今日は水と新緑を求めて旧里美村を走ることにしました。以前にも走っています。
R349に出て北上開始。すると30分程走ったところでなんと後輪がパンク!
道路わきに腰を下ろしてチューブ交換しているところにきやーのんさんからメールが入ります。
うわ~,お久しぶりですぅ~。嬉しくなっちゃいました。
久慈川を渡り常陸太田市中心部を抜けると,上り基調のアップダウンが始まります。
気温は高く,腕には今シーズン初のUVアームカバー。
「道の駅さとみ」でソフトクリームをペロリ。火照った体と口に美味しい~!
そいでもってまたちょっと走ったところに小さな直売所を発見。
物色するもすぐに食べられるものが無かったので,ポカリスエットを購入。
脇に並ぶお店で,つぶ餡とさくら餡のまんじゅう買って,外で立ち食いしようとしてたら直売所のおばさんが「そんな暑い所に居ないで,中で食べな~。いまお茶淹れてあげるから」と,お店の奥に招いてくださいました(ありがとうございます!)。
自家製エノキとニンニクの和え物もご馳走になり,いろいろ世間話などをしながら美味しく頂きました。
お礼を云って店を後にし,昨年も歩いた薄葉沢まで走ります。
到着後は沢に沿う湿った林道を歩いているだけでも,水の音が耳に心地良く,森林浴気分です。足を滑らせないように注意しながら沢へ降りていくと,おお~,いい感じ~。マイナスイオンたっぷり~~。
旧里美村には里川に流れ注ぐ沢や小さな滝が沢山あって,その水が人家や水田の周りにも引いてあるのです。今日も農家の人がそこで芋を洗っているのを見ることができました。国道を自転車で走っていても,あちらこちらから水音が聞こえてきます。いいとろころだなあ~。
あっ,今日も東北地方に侵入して来ました(ちょっとだけ)。
お昼は川魚などを出す料理屋さんに入ってみます。一人なのに座敷へ上がらせてもらえました。嬉しい!「山菜炒め定食(630円)」を注文。出てきたものはキャベツ・タマネギに,山菜はわらび・ぜんまい・うど・山たけのこ・まいたけを炒めたものでした。まいたけの澄し汁(これが格別!)とあわせて香り高く,とても美味しかったです。うわ,連休中なので沢山書いちゃいました。
Dst116.0 Av22.4
最新の画像[もっと見る]
-
名古屋といえば「ひつまぶし」 ^^) _旦~~ 8年前
-
近鉄特急にも初乗車(#^.^#) 8年前
-
名古屋へ行ってきま~す(#^.^#) 8年前
-
行ってきま~す 新潟へ!(^^)! 8年前
-
車両の下は… 8年前
-
自転車も好きだけど鉄道も好き(*^。^*) 8年前
-
もう,ずっと読んでいます。 8年前
-
草間彌生展「わが永遠の魂」@国立新美術館 8年前
-
この味とこの量で1940円は…(*^。^*) 8年前
-
史上最強の刺身定食(^O^)/ 8年前
里美村は水が豊富な場所なのですね。飲み水もうまいのではないかと想像できます。
写真二段目の沢の水は飲めそうなほど澄んでいますが、やはり無理なのでしょうか?
個人的にはおにぎりを持って遊びにいきたいと思ってしまいました。
近くもないかな?那珂川方面なので(^_^;)
里美方面は規模は小さいながらも綺麗な滝があったり、
小動物も多いんですよね!!
大自然の宝庫って感じます。
はじめて大子で野宿したときなんて、野生の猿に包囲されたりもしました(^_^;)
茨城に猿はいないことになってるんですけどね。
もうちょっと早い時期でしたら、山菜やイワナも採れるんですよね。
わたしはしばらく里美を訪れていないので、
ワクワクしながら読ませていただきました。
>里美方面は規模は小さいながらも綺麗な滝があったり、小動物も多いんですよね!!
そうなんです。僕が歩いた沢のそばの木には,幹をトタンで囲ってあるのがありました。
鹿かなあ?何かがいたずらするのを防いでいるんでしょうね。
直売所では山菜も売っていました。
コシアブラって知ってますか?
あの日の晩に天ぷらにして食べたんですけど,これがものすごく美味しかったです。
またコメントお待ちしています!
ただ携帯の電波が届かなくなるんですよ…。
一人だとそれがちょっと怖くて…。
RSSリーダーに"常陸太田市"とキーワードを入れて検索して"旧里美"なんて出てきたので読ませていただきました。私は太田が故郷、女房は旧水府村の出身で今、ひたちなかに住んでいます。
10日くらい前から何回も山の幸が届き、アブラコシ、山ウド、ワラビ、タケノコ、などに舌鼓を打っている所です。今日も水府からシイタケが届いてさっき焼いてほうばった所だし、今朝はアブラコシご飯でした。
久しぶりに故郷のブログに接したので、初めてなのに長く書いてしまいました。失礼しました。
うれしいです。
太田・水府村と,
いずれも僕が良く走るエリアですから…。
いいですね~。
春の山の幸をふんだんに召し上がっていらっしゃる。
水府産となれば美味しさもひとしおですね!
僕も水府は好きですよ。
なんたって蕎麦の産地だし,人が温かいです。
またコメントお願いしますね。