goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

33:相州七里浜(View from Hichirigahama Beach in Sagami Province)

2011年06月26日 | 富岳三十六景

33:相州七里浜(View from Hichirigahama Beach in Sagami Province)
これは僅かな緑を用い、あとはすべて藍一色の絵である。
しかも画法は若い時代に勉学した狩野派流の筆法を用いているのが注目される。
七里浜から稲村ケ崎への眺望、その上に白雪をいただいた富士の遠望である。
左手の島は江の島であろう。
ひろがる大洋と岸辺の小波に対して、遠くの空の入道雲が、一見単調に見えるこの絵に変化を見せて、そこに面白さもある。

富岳三十六景
「冨嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いている。
初版は1823年(文政6年)頃より作成が始まり、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。[1]版元は永寿堂西村屋与八。
発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。また西洋画法を取りいれ、遠近法が活用されている事、当時流行していた“ベロ藍”ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。
浮世絵の風景画は当時「名所絵」と呼ばれており、このシリーズの商業的成功により、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立したと言える。
「凱風快晴」や「山下白雨」のように、富士山を画面いっぱいに描いた作品から、「神奈川沖浪裏」や「甲州伊沢暁」のように遠景に配したものまであり、四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写している。
日本のみならず、ゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えた。
当初は名前の通り、主版の36枚で終結する予定であったが、作品が人気を集めたため追加で10枚が発表され、計46枚になった。追加の10枚の作品を「裏富士」と呼ぶ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2011/06/26)

2011年06月26日 | Daily Vocabulary
11331.push through(~を押し分けて進む、~をかきわける、~を通り抜ける)
The postman pushed through yhe snow, trying to deliver the mail.
11332.push up daisies(埋葬される、死ぬ)
This work is so hard I'll be pushing up daisies before I can finish it.
11333.pushed for time(時間がない)
I'm pushed for time right now so I can't talk.
11334.push the envelope(限界に臨む、ぎりぎりまで推し進める、許容範囲を広げる)
Because of the tight budget, we could't push the envelope for an expansion.
11335.push the panic button(慌てふためく、非常手段をとる)
Don't push the panic button. Just relax.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第八番豊山長谷寺/奈良県桜井市(2010/12/06)



iタウンページ



工事中の倉敷駅北口のアウトレット