日本男道記

ある日本男子の生き様

38:二世小佐川常世の竹村定之進妻桜木

2013年01月27日 | 東洲斎写楽撰 全40点
38:二世小佐川常世の竹村定之進妻桜木

この図は、寛政六年五月河原崎座の「恋女房染分手綱」に登場する小佐川常世役の桜木である。

この常世という女形は、愁嘆事に秀いで、花やかさに乏しく「実六分花四分」と評された役者である。
しかし当時の有名な女形であった瀬川菊之丞、岩井半四郎につぐ名女形であった。
そうした常世の芸風が、この絵では実によく描出されていて、写楽の役者絵の本質を実によく具現しているといっていい。
顔面描写の固さにも、打掛の緑に対して、着物の薄紅の対照にしても、襟の白の部分を広くとったことにも、どこか寂しさがあり、切腹して果てる妻の心情といったものが如実に感じられ、ごく地味な絵であるが、写楽の芸術を知る上では、最も重要な作品の一つであると思う。

東洲斎 写楽
東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく、旧字体:東洲齋 寫樂、生没年不詳)は、江戸時代中期の浮世絵師。
寛政6年(1794年)5月から翌年の寛政7年3月にかけての約10ヶ月の期間内に約145点余の錦絵作品を出版し、忽然と浮世絵の分野から姿を消した正体不明の謎の浮世絵師として知られる。
本名、生没年、出生地などは長きにわたり不明であり、その正体については様々な研究がなされてきたが、現在では阿波の能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、1763年? - 1820年?)だとする説が有力となっている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
粋な構え。。。 (紗真紗)
2013-01-27 14:19:44
日本男道記さま^^こんにちは~♪

この斜の構えが・・・、
いろいろな情感をうみ出して、
きょうも、写楽独特の世界観を
楽しませていただいております。

先ほどから、大阪国際女子マラソンを
見ております。
日本選手の優勝になりそう、ガンバっております。
きょうも、ありがとうございました。。。
返信する
Re:粋な構え。。。 (日本男道記)
2013-01-27 21:44:31
こんばんは!紗真紗さん!

コメントしずらいと思いますが、コメントありがとうございます。

マラソン、駅伝も加えこの時期には多いですね。
私は土曜日出勤したので明日はお休みです。
日曜日なんですが、土曜日のような気がしています。
のんびりしています。
今日は月一回の自分へのご褒美でマッサージへ行ってきました。
若いお嬢さんだったのですが、腕はイマイチでした。
可愛いお嬢さんが175センチ、85kgのメタボおじさんを揉むのは気の毒なんですが。

返信する

コメントを投稿