不良おやじの小言

思いのまま、自分で考え 人の生きる人生を認めた上で 

自由に、のびのびと、たった一度の人生

エリートと汚職

2009年04月26日 | 日記・エッセイ・コラム
エリートと汚職

「エリートとは日本では明治期以降、東京帝国大学や京都帝国大学 などの帝国大学、
それに連なる旧制高等学校、
「一中→一高→帝大」などと喧伝された東京府立第一中学校をはじめとする
各地の官公立旧制中学校のナンバースクール出身者がまず筆頭に挙げられる。
また、時にそれ以上の権勢を振るった存在として陸軍幼年学校→陸軍士官学校→陸軍大学校
(及び陸軍砲学校や東京帝大等の学士号以上)や、海軍兵学校成績優秀者(→海軍大学校)出身者が知られている。

他に実業界においては、商科大学や旧制専門学校、法科・実業系の学部を設置した私立大学が
官僚・法曹・文化の分野におけるエリートを輩出してきた。第二次世界大戦の終結以降に勃興した地方大学も、
地域の企業や地方自治・教育といった各分野で求められる教育されたエリート的人材の輩出を期待されていた。

こういったいわゆる一流大学卒のエリートが社会を主導する体制の功罪はともに大きい。
功の面としては、教育によって国民の誰もが社会を先導する機会を得られるようになったことや
一定水準の資質を兼ね備えたエリート層が常に社会に補填され続けることなどが挙げられる。一方、

罪の面としては、汚職や企業経営・行政運営の失敗、“国を動かしているのは我々”と
言わんばかりの民主主義の原則から乖離したような一部の言動などが、しばしば非難される。
実際に、高級官僚は学力試験でその一定水準は担保されてはいるが、対して選挙・罷免制度は施行されてない
(憲法では公務員の採用や罷免は国民固有の権利と言っているのであるが)。

また、明治期の「野戦型指揮官」の時代と異なり、「学校秀才」による危機管理の際の不手際は恒常化し、
行政分野における伝統となった市民無視、対市民規律の欠如、官僚化ないし労働者化した組織内に
典型的に見られる無責任の体系としての抑圧移譲の法則(いじめが上から下へと行くこと、
つまり強いものからいじめられたら、自分より弱いものをいじめるということらしい?)、
それらに附随したモラル(道徳)の退廃と特権意識、更に、
事実上の教育格差を背景とした世襲化の傾向が指摘されている。」
----ウィキペディア(Wikipedia)より、下線は私の注釈

上記のような、行政組織は殆ど戦前のものを、マッカーサーの朝鮮戦争勃発による日本に対する方向転換により、
復帰した戦争指導者達が持って来たものだとおもわれます。
下記にも例として現在の警察官僚の組織を引用しています。
この面でも戦争の反省はエリート官僚ではほとんどなされなかったものと思われます。

また上記は日本の例ですが、それだけではなく全世界で、政治家エリート、経済エリート、
軍事エリート、文化エリート、スポーツエリートと、人間達は教育によって色々なエリートを作ってきました。
今までは国家単位でしたから、国家の意向に沿う人材を教育し、行政や治安や経済を行えばよかったのです。
またその人達の貢献で先進国は大きく発展してきました。
しかし、それに限界が見えてきたのかも知れません。世界の人口は今68億人に迫っています。
それをグローバル化で全世界を対象にしようとしてきています。

そうなると今までの国家単位の教育では、とてもグローバル化等できないのだと思います。
まず国家間関係の利害関係をはずす作業をしなければなりません。
そして世界共通の行動の倫理道徳を決めなければなりません。
全世界の各国の宗教を政治の道具としてよいか判断しなければなりません。
全世界の政治体制、選挙制度をどうするのかを決める必要があります。
全世界の治安の為の国際警察と各国の警察組織との合理性を考えなければなりません。
必要なくなる、自衛のための兵隊をどう配置転換するかを考えなければなりません。
各国の国家安全保障部門の解体とマフイアや暴力組織をどう壊滅するか考えなければなりません。
そして全世界貨幣の統一のもとに、
貨幣の量やマクロ・ミクロの経済を管理するシステムを作り上げなければなりません。
教育や環境問題や資源の配分問題もあります。とても数十年単位で解決できる問題ではありません。

しかし、その方向に向かうことは誰が見ても間違ってはいないと思われます。
しかし今の国連では、大国の拒否権等、国家間の利害関係の調整すら難しい状況のようです?
ということは、経済だけのグローバル化など到底無理な話ではないでしょうか?

例えば各国の利害関係の問題では、今の経済学者の全世界の討論を見ていると、
それぞれ自国の経済に負担がこないように自国の利益を優先して発言しています。
その傾向は特にヨーロッパや後進国に多く見受けられます。
一部ヨーロッパ(フランス・ドイツ等)では日米の財政積極出動の考えそのものに反対はしていますが、
日米自身が積極的に財政出動することには、自分の国がお金を出すわけではないので、別に反対していません。
アジア等では積極的財政出動を表明している日本が勇気のある行為と言って誉め(皮肉ともとれる)たたえ、
各国ともODAやIMF、国際銀行等に大幅な拠出金の表明を歓迎しています。
パキスタンなどは、表現は違いますが要約すると「私たちの国は経済弱小国ですから、
お金は先進国のあなた達が支援して下さい、そうしないと核がテロに渡ってしまい、
あなた達の国が脅威にさらされますよ」
という脅しともとれるような発言をしています。

日本はこれに乗ってこれらの国に多大の財政負担をしていいものかどうか、
アメリカより、非常に難しい局面にあると思います。
というのは一つには相手国の必要な所に資金がいくとは限りません。
途中でその国の政治家や官僚が資金を搾取することは過去の支援国でもたびたびあったことですから。
もしかしたらテロに流れるかも知れません。
もう一つには日本の円はアメリカのように基軸通貨になる可能性はほとんどないということです。
アメリカも国内の借金が限界ですから、今後は他国に財政出動を求めてくると思いますが
とりあえず財政赤字であっても、大国として財政出動によって、
輸入等で旺盛な消費活動を国民がしてそれによって、企業業績を向上させ投資を呼び込むという、
資金が還元する仕組みを作り上げてきました。
つまり財政出動分が国内に帰ってくる仕組みがあるようです。

しかし日本にはそれがありません。工場等むしろ国内より人件費の安い海外に進出してしまい、
国内を空洞化させてしまいました。消費は美徳ではない国なのです。
輸出依存型の国であり、政府はODAやIMF等海外には目を向け協力しますが、国内の国民に対しては、
自然淘汰の自由競争に敗れた人や、ホームレス等弱者に冷淡です。
輸出を増やしても一部の企業が潤うだけで、国内が潤うことは今までもほとんどありませんでした。
そのことは国民も充分知っていますから、消費活動はほどほどに控え、
老後の不安に備え、タンス預金や養老保険や銀行預金等にお金を回してきました。
ここにも政府と国民の考えの二重構造が見て取れます。
国内さえも、まだ標準化されていません。まして全世界など遠い将来にしか見えません?

日本の官僚エリート教育の問題点は下記のようなことだと思います。
1)教育は素直な基礎的問題では100%の合格率でもいいような気がしますが、
択一式は引っかけ問題が多く、そこでふるいにかけて二次の論文採点はしない方式や、
合格率を厳しくする試験方法で、優秀さを判定し高等教育を施すという教育方法で
果たして優秀な人間となっていくのでしょうか?引っかけ問題はむしろ素直さをなくすのではないでしょうか。

例えば4択の問題の場合ある程度勉強していれば正解は2問に絞られると思います。
そして自分が正解に自信がない場合、常識的に考えて○と思える反対の方を正解とすれば正解率が高いようです。
そうしないと試験でふるいにかけ落とすことができませんからね。
また論文については2~3時間で書けて、それで人物評価できるものなのでしょうか、
前もって論文の傾向やそこに盛り込む内容を示しておいて書かせる、論文に意味があるのでしょうか?
そうは言っても採点する側の問題も考えてみろですかね?
そういう受験テクニックや遊び盛りの若い頃に受験、受験で夜まで塾に通い、
果たして本当の優秀な人材が育つものなのでしょうか?
2) また、成績優秀な人間は卒業後国家試験を経て、役人となった場合、
人事政策等で、官僚キャリアとして、出世の道がすでに出来上がっているというのが通常のようです。
下記は警察官のキャリアですが、他の省庁もおおむねキャリア・ノンキャリアの区別をし、
官僚になったはじめから将来が決まってしまう制度のようです。
キャリアとは経験の意味だと私は思っていたのですが違うようです?
勉強嫌いの不良おやじのひがみですかね?

警察官の官僚制度は下記の如くです。
「警察官は国家公務員(更には国家Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種採用)たる者と地方公務員(都道府県採用)たる者とで
区別されており、その区別は現在、各省庁のなかではもっとも厳しい。
また、警察の場合、役職以外に階級差別の問題も発生する為、
他の省庁より一層差別化が進んでいる。警部補を初任とする国家Ⅰ種採用者(いわゆる「キャリア」)は
30歳直前で所属長級の警視に昇任する。

巡査を初任とする都道府県採用者(いわゆる「ノンキャリア」)よりも数段早くかつ無試験で昇任
(例えば、同じ大卒でもノンキャリアで採用された者が警視の階級に達するのは、
最も早く昇任試験を突破し続けたとしても40歳を過ぎてからである)し、両者の格差は非常に大きい。
日本の警察は警察庁長官を頂点とするピラミッド構造をとっているが、
他省庁との最大の違いは組織のトップにも官僚が立つという点である。この点、検察庁も同じである
(但し、検察庁の場合は事務官ではなく司法試験に合格した検察官)。

警察庁内部には政治家が任用されるポスト(大臣、副大臣、大臣政務官など)は一切無く、
警察庁の中枢の役職は全て警察官僚(警察官)が就任し、政治登用は一切無い。この為、
日本の警察組織は国家組織の中でもとりわけ官僚パワーが強く運営は完全に官僚主導型である。
国家公安委員会は警察組織を管理する国家機関ではあるが、警察法上、警察機関ではないため、
国務大臣である国家公安委員会委員長が日本警察のトップという位置付けにはならない。

以上は事務官キャリアの場合であるが、技官は事務官ほど出世はせず、最上位は情報通信局の局長である。
なお、国家II種試験に合格して警察庁に採用された警察官は一部で準キャリアと呼ばれ、巡査部長を初任とし、
キャリアと同様に無試験で昇任するなど都道府県採用者に比べ有利に処遇されている。
しかし、最高幹部(警察庁長官や警視総監、警察庁内部部局次長、局長級や大阪府警本部長など)
へ至ることが殆どできないと見込まれる点では他省庁の国家Ⅱ種採用者と同様である。
ただ、現在40代半ばで警視の階級にいるものが最高位であり、
退職までにどの階級に到達するかは現時点では不明である。
なお、各地方警察本部から推薦で入庁してくる警察官とは全く別個のものである。」
----ウィキペディア(Wikipedia)より

というように、自由主義とは程遠い組織を各省庁とも作り上げています。
警察組織の場合一応警察庁長官の任免は、警察法において、国家公安委員会が内閣総理大臣の承認を経て行う
という特殊な形態となっており、
国家公安委員会は内閣府の外局におかれ国務大臣が委員長になることが決められています。
かろうじてシビリアンコントロールの仕組みがあるということですが内情は官僚エリート天国であるようです。
エリート外の一般のおまわりさんは大変ですね。
このような組織も戦前の反省ない戦争指導者や官僚から引き継いだものなのでしょうか?

次に民間エリート達の問題ですが、上記官僚エリートと大体同じですが、
大きなものは真実の情報開示がちゃんと自分達できるかどうか、につきると思います。
今の高級取りの日本のテレビ、新聞、週刊誌の報道関係では、問題を煽り、
偏った意見を強制するような報道が数多く見受けられ、そこには客観的な事実や判断が欠けているような気がします。
視聴率や販売部数の伸びを期待するがあまり、
利益追求主義のセンセーショナルに表現したニュースや有名人コメンテーターの
個人的・主観的意見が目立つ気がします。

報道には事実を報道する義務があり、
その報道に対する意見を述べることは全世界に発信することであるから人に与える影響も大きいと思います。
公共的要素が強く、今や世界を動かしかねない力を持っていることをもっと認識すべきです。
従って意見を述べるときは少数意見や反対の意見も述べるべきであり、
取材もできる限り客観的に冷静に行うべきであると思います。利益優先やこの報道はスポンサーを怒らせるとか、
政治家や、暴力団から脅されると言って報道を止める権利は誰にもないと思います。
またこの報道やコメンテーターの言っていることが正しいのかどうか、
常にインターネットやその他の報道で確認しなければならないくらい、
情報が氾濫し、真実が見えにくくなっています。

例えば朝日新聞系と読売新聞系や産経新聞系やNHKなどのテレビ報道では主義主張が違うようで、
報道が微妙にずれることがあります。NHKは公共の要素があるため、
予算計画等の国会の承認を受けなければなりません。
政治等の報道では国会に遠慮がちになるのはわかりますが
国民からの徴収料が元であることを忘れているようですね。

また各局の許認可権も行政(総務省)が持っています。
各局の報道がそれぞれの行政との利害関係で客観的真実の自主的報道が難しいのかも知れません。
またCM収入が主である民放では、その利益を提供する企業や金融に対する遠慮もかなり深刻で、
特に企業の不正や汚職に関してはなかなか真実の情報は出てこない傾向にあるようです。
私は最近新聞を取るのをやめて、また日本の衛星テレビだけでなく、
インターネットでもいろいろな視点や客観的な報道を見るようにし比較判断するようにしています。

上場の企業や金融業の情報開示は何度も述べていますのでここでは省きますが、
短期会計制度だけの評価システムや表示義務違反や、粉飾、脱税等の情報操作が目立つような気がします。
そして上場基準と上場後の自己浄化システムもあまり機能していないように思えます。
特に粉飾については圧倒的に情報量の多い金融の行き過ぎが目立ってきているような気がします。
株式市場、証券、金融、企業の相互の利害関係が複雑に絡み合っている結果だと思います。
つまり利益追求主義の弊害だと思います。

これらの利益追求とそれに応じる個人報酬要求がエスカレートしている日本では、
エリート教育に欠かせないものがあると思います。それは何度ものべていますが他の動物と違うところ、
人間の行動の源である倫理・道徳特に良心だと思います。
法律ではない、倫理・道徳が決定的にエリートには欠けているような気がします。

その倫理・道徳の面では、汚職の問題や天下り等の問題があります。
「汚職(おしょく)とは、公職にある者が、
その地位や職権を利用して収賄や個人の利益を図る不正行為を行うことをいう。
また汚職のうち、政治にからむ大規模な贈収賄事件や、
犯罪の事実が特定しにくく判決のむずかしい裁判事件のことを、
特に疑獄(ぎごく)という。警察用語では「汚」の部首からサンズイとも呼ばれる。」
----ウィキペディア(Wikipedia)より

政治家は地元有力企業や地元の有力土建業者より資金や後援をしてもらい、
その票で地方や国会の議員に当選します。

その政治家である議員は有力支援者の為に法律を改正したり、法律を作る働きかけを行政にします。
行政に所属する官僚達は金銭や出世・権力・名誉の為に、政治家に近づき、もしくは政治家より官僚に近づき、
地元への利益誘導を図ります。そして政治家はお土産として、地元にしなくてもいい農道を立派に舗装したり、
トンネルを作ったり、新幹線の駅を作ったりします。有力企業には大きな工事を受注させたり、
有力土建業者には地元への公共事業をたくさん持ってきます
(私も総理大臣を多く輩出している山口県の下関に昭和50年代前半頃仕事で出向していたことがありますが、
30分も車で走るとすぐ田園地帯になるわけですが、ほとんどの農道は舗装されていました)。

これが政・官・業汚職の原点だと思います。
それをいかに巧妙に法律に引っかからないようにするか三者で考えるわけです。
彼らはその各地方の利益誘導がひいては日本全体の為になるという考えのようなのです。
よく言えば積み上げ方式と言えなくもありませんが、木を見て森を見ずという感じですかね?
この一部トップエリート達の政・官・業癒着が、前にも記したように、資金を国内に還元するわけではなく、
一部企業や政治家、またはODA等で海外の人を助けるのです。
日本は政治家や大手企業にとっては、海外でお金を武器に各国に歓迎される、
夢のような国ですから?勤勉な国民はその人達の為に、我慢し消費もせず約1500兆の預金をするわけです。
そしてその見返り(皮肉)には、政治家や企業の一部トップエリートの人たちの為に、
政府は国地方合わせて約950兆余りの借金をし、国民に最終増税をして負担させるわけです。

最近の防衛庁守屋事務官の汚職問題をウィキペディア(Wikipedia)より、下記に記します。
「2007年(平成19年)10月19日、山田洋行の元宮崎元伸との間で、
防衛庁航空機課長だった1990年(平成2年)ごろから事務次官として在職中の2005年(平成17年)にかけ、
自衛隊員倫理規程に反し、長年接待を受けたことが報道される(山田洋行事件)。
さらにその見返りとして防衛装備品の調達等において山田洋行を有利にしていた疑惑も浮上している。
宮崎が独立して設立した日本ミライズに反発する山田洋行の現経営者、
米津佳彦により、過去に行われたゴルフ接待が200回を超えていたことが国会で報告された。
守屋は自宅前でのインタビューにおいて、ゴルフ接待を認めている。野党は証人喚問を要求、
与党もそれを受け入れ、同年10月29日に衆議院、11月15日に参議院で実施された。

上記の件が事実とするなら、防衛省の事務方トップの地位にありながら、
典型的ないわゆる“公務員によるたかり行為”を行ったこととなり、
その責任を極めて厳しく問われる情勢となっている。
また、場合によっては捜査当局による刑事上の立件も検討されているともされ、今後の動向が注目される。
2007年11月27日、東京地方検察庁特別捜査部は上記事項により、
守屋夫妻を収賄の疑いで逮捕(同日、贈賄側の宮も再逮捕)、2008年1月までに収賄罪(2件)で起訴した。
08年11月5日、東京地方裁判所にて懲役2年6月の実刑判決。

守屋は1人の政治家との会合、複数の政治家との会合が次官在任中にそれぞれ1回行われたことを明らかにし、
「防衛長官経験者もいたと思う」と述べた。しかしながら、
「迷惑をかける」として政治家の具体的な氏名の公表は拒否した。
しかし、2007年(平成19年)11月15日の参議院外交防衛委員会の証人喚問では
久間章生元防衛相と元防衛庁長官の額賀福志郎財務相が同席していたことを証言した。
11月27日、野党は額賀の宴席出席問題の真相を解明するために参議院財政金融委員会で与党と合意を取らずに
異例の多数決採決で守屋と額賀の証人喚問を決定した。
民主党は守屋と額賀を同時喚問をすることで宴席出席問題を盛り上げようとしていたが、
11月28日に守屋が東京地検に逮捕されたこともあり、12月3日の同時喚問は取り止めとなった。」
上記のように政・官・業癒着の構図は、甘い汁なので、なかなかなくなりません。

天下りの起こる原因は下記のようです。
「天下りが起こる原因の一つとして主に指摘されているのが、キャリア官僚の早期勧奨退職慣行である。
国家I種試験を経て幹部候補生として採用されたキャリア官僚は、程度の差こそあれ、
同期入省者はほぼ横並びに昇進していく。
その過程でポストに就くことができなかった者が退職していく仕組みが早期勧奨退職慣行と呼ばれる。
これは法定の制度ではなく、官僚制の歴史の中で形成された慣習である。

一般に事務方のトップである事務次官は1名であるから、
同期入省者または後年入省者から事務次官(または次官級ポスト)が出ると、
その他の同期入省者は全て退職する慣例になる。この仕組みの元では、
60歳のを待たずに退職するものが多いため、その後の職業及び収入を用意するために必要とされる。
一方で民間企業の側からも、官庁への人脈作りや情報収集、退職した官僚の持つ技術や見識など、
人材を迎え入れるニーズがあることも指摘されている。

後述するように天下りには数々の問題点が指摘され、国民の側からの批判も非常に強いものがあるが、
キャリア官僚をはじめとした公務員の給与は同等の学歴を有する大企業の役員等と比較すると
著しく低いのが実情であり、有能な人材を採用して官僚の質を維持し続けるため、
高額な給与や退職金を担保する天下りは必要悪であるとの指摘もある。」
----ウィキペディア(Wikipedia)より

ということですが、天下りには2種類あると思います、大手建設会社のように民間の設立企業の場合と、
官公庁が自ら設立に加わっている協会や団体・企業等の場合です。
またこのほかにもその会社から派生したたくさんの関連会社や団体があります。
また公務員の給与の件ですが上記のように民間大企業の役員と比較する必要はないと思います。

民間の大企業の社長や役員はただ高すぎるだけの話です。
高度成長期は確かに公務員の給与が低かったのですが(私もそう思って、
勉強もしないくせに民間を望んだ覚えがあります)、
現在は大企業や大手金融(商社・証券・銀行)の平均よりは落ちると思いますが、
一部・二部上場の平均給与よりは高く、
民間企業全体の平均よりは役人天国というぐらい相当高いと思います。

また民間が求めている公務員は有能な人材というより、官公庁への人脈作り、
情報作業と採用の見返り受注の目的が強いようです。
この構図は金融企業と大手上場企業にもあてはまるようです。

金融は大手上場企業に安定した資金供給と情報と交換に副社長とか専務とかポストを用意するわけです。
そのほかにも大手企業と下請けの関係等でも天下りと思われる人事政策は日常茶飯事のように行われています。
ただし、会社再建の時の人事は天下りといえるかどうかわかりませんがその場合送り込む企業側の利益が優先し、
再建される側は弊害が多いようです。

ここで問題なのは天下りの人が自分は有能な人材(そうかもしれんせんが)で幹部として高額の報酬が要求でき、
高額の退職金を二重、三重、四重にとっても当たり前という感覚になることです。
これはその人の倫理・道徳が教育されていないことだと思われても仕方のないことだと思います。
民間の中では競争は当たり前であり、ポストは限られるからということには関係なく、
出世する人もあれば、いつまでも出世しない人もいる、
それが当たり前というかそれが嫌なら辞めてハローワークで給料が下がっても、職を自分で探したりしています。

そして民間の天下りの場合、ごく一部のある程度出世した人間がポスト不足の為人事政策で、
その恩恵にあずかる場合があるのです、その場合でも報酬は下がるケースが多いようです。
官公庁のように最初から組織として、天下りのシステムを組み込んでいて、
天下りで報酬や退職金が上がるケースやその後も関係会社を渡り歩き
高額の退職金をもらうケースは民間ではあまりないようです。

官公庁では有能な人材というより、
入庁から人事政策が決まっておりその中には自由競争などないシステムのようです。
民間の大企業も徐々に官公庁の人事に近くなっているようです。人事って何なんでしょうね?

一般の国民はある意味では出世はここまでと、諦めがつくことかもしれませんね?
これで日本は民主主義で自由主義の競争社会と言っているのですからお笑いですよね。
これらの天下りシステムも戦前の反省ない戦争指導者や官僚から引き継いだものなのでしょうか?
官公庁も大企業も20歳前半の入社当初より今までの学歴や成績で、
自分の将来が見えている民主主義の自由競争ってありますか?

生涯学習や現場実務経験の、実力・実績・現場主義は表面上の話で、実情は違うようです。
ここにも日本の二重構造が見えてきますね、日本だけでなく先進国では、
そういう傾向があるようですが、教育というのは考えている以上に難しいようですね、文部科学省さん?
そして政管のトップエリートは民間トップエリートの多くいる金融企業や大企業は税金を投入してでも助けますが
90パーセント以上の中小企業は自由競争だそうです。
このエリート達は一般の国民に世の中のせいにしてはいけないといいておきながら、
世の中のせいにして税金を食い物にしているようですね。
憲法の前文にはこうあります。

「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、
諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、
政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、
ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、
その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。
われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、
平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、
名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、
平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、
政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、
自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」

全世界人民一人一人の問題なのですが、国内で、国際でこの理想は、
どこまで守られているのでしょうね、各国の責務と信ずるですからね?
下線のその権威は国民にと国民がこれを享受するの部分は、
国民の字を政治家、官僚エリート、民間トップエリートに書き換えた方がいいのではないでしょうか?
ここに掲載されているものは、不良おやじの小言です。こういう考えもあると思って、
良識ある現役は権力には逆らわず、参考にしない方が良いと思います、

現在の世の中ではすぐには日本の仕組みやシステムが改善されるとは思われません。
学生時代勉強嫌いの私は論外で反省していますが、学生は勉強をし、
勉強に敗れた人やそれでも出世や野望を抱いている人は、仕組みに腹が立つだけですからできれば、
役人や大企業はあきらめ、別の道で手に職をつけるとかする方が精神衛生上ベターと考えます。
いいたいことを書きすぎて、不良おやじはメタボになったようです、
ちょっとダイエットを試みようと思っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法と自衛隊

2009年04月19日 | 軍と侵略・占領の歴史



憲法と自衛隊



戦前の特高警察(秘密警察)は日本国民の間に町内会等を利用し、
情報網を作り、国民同士が疑いあう、暗黒の国民相互監視網と密告網を作りました。

内容は下記の通りです。

「無政府主義者による天皇暗殺計画とされた大逆事件(幸徳事件)を受け、1911年、警視庁に、
従来あった政治運動対象の高等警察から分かれて、社会運動対象の特別高等警察課が設置された。
これが特別高等警察の始まりである。この時、地方長官や警察部長などを介さず、
内務省警保局保安課の直接指揮下に置かれた。1913年の警視庁官制の改正によって、
特別高等警察・外事警察・労働争議調停の三部門を担当する課として位置づけられた。

日本共産党成立の翌年、1923年には、
大阪府や京都府といった主要9府県の警察部にも特別高等課が設けられ、
1925年には治安維持法が制定され取り締まりの法的根拠が整備された。三・一五事件を受け、
1928には「赤化への恐怖」を理由に全府県に特別高等課が設けられ、
また主な警察署には特別高等係が配置され、
全国的な組織網が確立された。1932年に警視庁の特別高等警察課は特別高等警察部に昇格する。

日本が戦時色を強めるにつれ、反戦運動や統制経済に対する弾圧・監視も行われるようになった。
これに先立つ1933年には小林多喜二を殺害するなど、拷問を行った。第二次世界大戦中には、
横浜事件などの言論弾圧といわれる事件を惹き起こした。
また、「鵜の目鷹の目」の監視網と密告網を張り巡らせた。
特高警察を指揮した内務官僚には、安倍源基や町村金五(町村信孝の父)などがいる。
戦後間もない1945年10月4日に、GHQの指令により、治安維持法と共に廃止された。
特高警察に関連する官僚たちは、ほとんどが他の機関と同様に公職追放されたが、
GHQの占領政策の転換に伴う公職追放者の処分解除(いわゆる「逆コース」)で、
後に旧自治省・警視庁・公安調査庁、日本育英会などの上級幹部職に復職していった。
また、GHQの占領政策において、社会主義運動に対する制限が設けられた事もあって、
特高警察から問責・処罰の対象となった者は無かった。
逆に元特高警察関係者は、GHQの手によってレッドパージの先鋒の任を与えられ役目を果たしたのである。
また、政界への転身者も多く、柳河瀬精によれば国会議員だけで衆議院41人、
参議院13人に上っている。」
----ウィキペディア(Wikipedia)より

戦後朝鮮戦争勃発等により、ロシアや中国の共産党進出を食い止めるため、
GHQは急に方向転換を図りました。
その結果憲法違反と思われる警察予備隊(後の自衛隊)などという中途半端な軍隊を作り、
上記のように、戦前の戦争指導者の中心者は戦争の責任も取らず、反省もなく、
特高警察員がまた同じ警察官僚に返り咲いたり、
その他の戦前官僚も多くが返り咲き、政治家にもなっていきました。

その中で、憲法9条の問題ですが、マッカーサーやGHQ司令部の憲法草案の主旨、
文面から言うと明らかに自衛隊は憲法違反だと思います。
『第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。』

この憲法の成立過程によれば、もともと自衛隊の合憲には無理があったのです。その順序を追うと、
下記のようになります。

「1946年2月3日マッカーサーによって司令部が憲法草案を起草するに際して守るべき3原則を指示

1、天皇は国家の元首の地位にある。皇位は世襲される。天皇の職務および権能は、
憲法に基づき行使され、憲法に表明された国民の基本的意思に応えるものとする。

2、国権の発動たる戦争は、廃止する。日本は、紛争解決のための手段としての戦争、
さらに自己の安全を保持するための手段としての戦争をも、放棄する。日本はその防衛と保護を、
今や世界を動かしつつある崇高な理想に委ねる。日本が陸海空軍を持つ権能は、
将来も与えられることはなく、
交戦権が日本軍に与えられることもない。

3、日本の封建制度は廃止される。貴族の権利は、皇族を除き、
現在生存する者一代以上には及ばない。
華族の地位は、今後どのような国民的または市民的な政治権力を伴うものではない。
予算の型は、イギリスの制度に倣うこと。」
----ウィキペディア(Wikipedia)より

1946年11月3日 憲法公布

1947年5月3日 憲法施行

1950年6月25日 朝鮮戦争勃発

1950年8月10日 GHQにより警察予備隊設立

1952年4月28日 サンフランシスコ条約の発行により憲法効力発生

1952年10月15日 保安隊として政府が改組

1953年7月27日 朝鮮戦争停戦

この年代を見るとマッカーサーのあわてぶりが見てとれます。

当初戦争や兵器は日本には絶対持たせないつもりで、
自国の防衛と保護は世界を動かしつつある崇高な理想に委ねると指示し,
憲法草案を司令部で作らせ、憲法を1947年5月3日に施行したのです。

その後に朝鮮戦争が勃発し、まだ占領下で憲法が発効していないという理由で、
共産圏の進出を恐れ、GHQは警察予備隊をつくってしまったのです。
それが戦争の反省がないままの、戦前の戦争指導者達を日本の政治に呼び戻してしまいました。

そしてその後サンフランシスコ条約の発効により、憲法も発効しますから、
政府に判断を任せたことにし、保安隊(後の自衛隊)として改組させたのです。
こうして日本自身の戦争の反省もないまま、中途半端な軍隊の自衛隊が出来上がってしまいました。

ですからもともと合憲であるわけがありません。それが憲法9条論争となっています。
政府は無理なこじつけで自衛隊を無理にみとめざるを得ない状態なのです。
それでは憲法改正すればいいではないかということなのですが。施行された日本国憲法は

第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、
国民に提案してその承認を経なければならない。
この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、
その過半数の賛成を必要とする。

2 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、
この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する
としており改正はかなりハードルが高いのです。
特に出席議員ではなく総議員の3分の2以上の賛成となっており、
そして国民投票の過半数となっています。
私個人では、憲法改正は余り必要ないと思っています。何故なら、
今の行政や国会は9条やそれ以外にも、
たくさんの憲法違反と思われることをしています。自衛隊の無理な合憲を認めてから後、
エスカレートし,何でも屁理屈をつけて特別法とか、時限立法とかおこない、
憲法を余り重視していません。そして憲法解釈になると

第98条 「この憲法は、国の最高法規であつて、
その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、
その効力を有しない。」
となっているにもかかわらず、ブランダイス・ルールとか何とか難しいアメリカの先例を理由にし、
高度な政治判断として最高裁は判断を逃げてしまいます。
そのほかに、20条の宗教の違反問題はどうでしょう?高度な政治判断でしょうか?
そんな行政や国会に憲法改正を任せたら、憲法改悪になるような気がします。
戦前の暗黒の国民相互の監視体制や徴兵制に戻りたくないなら、
国民は憲法改正について慎重に見守る必要があります。
憲法を改悪にするのも、ちゃんとした改正にするのも、
今からの日本を担ってゆく国民一人一人の意識の問題と思います。

下記は第二次世界戦争で亡くなった、特攻隊員の遺書を調べた人が無記名で、
インターネットに掲載されたものです。
私も下記の他に鹿児島の知覧の特攻平和会館や沖縄等で多くの遺書を拝見しましたが、
本音も書けず、同じような文面で思わず涙し、心痛むものがありました。
わたしの母の兄も海軍の学徒出陣によりレイテ沖で若くして亡くなりました。

「※当時、機密保持上、正式には遺書は検閲された
限られた条件の中で 思いの内を書き残された

また敗戦後
米軍が彼らを苦しめた特攻隊関係の資料を持っている人を徹底的に処断するという噂が流れた
その噂から 遺書や遺品があちこちで焼却処分された
その中でも、自らに危険が及ぶ可能性がありつつ遺書・遺品を懐に抱くように大事に隠し
持っていた方々がいた それが今  私たちの目に触れ、心を打つ

謹啓 御両親様には

相変わらず御壮健にて御暮しのことと拝察致します 
小生もいらい至極元気にて軍務に精励いたしております
今までの御無沙汰致したことをお詫び致します
本日をもって私もふたたび特攻隊員に編成され出撃致します 
出撃の寸前の暇をみて一筆走らせています
この世に生をうけていらい十有余年の間の御礼を申し上げます 沖縄の敵空母にみごと体当りし 
君恩に報ずる覚悟であります
男子の本懐これにすぎるものが他にありましょうか
護国の花と立派に散華致します 私は二十歳をもって君子身命をささげます
お父さん、お母さん泣かないで 決して泣いてはいやです ほめてやって下さい
家内そろって何時までもいつまでも御幸福に暮して下さい
生前の御礼を申上げます 
私の小使いが少しありますから他人に頼んで御送り致します何かの足しにでもして下さい
近所の人々、親族、知人に、小学校時代の先生によろしく、妹にも 後はお願い致します
では靖国へまいります
四月六日午前十一時記す
昭和20年4月7日
松尾 巧 享年20才

父母上様
お父さんお母さん 清も立派な特別攻撃隊員として出撃することになりました
思へば二十有余年の間、父母のお手の中に育つた事を考へると
感謝の念で一杯です 全く自分程幸福な生活をすごした者は外に無いと信じ
この御恩を君と父に返す覚悟です
あの悠々たる白雲の間を越えて 坦々たる気持で私は出撃して征きます
生と死と何れの考へも浮かびません 人は一度は死するもの
悠久の大義に生きる光栄の日は今を残してありません
父母上様もこの私の為に喜んで下さい
殊に母上様には御健康に注意なされ御暮らし下さる様
なほ又、皆々様の御繁栄を祈ります
清は靖國神社に居ると共に
何時も何時も父母上様の周囲で幸福を祈りつつ暮らしてをります
清は微笑んで征きます 出撃の日も、そして永遠に
小川 清 24歳

今度攻撃命令を拝して 出撃することになりました
日本男子の本懐これに過ぐることなく 喜びに耐えません
父上様方も聞かれましたら さぞかしご満足されることでしょう
今更言う事はありませんが 一寸の孝行もせず
ただただ二十年の人生を育てて下された父上様、母上様、祖母様方に
何とお詫び申し上げてよいか判りません
まだ戦争に行ったことがないので不安な点もありますが 弾が命中したら
必ずや敵の空母を撃沈します  突然でさぞかし驚かれると思いますが
立派に男子の本懐を全うします  出発まで時間がありません
一言、最後の言葉を
昭和20年4月7日
清水雅春 18才

待ちに待った晴れの出陣を、明日に控えました 
突然でいささかあわてましたがおおいに張切っておりますので何とぞご安心下さい
生を享けて ここに22年になります なんの恩返しもできず誠に申し訳ありません
なにとぞお許し下さい 国家のために散って征くことを 最大の孝行とお受け下さい
私が戦死したと聞きましたら 赤飯をたき 黒い着物など着ず
万歳と叫んで喜んで遺骨を迎えて下さい たぶん骨はないものと思いますから体操シャツを一枚送ります
これは昭和十七年七月十一日土浦航空隊に天皇陛下が行幸されたときに使用した記念すべき品です 
私と思って大切にして下さい  今となって別に言い残すことはありません
とにかく、命のあるうちは徹底的に頑張り抜く覚悟でおります
必ずや、敵空母の一隻や二隻は沈めて見せるつもりです
取急ぎ乱筆になりました 感無量で何も書けません これでペンを措きます
ずいぶんとお元気で いつまでも暮らして下さい  小父さん、小母さんたちによろしく
ではご機嫌よう さようなら
 母上様
昭和20年2月21日
小松 武 22才

素子、素子は私の顔を見てよく笑ひましたよ 私の腕の中で眠りもしたし
またお風呂に入つたこともありました 素子が大きくなつて私のことが知りたいときはお前のお母さん 
佳代叔母様に私の事をよくお聴きなさい
私の写真帳もお前の為に家に残してあります 素子という名前は私がつけたのです
素直な、心の優しい、思ひやりの深い人になるやうにと思つて、お父様が考へたのです
私は、お前が大きくなって 立派な花嫁さんになつて 仕合わせになつたのを見届けたいのですが 
若しお前が私を見知らぬまま死んでしまつても 決して悲しんではなりません
お前が大きくなつて 父に会ひたい時は九段へいらつしゃい 
そして心に深く念ずれば必ずお父様の顔がお前の心の中に浮かびますよ
父はお前は幸福者と思ひます。生まれながらにして父に生きうつしだし
他の人々も素子ちゃんを見ると真久さんに会つている様な気がするとよく申されていた
またお前の伯父様、伯母様は、お前を唯一の希望にしてお前を可愛がつて下さるし
お母さんも亦、ご自身の生涯をかけて只々素子の幸福のみを念じて生き抜いて下さるのです 
必ず私に万一のことがあつても親なし児などと思つてはなりません
父は常に素子の身辺を護って居ります 優しくて人に可愛がられる人になつて下さい
お前が大きくなつて私の事を考へ始めたときに この手紙を読んで貰ひなさい
昭和十九年○月吉日
植村素子へ
追伸、素子が生まれた時おもちゃにしていた人形は
お父さんが頂いて自分の飛行機にお守りにしております
だから素子はお父さんと一緒にいたわけです
素子が知らずにいると困りますから教へてあげます
植村 眞久 25才」


生き残りの戦争指導者の方その子孫の方また現在の憲法改正賛成論の皆様、
彼らの文面にあらわれていない「戦争でなぜ私達が死ななければならないの?
何故あなたは死なないの?」の思いはどう解決しますか?

また、憲法改正して徴兵制度を復活し、召集令状の赤紙を発行し、
戦前の公安制度を復活させたいのですか?戦争指導者達は、今度は後方指揮だけでなく、
率先垂範でトップ自ら、前線に行くことは、当然求められて当たり前だと思います。
「いざとなったら雲隠れ」は許されません。


たしかに北朝鮮やイラン問題で日本国自衛の問題は難しい局面ですが、
そんなに資源のない日本を滅ぼしても、北朝鮮やイランにメリットはあまりないと思いますが?
ただアメリカとそれらの国との間に日本がありますので、巻き込まれる可能性はありますが? 
国民一人一人の判断ですね。

今の世界の混乱を見ていると、欧米や日本、中国、ロシア等、各国の一部の人で、
まだ世の中の経験が少ない成績だけ優秀な、大学卒業20歳代前半出身者で、
将来も試験でトップを決定し、
構成してしまう、官僚エリート指導体制が全世界的にひずみを起こし、
機能しなくなっているのではないでしょうか?
日本では、それが○×式や択一の試験を作る人の問題か、受験者本人の問題かはわかりませんが?
一つには、政治に携わる政治家と官僚のエリート意識が、
現場というか庶民感覚と相当ずれてきているのではないかということは容易に想像できます。
もともとずれているのかも知れませんが?

また一つには、各政府や国会内の権力保持者との、あの手この手の金に絡む、
政治家・官僚の汚職も深刻なものがあります。
もう一つはよくわかりませんが、短絡的に正しいかどうかもわからないまま、
アメリカを中心とする自由主義経済圏だけで、
いまはグローバルスタンダード経済の時代として世界を語るような変な経済論者や、
金融にゲーム感覚の工学論者が出てきたりしています。
こちらの金融エリートたちの考え・思想も、国家単位での金融危機を招いたり、
膨大なバクチ的信用取引のバーチャル(仮想)市場を形成したりして混乱を招いているような気がします。

全世界の人種・民族問題、政治体制問題、宗教問題、格差の問題、
市場経済問題、貨幣の問題、為替の問題等が、
まだグローバルスタンダード化がされていないことは、誰の目にも明らかなのですが。
そして一般人民はある程度この体制に流され、あきらめているのではないでしょうか?
そんな気がするのは、若いころ遊んでばかりいて勉強しなかった
落ちこぼれの不良おやじのコンプレックスとひがみかもしれませんが?
寅さんのように言うと、庶民よ弱者よ、もっと強くなれ!ですかね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙と民主主義

2009年04月12日 | 三権分立と民主主義

選挙と民主主義

民主主義の選挙には、直接民主制、間接民主制があります。
「民主主義は個人の人権である自由・平等・参政権などを重視し、多数決を原則として意思を決定することにより、
人民による支配を実現する政治思想である。単純な多数決と混同されることが多いが、
単純な多数決では、単に多数であることをもって、その結論が正当であるとの根拠とするものであるが、
民主主義として把握する場合には、最終的には多数決によるとしても、
その意思決定の前提として多様な意見を持つもの同士の互譲をも含む理性的対話が存在する
ことをもって正当とする点で異なると主張される。」----ウィキペディア(Wikipedia)より

とあります。間接民主制の代議員は人民の代表なのでしょうか、
地元や後援会の利害集団の代表なのでしょうか?
日本国憲法がうたっている
「第十五条【公務員の選定罷免権、公務員の性質、普通選挙と秘密投票の保障】では

1公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
3公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。
選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

第九十三条【地方公共団体の議会】 では

1地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。
2地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、
その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する」
という原則にはなっているのですが、現在行われている日本の選挙は、
地元や後援会の利害集団の代表を選ぶという要素が強いのが現状です。
ということはその利害集団の利益にそぐわない政策はとらない事になります。
従って、日本では無駄な道路作りを減らせといっても、
道路族という地元土建等の利権集団から選ばれている議員たちは、
票を失うことになりますからそんな案に賛成しません。
そのほかに郵政族というのは、郵便に携わる人の票を背景に議員になっていますので、
郵政民営化等郵政に不利なことは賛成しませんので問題になりました。
アメリカではもっと利害集団の選挙要素が強く、圧力団体によるロビー活動を許していますので、
それを通じて、政党や議員への献金や陳情、キャンペーン等が行われています。
従って、武器商人などの後押しで議員になっている人たちは兵器の使用禁止などという法律には
「自衛のためには個人は銃等兵器を持つ自由がある」などと言って賛成するわけがないのです。

このように圧力団体の代表として選出される議員たちはいくら法案が人民のためであっても、
その圧力団体の利に反することには賛成しないのです。

これでは本当の福沢諭吉の「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」や
リンカーンのいう「人民の人民による人民のための政治」にはならないのではないでしょうか?

今の日本の政治は、経済と同様に、人民のためでなく
日本株式会社(国)が良ければいいという考え方のようですね?
これを全人民のための代議員制度にするためには選挙制度をそれこそ、
全人民をくじの持ち回り代議員制等に変更しない限り無理なのだと思います。
だから今の日本やアメリカの民主主義は原則を憲法にうたっているだけで、
本当の民主主義ではなく、利害集団多数決主義とでも呼び名を変えるべきだと思います。
そうしないと今の日本やアメリカの議員制度が教育では民主主義だと勘違いされてしまいます。

民主主義の一番大事な真実の情報開示が、閉鎖的な中国は、
表面的には憲法には公民の基本的権利を保障しており、
それには選挙権と被選挙権を有すること、言論、出版、集会、結社、行進、示威の自由を有すること、宗教、
信仰の自由を有すること、人身の自由、人格の尊厳および住居の不可侵、
通信の自由および通信の秘密は法的保護を受けること、
いかなる政府機関または国家公務 員に対しても批判、提案、監督を行う権利を有すること、
労働と休息の権利、老齢、疾病または労働能力喪失の場合には国および社会から物質的援助を
受ける権利を有すること、教育を受ける権利、科学研究、
文学芸術創作およびその他の文化活動を行う自由を有すること、
などが含まれており、民主国家です。そして、議員が国民によって選擧されているのです。
しかし中国では全ての権限は共産党が握っています。
憲法でも「中国は共産党が指導する」と規定されています、
共産党員は6100万人で中国人口13億の約5パーセントにすぎません。

その選挙方法には疑問があり、党の推薦する人が有利に当選するような仕組みだそうです。 
また表面的には共産党員の議員が65パーセント以上になってはいけないとかの規定があり、
中国は一党独裁ではありません。つまり、「共産党」以外にも、
国民党、民盟、民建、民促、農工、致公党、九三学社、台盟、などの政党が林立しているからです。
しかしこの政党のほとんどは共産党に反対するものではないそうです。
また現実の政治は共産党党員でなくては、政治的な活動はできないようになっているようです。
地方の村長レベルであれば、村長選挙で共産党党員以外が立候補して、選挙に勝つことも多々あるそうです。
しかし、省レベルや国家レベルとなると、共産党党員以外がその役職につくことは困難なそうです。
また日本でいう内閣府は共産党員で占めています。三権分立の思想もありません。

このように「そうです」という言葉が多発しているように、この国はまだまだ開かれた国ではありません。
民主主義で一番大切な真実の情報開示が少ないのです。

三権分立とは---ウィキペディア(Wikipedia)より
「権力分立とは、国家の権力を性質に応じて分け、それぞれを別個の機関に分散させ、
各機関に他の機関の越権を抑える権限を与え、相互に監視しあうことにより抑制均衡を図り、
もって権力の集中・濫用を防止し、国民の政治的自由を保障させようとするシステム。
また、そのような自由主義的統治組織原理を権力分立主義という。通常、国家の権力は、
立法、行政、司法の三権に分けられるため、三権分立(さんけんぶんりつ)とも呼ばれる。」
となっています。しかし日本ではその制度を導入しているものの、その実情は三権分立とはなっていないようです。

それは国民が議員を選び国会が唯一の立法機関のところまではいいのですが、
選んだ国会議員の多数を抱える政党が行政権(内閣府)を持つことになります。

そして憲法6条により「天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。」
でその内閣が最高裁判所の長官を決めるということは、
立法、行政、司法の権力は国会の多数党が実質的に支配することになります。

一応国民審査権という制度で国民がチェックすることにはなっていますが、
裁判官等の情報は国民に余り知らされませんので判定のしようがありません。
裁判官も行政に遠慮がちになることは当たり前のような気がします。
こうして戦後60年ほとんど自民党政権が日本動かしてきたのです。

これでは中国と余り変わりありません。唯一違っているのは、中国より情報が開かれているということです。
これは大きな違いですがアメリカやヨーロッパよりは劣っています。
原爆を広島や長崎に落として多数の人民を殺して勝利した、
アメリカは戦勝国としてマカッサーを占領軍の頭首として送り込み、日本を実質的に支配してきました。
私は敗戦した前年に生まれた人間ですから、戦後の教育第一号世代で当然GHQの指導の教育をされている人間です。
アメリカには感謝しなければならない部分も多いのですが、その占領政策は脇の甘い政策だったようです。
生き残っている大多数の一般人民の本音まではくみ取れていないのです。その大多数の人民は自分の子供たちに、
戦争の悲惨さ、戦勝国の横暴、戦争を起こした軍人幹部の身勝手さをちゃんと伝えているのです。
その後はちょっと伝え方が甘いのですが。
その人民たちは天皇陛下万歳とか日本国万歳とか心からは思っていません。
そう言わないと自分が大変なめに遭うから言っているのだそうです。
アメリカは日本においては成功していると思っている過ちを、
ベトナム以降アフガニスタン・イラク戦争までずっと続けているのです、
思いあがりというか、なんとも表現のしようがありません。

そして戦後60年良い部分もあったのでしょうが、戦勝国主体の極東国際軍事裁判で死刑になった人以外の
戦前軍人や戦前の政治家の幹部の生き残りの多数の人々が結局、
戦後の日本を運営(人材がいない=実際はアメリカに従順な人材がいない、という理由等で)してきたわけです。
その中には巣鴨送りになって死刑を免れ、戦後の総理になった人もいます。
ですからおのずと戦争に対する反省は余りないわけです。それが今の右化傾向なのだと思います。

今の自民党の高齢者で時々失言をする人がいますね、この人たちや、豊富な資金力で、裏で糸を引く
(堤康次郎、五島慶太、笹川良一、児玉誉士夫、小佐野賢治、正力松太郎、許 詠中、池田大作、渡辺恒夫等
―――これらの人たちの経歴はインターネットや人名事典などで調べてみて下さい)黒幕と言われる人たちの前身は、
死刑を逃れた、政府要人か軍人幹部か憲兵隊出身かその関係者かも知れません。
調べたことはないのでわかりませんが。

その人達だったら戦争を正当化することは充分考えられます。
自分の生き残った理由を一所懸命探しているでしょうが、見つからないと思います、
自分が戦争の重要な部分を構成しているのですから。

ある医師の本を読んでいたら、「逆らわず、従わず」という言葉がありました。
まさに戦後の日本一般人民はそれだと思います。

ヨーロッパのベルリンの壁崩壊やロシア崩壊等市民運動の盛り上がりのように、
人民自ら勝ち取った自由平等の権利義務ではなく、
戦争で負けて得た自由平等の権利義務なのでそういう表現になるのかも知れません。
それでも自由平等の権利義務というものは大切なものです。
私の場合、GHQの指導に基づく学校の思想教育の他に、両親や先生や親戚や一般知人の思想教育もうけているわけです。
当然思想教育に疑問を持つのが当たり前なのではないのでしょうか、
日本の一般国民と(GHQ+国)の思想の二重構造みたいなものです。

しかし、戦後の死刑になった人以外の戦争指導者達の反省は前述のように、
しっかりとはなされていないのだと思います。
それをのみこめない戦前指導者の人達が次の政治指導者に伝え、今の政治を担っているのかも知れません?
これも悲しい現実ですね。
戦争犯罪もいまとなっては時効ですよね?一般の兵隊さんは対象外ですよ。
戦争でしなくてもいい特攻隊や学徒出陣で亡くなった若者たちの犠牲を、
その戦争指導者たちはどう考えているのでしょうね、私は指示命令でやったこと、
大義の為には犠牲はつきものくらいにしか考えていないのかも知れませんね?

社会主義が崩壊したロシアでは、上院は176の議席で、選挙ではなく連邦行政府の代表で構成されています。
下院では446の議席で、各地域で、候補者が立候補する小選挙区制や中選挙区制ではなく、
政党を選ぶ比例代表制になっています。
 各政党が候補者名簿をつくり、得票数にあわせて1位から順に当選していくものです。
欧州の比較的狭い国土の国ではよく行われている制度です。個人の費用も少なくてすむようです。

しかしロシアのプーチン指導体制は
(プーチンは諜報機関KGBの出身です、その経験は当然自分の考えに影響するでしょう。)
狭い国でも選挙区を数十の区に分けているのに、全国一選挙区の比例代表制を採用し、
7%以下の得票率の政党は切り捨てる法律を作ってしまいました。
少数政党の意見をなくす方向に向かったのです。
統一ロシアと共産党しか生き残れないかも知れないと言われています。
プーチン独裁指導体制になる可能性もあり、
また情報の閉鎖や統制に向かうのではないかと危惧されています。

しかし、ナチスのヒットラーの時と同じに、これも英雄礼賛で、ロシア人民が作ったものなのです。
ヒットラーとプーチンが一緒だと言っているのではありません。一人の英雄に頼るという人民の群衆心理というか、
神様を求めるような人間の悲しい性(サガ)なのかも知れません。
またヨーロッパの政治には貴族(イギリスでは貴族で構成する貴族院が上院と、
庶民から選ばれる下院で議会が構成されている。フランスでは日本よりキャリア官僚選抜が強く、
事務官キャリアは一部の大学で占められる。)のなごりや身分制が、裏で色濃く残っています。
金持ちの上流階級と、貧乏は貧乏のままの庶民階級という階級意識が暗黙の了解みたいに潜在しているようです。

そして中東のイスラーム教の統治原理の根本は、
「人間は個人としても全体としても至上権、立法権、支配権を有するものではないという点にある。
いかなる人間であろうとも法律を制定する資格はなく、この権限はアッラーだけが持っている」と規定されているそうです。

そんなアツラーという神様とお話ししてみたいのですが、その神様は女・子供・若者の自爆テロを認めているの?

キリスト教の世界では政治的に教皇が政治上も絶対的権威(至上権)を有するという考え方があるそうです。
そんな独裁者をキリスト教は認めるの?
仏教は日本では無数の宗派があり、本来の宗教というより、
古来、聖徳太子の時代より上流階級の政治の道具として発展した経緯があります。
宗教と政治の問題は日本の憲法では第20条で

1信教の自由は何人たいしてもこれを保障する。いかなる宗教団体も、
国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
2何人も宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
となっていますが、現状は宗教がかなり政治に関与し、影響をおよぼしていますよね?

現在は100年に一度という金融危機だそうです。
私はただ、全世界が100年金融を放任した結果だと思うのですが?

こう見ていくと、本当に人間の世界というものは不思議なものです。
徐々に世界は、全世界の人民の為、という方向にはむかっているような気はしますが、
そうなるにはまだまだ長い時間がかかるようです。
全世界では、まだ、赤ちゃんは平等に、自由平等の為の権利と義務を持って生まれてくる問題すら、
満足に解決できていないのですから。

それまでに、諜報機関や戦争指導者、フィクサーにかき回され、
国家間の縄張り争いや権力闘争の戦争等で多くの血が、まだまだ流されるのでしょうか?
マルサスの人口論やマキュアベリの君主論、マルクスの資本論、ケインズの経済論等
(余りそれらの本を詳しく読んでいるわけではないのですが)の理論から世の中を見ていくと、
人口増加や食料問題や経済そして人民統治の理論から人間の問題を考えます。
だから、自然淘汰の競争原理や水や食料不足、人間の間引き(姥捨て山等)、
戦争による人口減少等の理論や経済の利害関係の話になり、戦争や殺し合いは必要悪だと、
あたかもそれが人間の当たり前の行為や生き方となる可能性があります。

それ以前の人間の本来のあるべき、人間は平等に、自由平等の為の権利と義務を持って生まれてくる生き物で、
ということが基本にないと、いくら討論したところで結論は出ないし、間違った方向に行くのではないでしょうか?
40億年か50億年後には太陽の寿命が尽きて、地球も存在しなくなるのではないかと言われています。
その間だけでも世界で本来の人間を早く見いだせないものでしょうか?
ちょっとえらそうな発言ですかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育と戦争

2009年04月05日 | 日記・エッセイ・コラム
教育と戦争

高等教育の試験の正解とは何でしょう?
物理・数学・化学・国語・社会・地理・歴史・漢文・英語(他の語学)等
すべての科目の基礎的な部分は正解があると思いますが、語学を除いて、
多数の部分に正解が解らないことや解答が一つだけではないものがあるのではないでしょうか?
その部分はとりあえず、教育としては国(教育委員会等)が決めた一つの正解を用意しなければなりません。
したがって教科書がいるわけです。教科書通り答えれば優秀な成績が得られるわけです。
私みたいに、教科書を全然勉強しない、
要するに勉強が嫌いで読まない人間は教育する価値もない論外な人間ですが。
それは全世界の一般常識的にみて、とりあえずこれを国が決めた正解だよということですよね?
ですから、それが全世界の一般常識外の国家であれば全く違った教育になり。
100点の点数も0点になる可能性がありますよね?

例えば、わかりやすい例でいえば歴史の問題です。
いちばん有名な所で、織田信長と明智光秀の話にしましょうか、歴史上では革新的な織田信長と、
その主君を裏切った明智光秀ということになっています。
しかし、今となってはそれを証明する方法は伝聞や書物しかありません。
織田信長がヒットラーのような独裁者であったかも知れませんし、
明智光秀はユダヤ人を救おうとしたような人間だったかも知れません。
歴史というものはその時々の権力者の情報操作によって、いくらでも変わるものです。
従って秀吉や家康も情報操作で自分の都合のいいように書物を作らせた可能性も大きいと思います。
そうすると全世界の歴史上の人物も本当にそんな立派な人なのかな?ということになります。
ワシントンもリンカーンももっと悪の要素を持っていた人かも知れません。

また伊藤博文は日本では英雄ですが、韓国ではその伊藤博文を暗殺した安重根が英雄です。
私が言っているのは歴史が嘘だと言っているのではありません。
歴史も完全な真実は伝えることが不可能だといっているのです。
人間の側面にはいろいろなものがあり、考え方もそれぞれ違います。
ということはそれを判断するのは、個人個人です、
そこでその判断を下すためには真実の情報が必要なのだと思います。
しかし歴史に埋もれた真実の情報はなかなか見つからないものです。
そこで、ある程度の教育を受けたら、それを鵜呑みにするのではなく、
大人ですから、真実かどうか判断できないと感じたり、事実と違うようだと判断に迷ったりしたら、
自分で判断して自分の行動規範は自分で作り上げることになります。

その際にやはり教育の前に何度も述べていますが、
最低限の倫理道徳の教えは全世界に共通しなければいけないのだと思います。
親(生みの親、育ての親にかかわらず)を大切に、家族を大切に、近隣の人を大切に、友人を信じ、
人を平等に扱い、弱い者いじめをせず、人に迷惑をかけず、人を殺さず、社会奉仕的精神を持ち、
世の為に働き、満足ゆく自分の生涯を送る。という大前提というか、
そういう精神的な支柱が人間には必要なのだと思います。
その大前提を踏まえた上で、人間の欲の問題、物欲、性欲、権力欲、支配欲、
名誉欲等の問題を話し合ったり、解決したり、妥協したりがあるのだと思います。
しかし今の人間世界は、その大前提を、戦争によって、せっかく生まれてきた人間のささやかな望みを、
幼い内から芽を摘んでしまう国家が多く、崩れさせてしまっているのだと思います。
だから戦争がなぜ起こるかという、国家間の縄張り争いから討論しなければならなくなるのだと思います。
これはやくざと一緒で、身勝手な利害関係という問題から解決しなければならないということです。
そして利に反するものは殺してしまえということになってしまいます。
それは人間の尊厳を無視した行為と言わざるを得ません。
経済もそれに似ています。利がなければ会社でない。

それが行き過ぎ粉飾・脱税・リストラ・ホームレス・失業・社会不安・犯罪と悪い方向へ
進んでいくのだと思います。
一番欠けているのは法律ではなく、倫理・道徳の部分だと私は思います。
死の商人(武器商人)---ウィキペディア(Wikipedia)より
「19世紀から冷戦期にかけては武器の生産、販売元は米国やソ連、フランス等の国が中心で、
冷戦時においてもこれらの国の政府や企業が直接当事者・当事国に販売するケースが多かった。
しかし、冷戦終結後は、これらの国や企業が様々な理由から当事者・当事国に
直接武器を売ることが出来ないことがあり、
その場合、武器商人(=「死の商人」)を経由して売る事が多いといわれる。
これらの理由から近年は豊富な資金源のある個人が武器商人の中心になってきている。

合法、非合法を問わず、紛争当事国やテロリスト、第三諸国(アフリカ、中東諸国)に武器を売っており、
それが少年兵や犯罪者に手軽に銃が渡ってしまうので非常に問題ではあるが、
死の商人達は各国の政府上層部や諜報機関と深い関係があるために、これらの武器売買の行為を暴くことは、
自国の暗部の行為を暴くことになってしまうのであまり摘発されないのが実情である。
また、近年は武器生産、販売国として中国や北朝鮮、パキスタンなどの
新興工業国が急速に勢力を伸ばして来ているといわれている。
当然の事ながら、この類の職業は戦争が起きれば利益が増える。」

石油商人---石油便覧等ネットより、抜粋
「1914年に始まり、1918年に終わった第一次世界大戦では、飛行機、戦車、重油専焼艦艇などが活躍し、
石油が戦略的にきわめて重要な物資であることを世界的に認識させた。これまでの歴史を辿ってみると、
国際原油価格の歴史的な転換点としては以下の4回を数えることが出来る。
1回目は第一次石油危機(1973年10月~1974年8月)の時で、
このときに価格決定権がメジャーから産油国に移った。

2回目は第二次石油危機(1978年10月~1982年4月)の時で、
このときはメジャーの価格決定への影響力低下が決定的になった時期ということができる。

3回目は1986年の原油価格下落の時期で、原油価格は一時10ドル/バレルを割り込む事態となった。
これは世界的に石油需要が減少した中で、
それまで価格維持のために単独でもスイングプロデューサーとして生産調整を行ってきたサウジアラビアが、
その役割を放棄し、増産したことで原油価格の暴落を招いたものである。
これは、基準価格制が崩壊した時期ということが出来る。
 
そして、4回目は1990年代後半以降の先物市場価格台頭の時期である。
この4回目の転換点の時期を特定することは難しいが、1990年の湾岸戦争後に現れ、
1990年代後半以降に確実となった変化である。即ち、現物のスポット市場価格ではなく、
先物市場価格、 第二次石油危機以降、メジャーズによる原油支配体制の崩壊と市場の多様化は、
国際的な原油取引を仲介する原油トレーダーの活躍の場を広げ、需給緩和と価格の不安定化は、
原油を一般の国際商品のように市況商品化させる傾向を強めた。こうした動きを受け、
1983年には、ロンドンとニューヨークの先物市場に原油が登場し、原油の先物取引は、
国際市場における先行指標としても次第に重要な意味をもつようになった。物のスポット市場価格ではなく、
先物市場価格、特にアメリカのNYMEX(ニューヨーク・マーカンタイル取引所)に
上場されているWTI(ウエスト・テキサス・インターメディエイト)の先物価格が、
世界の原油価格決定に大きな影響力を与えるようになった.

 WTIは50万バレル/日以下、すなわち、
世界の総生産高(約8,500万バレル/日)の0.6%にも満たない原油の先物価格が実際に
世界で取引されている原油価格に影響を与えているのである。
 WTIの総生産高は世界の0.6%弱なのに、取引量を見ると、
一日平均で実に7億バレルも取引されるようになっている。
その量は全世界の石油生産量の実に8倍以上となる。

 なぜこうした現象が起きているのか。
それはヘッジファンドやコモデティーファンドと呼ばれる投機筋が市場に介入しているからである。

こうした人々は、株価や為替動向などを睨み、
石油先物が良い商品であると判断すれば原油先物市場に参入してくる。
投機筋として石油先物市場を利用する人々は、「実際に現物としての石油を買いたい」わけではなく、
価格が高騰すれば先物予約権を売却し、利益を確保するということを目指す。

このため、先物市場の価格動向は、需給関係のファンダメンタルな要因でも値動きするが、
地政学的なあるいは資源ナショナリズムに関係するニュース報道などにも敏感に反応して
大量の「買い」が入ったり、逆に「売り」が発生する。その結果、先物市場の原油価格は、
とんでもない高い値段を付けるという事態を発生させる危険性もあるし、
スパイラルな価格下落を引き起こす可能性もある。
このため、1990年代後半以降は原油価格乱高下の時代と呼ぶことが出来る。

そして、世界の最近の年間産油量はおよそ30億トンで、このうち約10億トンを米国が消費し、
日本が3億トン弱を消費している。中国の消費量は、米国に次ぐ世界第二位の石油消費国になったとされている。
急速な経済成長が続く中国では、併行して石油消費量が大きく伸びている。 
現在の主な原油輸入相手国は、輸入量順に、
サウジアラビア、イラン、アンゴラ、イエメン、スーダン、ロシアとなっている。
そして中東地域への依存度は依然として50パーセントを超える水準にはあるものの、近年、
アフリカ、ロシア、中央アジアからの輸入量が大きく増える傾向にある。 このような状況下での中国の外交は、
常に油のしがらみを意識し続けなければならない。
911事件後の2002年4月には、当時の江主席がリビア、イラン、ナイジェリア、チュニジアを訪問し、
強力な石油外交を展開している。
米国が「悪の枢軸」と非難している最中の国々に対しても、多額の投資を約束して協力関係を補強し、
それぞれの国の豊かな石油資源を確実に手中にした」
上記のように武器商人や石油商人は
第一次世界大戦、第二次世界大戦、湾岸戦争、イラク戦争等その原因の重要な部分を構成してきました。
戦争で莫大な財をなしてきたともいえます。
中国の石油事情も絡み、石油や武器売買へ利を求めて資金を投入するヘッジファンド等の金融の部分を規制し、
その資金をもっとも派手に使う各国の諜報機関や秘密警察の不正な情報操作等の暴走を止めないと、
また彼らの利益の為に戦争も辞さない方向へ、全世界の人民が誘導されて行ってしまう。
戦争を有利に展開しようとするのが、各国の諜報機関や秘密警察の任務でしょうから。
諜報機関等の不正の例をあげておきます。

米軍の裏金と永遠のテロ戦争(田中 宇著作から抜粋)
 「アメリカ国防総省の経理が乱脈なことは、軍事費が急増した1980年代のレーガン時代から知られていた。
80年代初めの国防総省では、金槌一本に435ドル、トイレの便座一枚に640ドル、
コーヒーメーカーに7600ドルといった、目に余る水増し計上が暴露され、問題になった。

 こうした乱脈傾向が、911以降の軍事費急拡大の中で、再び増長している。
議会の会計検査院(GAO)が国防総省の経理監査を行い、それによると、
国防総省では役所のクレジットカードを使って職員が私物を購入するケースが膨大にあることが分かった。
このほか、戦闘で使われていないのに、格納庫に入っているはずの兵器がどこかに行ってしまったというケースも多く、
56機の飛行機、32両の戦車などが「行方不明」になっている。
これらの兵器はもとから存在しない水増し計上だったか、
こっそりどこかに売却されてしまった可能性がある。
これらの不正経理の合計額は1兆ドル(120兆円)以上にのぼっているという。

 国防総省は、こんな不正経理を指摘されたのに、
その後、議会に「職員用クレジットカードの使用上限を2倍にしてほしい」と申請している。
また、議会の承認を受けずに国防長官の判断だけで使える予算の額を増やしてほしい、という申請も出されているほか、
すでに国防予算は年額3000億ドルから4000億ドルへと増額されていく過程にある。
これらの流れを総合すると「国防総省は、職員が公費で私物を買う不正をますます奨励しようとしている」
ということになる。

▼軍の裏金作りを止めない議会
 しかし、さらに考えていくと、実はペンタゴンの職員は私物を買っていないのではないか、
これはもっと深い話なのではないか、と思うようになった。多くの職員が公金で私物を買いまくっているのに、
何の罰も受けないというのはおかしい。
むしろ国防総省の上層部が、議会や政府の他の役所に教えたくない秘密の作戦にかかる費用(裏金)を
まかなうため、職員自身も知らないうちに私物を買ったことにして、
よくあるタイプの不正を装っているのではないか、ということだ。
 そう考える決定的な根拠はない。しかし911からイラク戦争に向かう流れの中で、
国防総省がCIAの向こうを張るような諜報活動をやっていたり、
活動内容を外部にほとんど知られていない特殊部隊をいくつも持っていることが明らかになっている。
国防総省の裏金が「ブラックワールド」という名前で1980年代初めから知られていた。
 国防総省が作った120兆円という裏金の額は、日本の国家予算総額の1・5倍だ。
韓国の国家予算(約10兆円)の12年分である。国防総省は、
外部の誰にも知られずに「影の政府」を運営しているようなものだ。
昨今の国防総省の予算増額は「テロ戦争」を背景としており、テロが盛んになるほど予算が増える。
裏金を使ってアフガニスタン・パキスタン国境の山岳地帯あたりでテロリストを養成し、
自作自演のテロ戦争を展開し、さらに国防予算を増やす、といったことも不可能ではない。
 アメリカの議会は、その気になれば、会計監査を厳しくして国防総省の裏金作りをやめさせたり、
規模を縮小させることができる。しかし、議会はその方向には動いていない。

 その理由はおそらく、防衛産業の下請け企業が全米のあらゆる地域にくまなく散らばっており、
軍事予算の増加は多くの政治家にとって、
地元の有権者に対し「防衛費を増額させて地元の雇用を増やしたと自慢できる状況を作り出しているからだと思われる。
アメリカの下院議員の選挙区435地区のうち383地区に防衛産業の下請け企業がある。
アメリカの防衛産業は、日本の公共事業のように、全国に広く浅く経済効果をもたらす仕組みになっている。
議員自身に対する政治献金も多い。 」

自由の国アメリカがこの調子です、イスラエルのモサド、ロシアのKGB(現在CSI)イギリス・フランス等
全世界の諜報機関はもっとやりたい放題に、
国家防衛を大義名分に国家予算を使いたい放題しているのが現状だと思います。
そして戦争をしたがるのです。
民主主義といっても今の各国の選挙制度には利害関係が深くかかわっています。
武器商人や石油商人が国をその莫大な財産を背景に人民・国を支配する場合も考えられるわけです。
選挙制度では、英雄を求めたり、神の存在などを求めるのも人民ですし、それが原因で
独裁者や上記のような裏で糸を引く支配者を作ってしまうのも人民です。
改革をするのも人民なのですが、支配者は情報操作し、なかなか改革は許しません。

だから、戦争の為の不正の原因は民主主義とか、資本主義とか、共産主義とか、イデオロギー以前の問題であり、
神様の不条理を感じる部分で、悲しい現実なのです。
戦争に参加する若者達は、何故私はこの世に生まれたの?本当に宗教でいう神様はいるの?の問題になります。
アメリカでも、ベトナムや色々な戦争で多数の若者が死んでいきました。
何故、何の為に、自分はこの世に生れて来たの?と思うのが当たり前ではないでしょうか?

それに自分は犠牲にならず、後方で指揮だけ、している軍人など、心の中では誰も信じません。

お前が見本を示せよ!というのが当たり前ではないでしょうか?

日本もそんな思いをして死んでいった多くの若者達がいたわけです、
それが戦後、全然反省になっていないのかも知れません。
もっとその人達のことを真摯に受け止めるべきだと思います。
私が生まれる前に母の兄である叔父も学徒出陣で第一線にだされ、日本国万歳で死んでいったのです。
その前線に送った上官達は相当長生きしたのでしょうね、今も生きていたりしてね?

両親からはよく、お前は戦時中に生きていたら、真っ先に前線にだされ戦死だよとよく言われたものです。
そしてその叔父の分まで戦後よく長生きしているものです。
本当に、武器商人や石油商人とそれに投資する金融と各国の軍人トップ幹部とテロ集団を、
どこかの離れ小島に集め、そこで自分たちだけで殺し合いをすればいいのにね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする