍した感じがあります。
最初のスプートニク1号の成功に喜んだフルシチョフが気をよくして、革命記念日にあわせて強引に指示したといわれています。

ライカは雌犬でたくさんの犬から最後に選抜された犬でした。
狭い空間に拘束されているわけですから、相当のストレスがかかります。
訓練の過程で相当選抜されたわけです。雌の犬が選ばれたのは、排泄姿勢の問題からであるとも言われています。

「ライカを乗せたソ連のスプートニク2号はバイコヌール宇宙基地から打ち上げられ、地球軌道に到達した。それ以前にも米ソが動物を宇宙に送り出していたが、弾道飛行のみで軌道を周回するまでは至っていなかった。(宇宙に行った動物を参照)。実験にオスではなくスプートニク2号は大気圏再突入が不可能な設計だったため、1958年4月14日、大気圏再突入の際に崩壊した。ライカは打ち上げから10日後に薬入りの餌を与えられて安楽死させられた、とされていた。」
とのことですが
しかし、1999年の複数のロシア政府筋の情報によると、「ライカはキャビンの欠陥による過熱で、打ち上げの4日後に死んでいた」とされています。
。さらに2002年10月、スプートニク2号の計画にかかわったディミトリ・マラシェンコフは、ライカは打ち上げ数時間後に過熱とストレスにより死んでいた、と論文で発表した。ライカに取り付けられたセンサーは、打ち上げ時に脈拍数が安静時の3倍にまで上昇したことを示した。無重力状態になった後に脈拍数は減少するも、地上実験時の3倍の時間を要しストレスを受けている兆候が見られた。
今の技術でも宇宙の環境の下では進んだ技術が求められているわけですから、死亡していてもなんら不思議はないのです。
実際はどうだったのかなぁ。
ご飯やウンチはどうしてたんでしょう?
気になる。


おやじ会

2011年12月21日 | Weblog
昨日は知人の「カフェ」で、知人らと「忘年会」をしました。
このカフェは今年オープンしたばかりですが、パスタやスイーツがおいしく、話題のカフェです。

某有名女優やスポーツ選手も来店するくらいのお店です。
「NORTHERN CAFE]といい、札幌市中央区南1西13丁目の大正期に立てられたとてもレトロなビルにあることも雰囲気をよくしています。
お店の中もとてもシンプルで開放的でいいつくりをしています。
電車通に面していて、ときどき路面電車の音がするのがいいですね。

機能は、クリスマス特別ディナー コースでとても美味しくいただきました。
スープ、サラダ、肉や魚料理がでて、最後のこの写真のロールケーキは生クリームもたっぷりで甘さも控えめで、コーヒーはブレンドでなく、ティーサーバーのような「フレンチプレス」で入れてくれるのですが、これがまたとても美味しいです。

昨日は、親父ばかりのさながら「おやじ会」でしたが、女子会でもおひとりさまでも行けるお店です。

機会があれば、是非また行くつもりです。