goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

十勝 千年の森

2012年05月02日 | Weblog
ゴールデンウィーク後半ですね。
3日、4日と北海道は天気がぱっとしないのですが、どこか行きたいですね。
といって、私は3日は終日勤務ですが。

十勝の清水町にある「千年の森」は札幌から高速道路ICを降りてすぐの所にある、お勧めスポットです。
2週間ほど前にまだ準備期間中でしたが、許可を得て中に入れてもらいました。
庭と森と農業とアートを融合させた「癒しの野外空間」だと思いました。
当時はまだ寒かったですが、花木が寂しかったですが、いまなら結構咲いているでしょう。

散策路になっていて、園内には小川も流れていますし、ヤギも飼われています。
レストランや物品を販売する店舗も凝った作りで、そこの森の景観に溶け込んでいます。

ここはある意味、「パワースポット」です。

「十勝千年の森の地下には、花崗岩の一種である「麦飯石( ばくはんせき)」が多く眠っています。
この石は多孔質のため、水や空気を浄化・中和し、匂いを吸着する能力があります。場内のレストランやそば処、カフェなどでは、地下で「麦飯石」の間を通って浄化され、適度のミネラルを含んだ天然の伏流水を汲み上げて使っています。

「麦飯石」は、中国・明時代の薬学書「本草綱目」(1578 年) に「匂いが柔らかに甘く、無毒で、主として全ての悪性腫瘍を治す」とあり、薬石として有名になりました。専門家の中には、「科学的な分析はできていないが、麦飯石には"癒し" 効果があるのでは」と言う人も。「麦飯石」があることなどから「パワー・スポット」として十勝千年の森を訪れる人もいます。」

とHPで解説されていますが、この麦飯石はこの地層から湧き出た水はNKキラー細胞を活性化させるとの分析がされているそうです。

セグウェイの「試乗」も5月3日から行われていて、10分1000円だそうです。
そのまま、音更の「卯月」のお菓子のファクトリーに行くといいかも。

「千年の森」お勧めです。
ペットも同伴可です。

TPP反対集会

2012年04月27日 | Weblog
私は農業団体の人間ですから、今日開催された「TPP]の阻止集会に参加しました。
農業関係への影響は分かっていたのですが、農業分野以外の分野でも影響が大きいことが分かり驚きました。

まさに、アメリカ優先の「開国」です。
しかも、「不平等貿易」だと感じました。

韓国は先にアメリカとFTAを締結しましたが、それを例に取るとよくこんな協定を締結したかと驚きます。

(1)韓国の投資家は投資の保護に関して、アメリカの投資家より実態的に有利な権利がない。
(2)相手国にアメリカが不利な規則があれば国際仲裁機関に訴えることができる。
(3)一度締結すると後戻りは難しい。
(4)国内の合法的保護処置も侵害されうる。
等です。

とにかく「貿易障害」という名のもとに内政干渉される可能性があるのです。

特に医療分野では「営利」優先されるので、過疎地の医療は切り捨てられるかもしれません。

TPPに関しては拙速な交渉進展は避けて、慎重な議論が必要でしょう。
個人的には反対です。

山羊乳

2012年04月26日 | Weblog
写真で雌山羊の「おっぱい」が見えますが、山羊乳は結構独特です。
私も1度山羊乳をいただいたことがありますが、風味が独特かもしれませんが、わりとすっと飲めました。
ただし、チーズだったらちよっと厳しかったかもしれません。
飲んだときは非常に「腹持ち」がよかった記憶があります。

世界で生産される乳の殆どは牛乳です、山羊乳は全体の2%と言われています。
日本では、大戦後に搾乳用の山羊の飼養頭数が増え、1957年には56万頭飼われていたいたそうです。
実は私の古い記憶では、父の実家の田舎に遊びに行った時は、一升瓶持って近所の別の農家に山羊乳をもらいに行った記憶があります。

沢山いた、山羊も今は1万頭に満たない飼養状況です。
山羊の乳成分は牛乳に近いので、乳牛を変えない農家で山羊を飼っていた歴史があるとのこと。しかも、人間の母乳にも近いらしく、しかもアレルギー性が低いらしいです。
オリゴ糖を多く含み腸内細菌にいい影響を与え、タウリンに富み、脂肪球が小さいため消化もいいそうです。血清コレステロールを改善する効果もあり、心臓疾患の方にはいいとか?
魅力的な「乳」なのです。

近年では、ペット用の粉末山羊乳が販売されているとか?
フードのふりかけですかね???

山羊視察

2012年04月25日 | Weblog
今日は休みを頂いて、道東のある地方に「山羊」を視察に行きました。

友人が「山羊」を飼いたいと言う希望を持っていましたが、中々譲ってくれそうな人がいない中、たまたま僕の知人が「趣味」で山羊を飼っている人を紹介したことから、まあ、付き添いでもう一人の友人と3名で行きました。

その方の山羊の飼養地は5年以上前に見たきりでしたが、今日行ったら頭数は増えていて今は20頭余りとなり、「施設」も強化されていました。

子山羊も生まれていて可愛いですね。
山羊は家畜としては利益性が薄く、それがかえって飼う事の意義を高めていると感じましたね。

山羊は繁殖性が強く、双子の確率が非常に高いそうです。時には3つ子もいるそうです。
また、雌の泌乳量は極めて少なく山羊チーズは牛の牛乳と混ぜて作っているようです。

食欲が旺盛でどんな草でも食べてしまうし、木の皮もむしゃむしゃ食べてしまうので、山羊を放して置くだけで、土地は整地され、山羊の糞で作った堆肥は大変いいものになるそうです。

その方は「休憩室」も建設中で、電気はソーラーパネルで賄うそうで、照明くらいなら5万円くらいのキッドで十分だそうです。
簡単な風車も設置してあり、結構楽しそうです。
木材は自分の山で切った木をチェーンで加工して床や壁に貼っていました。

山の中でもくもくと作業するのも楽しいとのこと。
私も少しだけうらやましくなりました。

町内会総会終了

2012年04月21日 | Weblog
写真は「モイストヒーリング」パッドで、もちろん市販されているものです。
傷は消毒せずに水道水で洗えとあります。
実際まだ使っていないので、効果の程はなんともいえませんが。

今日は町内会の「総会」でした。
参加者はいつも固定されてしまいます。
25名ほどです。
それでも、新規に加入する方もいるのでうれしいですね。

役員改選期ではないので、まあ平穏な総会でしたかね。
多少、波風もありましたが、多少あったほうがいいのです。
これで、町内会も一段落でほっとしました。
議案作成とか結構大変なのです。

ということで、気分転換に午後から床屋にいきました。
床屋で店主と何やかにやと会話するのが好きなんですよ。
そのため、床屋を決めたらまず、他にはいきません。
男性はそうなんですかね?

背後霊・・・・・

2012年04月19日 | Weblog
我が家の庭ですが、もうすっかり雪はありません。
先日までまだ少しあったのですが、今朝はありません。
犬は雪の上で体をスリスリするのが好きなので、残念そうでした。

今日は、日帰りで帯広方面の日帰り出張でした。
雪はありませんがまだ畑が乾いていない感じです。
ああ、もちろん「インディアンカレー」食べてきました。

今週は「町内会総会」の準備に追われ、なかなか落ち着きません。
総務部長は何とかこなすのみですので、そろそろ交代せねば町内会にとってもよくありません。

昨日、ある懇親会で「背後霊」の話になりましたが、私は時々見ます(怪しい?)。
背後霊はめったについていないものです。
極端に言えば100名の中で数名でしょう。
どんな人かも大体分かりす(ますます怪しい?)
ちなみに、自分にはどうか?それは内緒にしておきます。
背後霊はちなみに守ってくれることが殆どなので、「縁起物」です。
背後霊の色は、白黒で薄っぺらなのが特徴ですよ。

まあ、半分疑って聞いてくださいね・・・・・

日程が詰まりすぎ!

2012年04月13日 | Weblog
かすかながら、梅の実が大きくなってきました。
明日も暖かいので大きくつぼみが膨らむでしょう。

今日は家畜人工授精師協会石狩支部の総会でした。
役員改選期でしたが、私は残留です。
特に断る理由もないので残りましたが、やるからには一生懸命努めます。
でも、そろそろ身軽にしなくてはなりませんね。

明日は用事がありますが、まずはセラピー適性検査の詳細結果の通知と「エキノコックス」の検査をしなくてはいけません。
さらに、夜はNPOの総会がありかなり、窮屈な日程です。

日曜は実家の冬囲いを解いてあげないといけませんし。

ばたばたとした日常もまあいいのですが、何しているのかわからないときもあり、
すっきりと何かに集中できるようにしなくてはね!

異常な残雪

2012年04月11日 | Weblog
久々に出張してきました。
写真は、「士別市」ですが、とんでもない残雪に驚愕しました。
この日で一番高い路肩の雪は3m以上ありました。
しかも、行った日には40cmの新雪が降りました。
写真を撮って、「2月」の風景ですと言っても誰も疑わないでしょう。

この調子だと、5月のゴールデンウィークでも雪が残っているでしょうね。
札幌は「積雪」ゼロ宣言されましたが、道北方面はぜんぜんです。

このままだと、農業への影響が心配されます。
「米」は何とかなるけど、たまねぎ等は畑が乾くのを待つと、間に合わないのでないかと農家の人は話してくれました。

雪が融けても、畑が乾かないと農作業ができないのです。
重い機械が入れませんから。

今日は雨が降りましたので融雪が進みますが、なんとか早く融けてほしいものです。


流涙症

2012年04月10日 | Weblog
やっと、春らしく暖かくなってきました。
早く緑を見たいです。

庭の雪も融けて早く冬囲いを解きたいですね。
芝で犬を遊ばせるのが楽しみです。

ここ2週間くらい犬の涙目が治らなく困っていたのですが、抗菌剤入りの目薬でほぼ改善しました。
流涙症で涙管でも詰まったかと思いましたが、軽い「結膜炎」に罹っていたのかもしれません。

治ってよかったです。
あまった目薬は自分にさしてます。

国家試験

2012年04月05日 | Weblog
決算期で珍しく残業でした。
新年度から、仕事の中身がやや変わりましたので、これまでよりは決算期は忙しくなりました。

新年度になり新しく入社した新人や、新たに異動して仕事の内容が変わった人は「慣れるまで」大変ですね。
私も久々に業務内容が変わったので慣れるまで少し時間がかかりそうです。
まあ、5月になればベテランみたいな顔してるでしょうが。

さて、今年も「国家試験」のすべての結果が出ました。
国家試験というものは「60%」得点できれば合格するものと考えていましたが、必ずしもそうでもなさそうです。
資格者が不足している資格は合格率が高く、そうでもない場合は合格率がやや低い傾向にあるようです。

        新卒%      全体%
医師      93.9       90.2
歯科医師    81.4       71.1
薬剤師     95.3       88.3
看護師     95.1       90.1 
保健師     89.2       86.0
理学療法士            82.4
作業療法士            79.7

まだ他にもありますが、まあ大体90%前後です。
言語聴覚士が60%台でした。国家試験としては難しいですね。

最近では歯科医師の合格率が低下傾向になります。
確かに歯科医師は過剰傾向にあるようです。