goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2005/06/15)

2005年06月15日 | Daily Vocabulary
471.advance(前払いの)
I am asking for an advance of $1,000 against next month's salary.
472.misgiving(懸念、不安)
If you have any misgivings, tell me now.
473.acquisition(買収)
The acquisition of the company strengthened their market position.
474.versatile(多芸多才の)
The soccer player was so versatile he could play any position
475.outnumber(数で勝る)
China outnumbers every other nation in population.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




Daily Vocabulary(2005/06/14)

2005年06月14日 | Daily Vocabulary
466.reunion(同窓会)
Mary met her husband at a high school reunion.
467.in honor of(のために)
In honor of his birthday, we are having a karaoke party.
468.hard feelingsr(悪感情)
I am concerned that I could hurt the morale of coworkers and stir up hard feelings.
469.bruise(傷つける)
She fell off her bike and bruised her knee.
470.penalize(罰する,不利益)
Our tax rules penalize venture capital..
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



炭火アイロン

2005年06月14日 | 爺英語

写真左が熱源に炭を使っていた「炭火アイロン」。形状は、現在のものとほぼ同じ。写真左の手鍋みたいなものが、用途が同じ「火のし」という道具。私は「炭火アイロン」は知っているが、「火のし」は知らない。
 (写真は埼玉県三芳町のくらしの民具より転載)









Daily Vocabulary(2005/06/13)

2005年06月13日 | Daily Vocabulary
461.out of reach(手の届かないところに )
In addition,it keep their skills out of reach of your competitors.
462.hand in(手渡す)
This paper doesn't have to be handed in until next week.
462.misdemeanor( 軽罪、不作法)
A father is blind to his son's misdemeanor.
464.resignation(辞職)
He submitted his letter of resignation.
465.security guard(警備員)
One of the security guards always sat in front of the building.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




君たちに明日はない

2005年06月12日 | 読書日記
君たちに明日はない

新潮社

このアイテムの詳細を見る

2005年 第18回 山本周五郎賞受賞作品ということで読んでみた。
主人公村上真介の仕事は企業の人事部に代わり、退職を迫る“リストラ請負会社”の社員。(こういう会社が実在するのかどうか?)住宅メーカー、建材メーカー、玩具メーカー、銀行、音楽事務所…時には泣かれ、殴られる。平穏な毎日が揺れた時、人間の本音が顔を出す。リストラ対象者とぶつかり合う真介の仕事と恋を描く、テンポの良いエンターテインメント作品。


Daily Vocabulary(2005/06/12)

2005年06月12日 | Daily Vocabulary
456.turbulent(荒れ狂う)
The water between Australia and Tasmania is very turbulent.
457.jeopardy(危険)
Their lives were in jeopardy.
458.sorority(婦人団体)
I was in a sorority and I had so much fun with my sorority sisters.
459.saliva(唾液)
The drunk man spat saliva on the road.
460.ignore(無視する)
I hate it when people ignore my advice.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




日本人に生まれて幸せですか

2005年06月11日 | 読書日記
日本人に生まれて幸せですか

海竜社

このアイテムの詳細を見る

近々に著者金 美齢氏の講演会に関わる関係で読んだ。私自身は以前からこの時代の日本に生まれたことを本当に幸せなことと思い感謝して生きてきたので、著者の問いには素直に「はい」と答えたい。しかし、この本を読んで自虐趣味の一部似非評論家、一部マスコミの態度はますます許せなく思った。著者の言うとおりそういう方はこの日本という国から出て行ってもらいたい。

Dairy Vocabulary(2005/06/11)

2005年06月11日 | Daily Vocabulary
456.hostile(敵意に満ちた)
They ended the hostile situation through peace talks.
457.reinstate(回復する)
The former rule will be reinstated next spring.
458.simply put(簡単に言えば)
Simply put,it is very economical.
459.divorce(離婚)
If you decide to leave,it is like filing for a divorce.
460.high-profile(注目を浴びる)
In order to gain attention, attract investment, and stimulate the economy, big cities around the world try to win such high-profile events as the Olympics and the World Exposition.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




漢字 (2005/06/11) 

2005年06月11日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
(私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。意味は広辞苑などから引用させていただきました。今回は新聞から。)
86.のようにたまった【おり】
液体の底に沈んだ滓。滓は何と読むんだ?答えは「かす」。
87.忸怩たるもの【じくし】
恥じ入るさま。忸も怩も音読みは「はじる」だそうだ。
88.風潮にはしない【くみ】
味方すると関与するの二つの意味がある。
89.晩生の女性【おくて】
辞書には「おくて」で奥手・晩生・晩稲と書かれていた。晩生の反対は「早生」「早稲」(わせ)、その中間が「中手」(なかて)。中手は知らなかった。
90.の緒【へそ】
「ほぞ」とも読むそうだ。臍を噬カむの「ほぞ」だが、「噬カむ」???「かむ」と読む。初めて見た字だ。勉強になる。





Daily Vocabulary(2005/06/10)

2005年06月10日 | Daily Vocabulary
451.intriguing(興味をそそそる)
This book is such an intriguing mystery that many people have read it.
452.returnee(帰還者)
I am always eager to welcome back returnees.
453.service year(勤続年数)
We reward them with full credit for all of their service years.
454.tenure(保障)
That package includes service award,stock options,incentive plans and vacation and sabbatical tenure.
455.bolt(施錠する、かんぬきする。)
Those small parts have to be fastened tightly with bolts.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




道標(岡山県総社市山手地頭)

2005年06月10日 | 道標
道標は古くより旅人の道しるべとして、石等に里程や方向を示し、三叉路の路傍に立てられたものです。現在は全国画一化され道路標識にとって代わられ、道端に忘れられた様な存在になっています。散歩の途中気をつけてみて歩くと、今なお大切に残されている道標を見かけます。私はなぜか風雪にたえ人々の往来を見守り続ける道しるべにひかれます。道標シリーズ第二十五段。
・所在地  岡山県総社市山手地頭片山 東三軒屋
・建立年  不明
・建立者  美内屋利之助
・導(しるべ)正面 くらしき(倉敷)しもむら(下村)                
       裏面 施主 倉敷 美内屋利之助
・撮影日   2005/05/02
・メモ   下村は今の倉敷市児島下之町で、江戸時代から明治大正まで讃岐へ渡る金比羅参りの船の出る港として賑わった。
位置図



Daily Vocabulary(2005/06/09)

2005年06月09日 | Daily Vocabulary
446.prove oneself(力量を示す)
Tom has proved himself to be a topnotch marketing analyst
447.standing invitation(何時でも歓迎)
As a prominent alumnus,you have a standing invitation to join us in the faculty dining room.
448.handout(会議資料、広告ビラ)
The manager printed handouts of the meeting's agenda.
449.coffin(棺)
The old man lay peacefully in the coffin.
450.primordial(根源、基本原理)
The Big Bang was the primordial event that created the world.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




教科書でおぼえた名詩

2005年06月08日 | 読書日記
教科書でおぼえた名詩

文芸春秋

このアイテムの詳細を見る

本書は昭和二十年代から平成八年までの日本の中学、高校の国語教科書五百余冊の中から、誰もが知っている二百五十篇の詩、漢詩、訳詩、短歌、和歌、俳句を精選した愛唱詩歌集。青春時代がチョッピリ蘇る。知らないものもかなりあったが。
本書の中から、私のお気に入りは「一個の人間」(武者小路 実篤作)

自分は一個の人間でありたい。
誰にも利用されない 
誰にも頭をさげない
自分は一個の人間でありたい。
他人を利用したり 
他人をいびつにしない
そのかはり自分もいびつにされない
一個の人間でありたい。

自分の最も深い泉から 
最も新鮮な
生命の泉をくみとる
一個の人間でありたい。

誰もが見て 
これでこそ人間だと思ふ
一個の人間でありたい。
一個の人間は
一個の人間でいゝのではないか
一個の人間



Daily Vocabulary(2005/06/08)

2005年06月08日 | Daily Vocabulary
441.sort out (整理する)
Let me sort out where to go in Bali for our vacation.
442.star performer(花形)
He first joined us straight from J-school and proved himself to be a star performer.
443.fight tooth and nail(猛烈に)
We fought tooth and nail when he said he was leaving.
444.incompetent(無能者)
Because the new employee was incompetent, he was fired.
445.wrongdoing(不正行為)
I am not guilty of any wrongdoing.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




洗濯板と盥(たらい)

2005年06月07日 | 爺英語
正面にあるのが洗濯板とたらい。写真では見にくいが洗濯板には凹凸がありこれに洗濯物をのせ、石鹸をこすり付けてごしごし洗っていた。核家族が多い今と違い家族数も多く、当時の洗濯は主婦にとってかなりの重労働であった。特に水の冷たい冬場は大変であった。石鹸も粉末や液体のものではなく固形石鹸が洗剤として使われていた。固形石鹸も棒状のものでそれを切って使っていた。洗濯機が普及するのは昭和30年代で主婦の仕事がかなり軽減された。また「お爺さんは芝刈りに、お婆さんは川で洗濯の桃太郎」の話にあるように洗濯機が普及するまでは川での洗濯も幅広く行われていた。
洗濯板とたらいのバックにあるのが、各家庭に必ずあったこれも今はほとんど見かけられなくなった井戸とポンプ。
(写真は埼玉県三芳町のくらしの民具より転載)