さなえちゃん / 古井戸
最新の画像[もっと見る]
-
「殺生石・遊行柳」 3日前
-
JAPAN MARKS 80TH ANNIVERSARY OF BATTLE OF OKINAWA沖縄戦から80年「慰霊の日」 1週間前
-
雲巌寺 1週間前
-
JAPAN USING GENERATIVE AI LESS THAN OTHER COUNTRIES生成AIの個人利用 米中と比べ低水準 2週間前
-
黒羽 2週間前
-
RIVER SEINE REOPENS FOR PUBLIC SWIMMING AFTER CENTURY-LONG BANパリ セーヌ川で100年ぶりに遊泳解禁 3週間前
-
那須 3週間前
-
日光 1ヶ月前
-
JAPAN MARKS 80TH ANNIVERSARY OF BATTLE OF OKINAWA沖縄戦から80年 「慰霊の日」 1ヶ月前
-
仏五左衛門 1ヶ月前
この曲が世に出た頃はまだ小学生であったと思い
ます。自宅で兄が聞いていたその兄とて中学生。
後にこの時代の曲を色々聞く内に、色々なことが
分かってきました。古井戸もその一つ。今ではもう
こうした曲調の音楽って無くなるんでしょうねぇ。
初めて聴く曲です。
このような曲を聴いて育つと、曲自体も情景描写が良いから、思い出が鮮明に蘇るんでしょうね。
ご記憶にありましたか、1972年のリリースだそうです。
全く管理人さんご指摘のとおりですね。
歌を通して社会の窓が広がった感じです。
流行歌って言ってましたね。
今は死語ですが、最近の流行歌は何ですかね。
勿論聞いても解りませんが。(笑)
そうですか、私の感じている懐かしさとは別のモノでしょうね。
懐かしいですか。
私がこの歌を初めて聞いたときは「変な歌だなぁ」でしたが、このお経のようなリズムに参らされましたね。