ジョージ・いまさきもり の アンダンテ・カンタービレ

晴れた日は農業とウォーキングとライカ、雨なら読書と料理。
そして毎日ラジオがお伴です。

『復興特別法人税撤廃を考える』   9/30 NHKラジオ 浜 矩子さんのお話

2013年09月30日 | ラジオ番組

『復興特別法人税撤廃を考える』   
          9/30 NHKラジオ 浜 矩子さんのお話の要約です。  

何のために『復興特別法人税を前倒しで撤廃する』というのか、
この政策は、とにかく分かりづらい。

消費税増税に対応して、ということなのか?
企業減税に力を入れている安倍政権が、その方向の為にやるのか?

とにかく、何故、何の為に、という論理が非常にわかりにくい。
国民の側からすれば、復興のための特別税が、
所得税のほうはそのままで、法人税だけを撤廃するというのは
不公平だという声が出てても当然だし、気掛かりになるのは、当然だろう。 

特に、消費税増税に対応するということであれば、
消費者や生活者にとって、負担増となる影響を軽減するための
対応措置が必要である。
そうであれば、法人税の方ではなく、個人の所得税の方だろう、という事になる。 

安倍政権は、『企業が元気になれば、その結果が全体に及ぶ』という発想で、
法人税の引き下げによって、経済全体が腰折れすることを防ぎ、
なおかつ、個人の所得も上げていく、というシナリオを描いているようである。 

しかしながら、そもそも、そういう形で成長を追い求める中で、
今、日本経済が当面している問題の解決につながるか、納得できるものではない。 

ここまで規模が大きくなった経済を、さらにパイを広げることによって
デフレ脱却を図ろうという発想であるが、
しかし、その『パイをどんどんどん大きくしていけば何とかなる』という発想は、
非常に古い、時代遅れのもので、まさに浦島太郎の経済学に思える。 

むしろ、今、問題とすべきは、
この『豊かな経済の豊かさを、うまく分ちあうことができていない』という分配の問題である。
そこのところからは、焦点が全くずれている。
繰り返して言うが、『企業を元気にすれば、それで何とかなるだろう』という政策では、
時代錯誤的な限界がある。 

一方で、政府が企業側に対して賃上げを要請する、という動きがあるので、
これで、局部的な賃上げにつながるかもしれない。
つまり、企業として『上げ易い賃金』を上げるというのは、あるかも知れない。
問題は、
それが全体として、総人件費(労働の側からみれば労働分配率)が、増えるかどうかである。 

現状では、賃上げに企業が協力するという姿勢を見せる一方、
実際問題としては、増えている雇用のうち、増えているのは非正規雇用であって、
しかも、その中でも、
アルバイト・パート等、非常に賃金水準が低いところばかりが増えている格好である。
企業としては、賃金単価を上げやすいところは上げる一方
非正規部分への依存度を高めることで、総人件費を増やさないように、やっているわけである。

企業の対応としては、やむを得ないかもしれないが、こういう格好になっている限り、
いくら法人税減税をやっても、それで分配の問題が是正される、ということにはつながらない。 

そもそも、法人税を払ってない企業が非常に多いわけで、
そういう企業にも減税といっても、それは全くつじつまが合わないことであり、
結局は見せかけに終わるのではないか、という懸念を強く感じさせるところである。

総じて、
今の日本経済社会が当面している問題は、豊かさの中の貧困の問題である。
このように豊かな経済社会であるのに、その中にそれこそ非正規雇用者の厳しい現状がある。
このような歪みを是正しない限り、デフレ脱却などはいつまでたってもできない。 

こんなに豊かな経済にしては、
統計上、貧困者というふうに分類される人の比率が、明らかに高すぎる。
貧困な生活を強いられている人たちがたくさんいるという中で、デフレ脱却はあり得ない。

この豊かさの中の貧困問題が起きるというのは、
それはやはり『豊かさの分配の仕方』が下手だからである。
そこに政策の焦点を当てていくという事をしないと、
いつまでたっても、日本経済の立て直しといったものには、つながっていかない。     
  


★★★ お読み頂きましてありがとうございます ★★★

## 私(いまさきもり)への応援拍手とメッセージはこちらからお願いします ##

## この文章は私の覚えとして放送を要約したものです ##
   今週金曜午後から、NHKホームページで放送が聴けます。
   右上のブックマークから入って下さい.


『中国は今後も8%成長を持続できるか』  9/26 NHKラジオ 関 志雄さんのお話の要約

2013年09月26日 | ラジオ番組

『中国は今後も8%成長を持続できるか』  
             9/26 NHKラジオ 関 志雄さんのお話の要約です。

8%成長の持続には楽観派と慎重派

中国は、改革開放に転換した1978年から2012年にかけて、年平均9.8%の高い成長を遂げてきたが、
ここに来て経済成長率は、大幅に低下している。
今年の第2四半期には7.5%と、昨年の第2四半期以降、5四半期連続して8%を下回っている。

今後の見通しについては、
景気さえ回復すれば、8%成長が中長期に亘って持続可能であるという楽観派と、
潜在成長率が既に8%を下回っており、今後も下がり続けるという慎重派の間で、意見が分かれている。
(関氏は後者の慎重派に近い考え方である)

カギとなる後発優位性と比較優位の発揮

楽観派の代表は、中国を代表する経済学者の一人で
昨年まで世界銀行のチーフエコノミストを務めた北京大学の林毅夫教授である。

林毅夫教授の主張は次のようにまとめられる。
まず、中国と先進国の間では、技術面や産業面における格差がまだ大きいことから、
技術革新による産業の高度化が、これからも経済の持続的高成長を支える力となる。

すでに最先端の技術を持ち、産業の更なる高度化を、自国の研究開発力に頼らなければならない先進国と違って、
中国など途上国は、直接投資の受け入れなどを通じて、先進国から既存の産業と技術を導入することができる。
これはいわゆる後発優位性である。

一人当たり国内総生産(GDP)から見ても、中国の後発優位性が大きいことがわかる。
購買力平価を考慮した中国の一人当たりGDPは米国の21%にとどまり、
ちょうど日本の1951年における米国の一人当たりGDPとの格差に相当する。
日本は、その後20年間という長期にわたり、経済成長率を年率9.2%に維持できた。
この経験が当てはまれば、中国も先の20年間において、年率8%の潜在成長率が見込まれることになる。

次に、林教授によると、中国の成長の牽引力は引き続き投資である。
特にインフラ面の改善余地が大きく、旺盛な需要が見込まれる。
これまでの経済刺激策は、主に、高速鉄道、港、空港の建設を中心としてきた。
しかし、都市部の地下鉄建設や、汚水処理など環境保全に対する投資の余地がある。
こうした分野に投資することは、経済や社会への波及効果も大きいと思われる。
インフラ建設を推し進めるには政府の力が必要であるが、
中国政府は財政状況が良好で、十分な投資能力を持っているという。

見落とされた成長の制約となる人口要因

しかし、林教授の分析では、成長の制約となる人口要因を十分考慮しておらず、
それゆえに、中国経済の現在と今後の潜在成長率を過大評価している可能性が高いと思われる。

林教授は、現在、中国で見られる経済成長率の低下はあくまでも循環要因によるもので、
潜在成長率の低下を反映したものではないと主張しているが、
最近顕著になった『低成長下の労働力不足』という労働市場での異変から判断して、疑問を感じざるを得ない。

具体的に、今年の第2四半期の経済成長率は、7.5%にとどまっているのに対して、
求人倍率は1.07という高水準に達している。
このことは、生産年齢人口の低下と農村部での余剰労働力の解消(いわゆる「ルイス転換点」の到来)を背景に、
労働力が過剰から不足に転換した結果、
潜在成長率が大幅に低下しており、実績である7.5%を下回っていることを示唆している。

その上、林教授は、日中両国の発展段階の比較を踏まえて、
中国も今後20年間、高成長が続く可能性が高いと主張しているが、
両国の労働力供給の面において、状況が大きく異なっていることから、
日本の経験をそのまま中国に当てはめることは必ずしも適切ではない。

実際、15~59歳の生産年齢人口は、日本では1951年から1970年にかけて年率1.9%増えたのに対して、
中国では2011年から2030年にかけて年率0.4%減少し高齢化が進むと予想される。
このことは、経済成長に有利な人口のボーナスを享受していた当時の日本とは対照的に、
これからの中国は経済成長に不利な人口のオーナス(重荷)を背負わなければならないことを意味する。
特に、今後、中国において、高齢化に伴う貯蓄率の低下が予想されるが、
その結果、これまでの堅調な投資が維持できなくなり、林教授が提唱する投資主導型成長戦略の実現も難しくなる。

総じて、このような人口要因に加え、
後発優位性も発展段階が先進国に近づけば近づくほど薄れていくことを合わせて考えれば、
中国の潜在成長率は、現在の7%前後から、今後8%に戻るよりも、むしろ更に下がっていくと見るべきであろう。

  
★★★ お読み頂きましてありがとうございます ★★★

## 私(いまさきもり)への応援拍手とメッセージはこちらからお願いします ##

## この文章は私の覚えとして放送を要約したものです ##
   今週金曜午後から、NHKホームページで放送が聴けます。
   右上のブックマークから入って下さい.


『法人税引き下げを考える』 9/24 NHKラジオ ビジネス展望 内橋克人さんのお話

2013年09月24日 | ラジオ番組

法人税引き下げを考える    
          9/24 NHKラジオ ビジネス展望 内橋克人さんのお話の要約です。      
 

(MC)消費税率の引き上げについて、総理大臣の決断の時が迫ってきた。
その一方で、法人税率の引き下げについても、
大筋でまとまりそうな動きになってきているが?


その通りで、来年4月の8%への
消費税増税について、
首相が最終の決断を下す10月1日が迫ってきた。

予定通りの増税は避けられないと思う。

ところが、ここに来て、同時に企業の法人税は減税するという、
つまり、『消費税引き上げ&法人税引き下げ』というセット論が
安倍首相の強い意向で強行される雲行きとなって来た。 

むしろ、首相は、
消費税引き上げの引き換え条件のようにして
、法人税引き下げを持ち出すという、
極めて強引な迫り方というふうに感じられる。
 

一般国民からして見ると、
『消費税は引き上げておいて、法人税を下げる』ということは

そう、やすやすと納得できるところではない。 

安倍首相の主張をまとめてみると、次のような理路・理屈からなっている。
1.来年4月の消費税引き上げによって、せっかく回復しかけた景気に水を差す心配がある。
2.それを防ぐには企業の負担を減らして、つまり法人税を下げて企業収益を伸ばして
3.そして労働者の賃金を上げさせなければならない。
だから、そのためには企業の減税が必要であるのだ、という
ような理屈である。 

このように安倍首相が重視する成長戦略の政策パッケージというのは
『まず企業の利益が増えるようにしさえすれば、賃金も上がる』と、
つまり、消費税増税によって落ち込むかもしれない景気は、
こういうやり方で 防ぐことができる、
という、言ってみれば一次方程式のようなものである。
これで国民が納得できるであろうか?と、強く問いたいところである。

企業の業績が伸びても賃金は増えない、という構造が90年代半ば以降できあがっている。
少し前に『いざなぎ超え景気』とはやされた時代も、
実感なき景気回復と言われたように、労働者の賃金はむしろ減少して、
企業は利益を内部留保や株主への
配当に回した。

このような構造は、例えば働く者を正規雇用と非正規雇用に分断して、
たとえ正規雇用の給与が増えても、
既に2000万人
を超えた非正規雇用者の報酬をはそのまま、
あるいは最低賃金もそのまま、でというような雇用の在り方が生み出したものである。 

雇用の在り方と配分方式が変わらない限り、
単なる図式に終わってしまうに過ぎないだろう。
安倍首相が前提とする『好循環論』が、循環の途中で切断されるかもしれない。
そこに手をつけないままの、消費税引き上げそして法人税引き下げ論では、
それで好循環が生まれるという
ことは、なかなか言えるものではない。 

消費税引き上げで生まれた余力を企業に回す、ということは、
これもまた、国民から企業への所得移転の手段にすぎない、
と、多くの国民から、そう受け取られかねないであろう。
 

(MC)法人税率の引き下げについては。これまでも経済界で長らく要求してきた経緯もあるが?

法人税引き下げと消費税増税をセットにした経済界の主張には、長い歴史がある。
今から6年以上前にもなるが、
第一次安倍政権のもとでも、経団連をはじめ経済界が揃って政府に強く求めたものであった。

例えば、2007年2月、
当時の御手洗冨士夫経団連会長が、10%の法人実効税率の
引き下げを求めた事がある。
その際の記者会見で、その財源はどうするのか、と問われて、
同氏は 、2012年までに消費税を
2%、2015年までに3%引き上げればよい、と答えている。
今行われようとしているのと、全く同じ構図である(税率の上げ幅は、ちょっと逆転しているが)。

安倍首相が考える法人税率引き下げの理論というのは、二段階論である。

まず第一弾として、東北大震災の復興費を負担する復興特別法人税、
これは2014年度まで法人が負担するとされていたものであるが、
これを、1年前倒しで廃止をする、
つまり13年度末(来年3月)には前倒しで廃止をしてしまい、
払わなくて良いと、してしまうということである。
しかし個人の所得にかかる復興税は、
予定通り2037年末迄、25年間そのまま続けなさい、という事である。

これによって法人実効税率は、3.37%の減税になる(国・地方合計、東京都の場合)。
その穴埋めを、首相は、補正予算でやる、つまり国民の税金で負担するというわけである。 

法人税減税は、14年度以降に、第二弾が続く。
これは、設備投資を行った企業などには、法人税を軽減するというようなもので、
大幅な
法人実効税率の軽減(減税)が、14年度以降も続くというわけである。 

『日本の法人税は、アジアやEUの企業に比べて高すぎる』というのが経済界の主張であるが
しかし、日本企業には様々な税制上の優遇措置があり、
海外で挙げた利益を税率が低い海外で運用したりして、

連結ベースでみると 15%台の負担で済ませているという実例もある。 

やはり税と社会保障の一体改革という理念に立ち戻ること、
つまり消費税増税が提起された原点、にしっかりと立ち戻るということが大切である。 

(MC)消費税率引き上げと、企業の法人税率はどうあるべきか?

その場合、
1.単に法人税の視点だけでなく、企業の全体的な社会的負担という視点も重要である。
例えば、ドイツ・フランスなどの企業は、
従業員の各種社会保険料を事業主が負担する割合が大きい。

法人所得税と社会保険料事業主負担を合計して(つまり企業の全体的負担)、
これを その国の対GDP比でみると、先進国の中で日本は最低である。
日本企業は、フランス企業の2/3以下にすぎない。
日本企業の社会的負担の合計は、実は少ないのである。

2.また雇用の在り方、今後の方向について根本的な再検討が必要である。
例えば今年4月、改正労働契約法が施行され、契約期間が通算5年を超えると、
その有期契約の社員には、無期雇用に転換できる権利が生まれることになったわけである。

ところがそれを嫌って、少なからぬ企業で、今突然の契約社員の雇い止めが広がっている。
非正規雇用者の雇用環境を改善するために考え出された方策が、
逆に、雇い止め・派遣切りに利用されてしまっている、というのである。
法人税減税に限らず、
今ほど、企業の社会的責任について、深くとらえ直す視点が求められている
時はない。
あるべき税の制度と、あるべき雇用の制度、
これを一体的に考える社会的取り組みが今こそ欠かせない。 
  

★★お読み頂きましてありがとうございます ★★★

##この要約文章と画像の無断転載は一切お断りします##
## 私(いまさきもり)への応援拍手とメッセージはこちらからお願いします ##
## この文章は私の覚えとして放送を要約したものです ##

   今週金曜午後から、NHKホームページで放送が聴けます。
   右上のブックマークから入って下さい.


国家戦略特区を考える~ 9/10 NHKラジオ 内橋克人さんのお話

2013年09月10日 | ラジオ番組

国家戦略特区を考える 
        9/10 NHKラジオ 内橋克人さんのお話の要約です。      

(MC)地域を限って思い切った規制緩和を進めよう、という『戦略特区』の構想で、
秋の臨時国会に関連法案が提出される見通しになってきたようだが。

この『国家戦略特区』というのは、
特別に、特区として指定した地域内に限って、
思い切った規制緩和とか企業への税制の猶予などを行って
経済の成長に役立てるという、特別例外的地域のことである。
安倍政権の成長戦略にとっては、最大の目玉と言っていいだろう。

安倍首相が唱える通り、狙いは、
『世界で一番ビジネスのしやすい環境を作る』、というところに置かれている。
既に、都心部でのマンション建築の容積率を緩和することや
公立学校の運営を民間に委託するなど、6項目の規制緩和策が掲げられている。
秋の臨時国会に関連法案を提出して、これが成立すれば、
年内にも、こうした特区が、東京・大阪・愛知など大都市に誕生することになるであろう。

しかし最大の問題は、
これに続く特区として検討されている『雇用特区』と呼ばれるものである。
雇用・労働にとどまらず、さらに医療から農業、エネルギーの規制緩和まで
世論を大きく分けるような重大テーマが、ずらり顔をそろえている。
こちらの方は、来年の通常国会に関連法案が提出されて、来年中の実現を目指すとしている。

この『雇用特区』は、
勤労者・国民の生活に深刻な影響を与えかねない重要な規制緩和ばかりである。
一部の政治家や有識者の議論に任せておくのではなくて、
改めて、もっと広く国民的な議論が必要なテーマである。

『雇用特区』について、もう少し詳しく述べておきたい。

人が働く、つまり人間労働については
時代を追って、さまざまな保護や規制が設けられてきた。
労働基準法などの労働法制による規制、また、判例による解雇ルールなどがある。

こうした規制つまり、労働に対する保護規制を、今度は緩和して
『代償として金銭を支払いさえすれば、
企業が思うがままに従業員を解雇できるようにする』、というわけである。
特区内では、そうした例外的な権利が企業に認められる、そういう地域である。

雇用特区の中では、簡単にまとめてみると、
第一に、
たとえ不当な解雇でも、悪質性がなければ金銭的解決が認められる。
これは『事前型の金銭解決制度』と呼ばれているが、
企業にとって、これほど便利極まる解雇のやり方は他にはないであろう。

第二に、現行では、労働時間の上限制限が、1日8時間 1週 40時間となっているが
その枠がはずされる。

第三に、
残業代ゼロ制度、いわゆるホワイトカラーエグゼンプションが導入される。

第四に、最大の問題は、仮に特区内に本社を置けば、
同じ企業の全国地方支店でも同じやり方が認められるようになる、という点である。

こうした解雇の在り方が、
労働基準法の下で容認できる範囲のものであるか?と、
強く問いたいところである。

もともと労働基準法というのは、
憲法27条の2項に言う『勤務条件法定主義の原則』にもとづいて
戦後早い時期に制定・公布された、労働者保護を目的とした法律である。

労働基準法は、労働組合法、労働関係調整法とともに、
労働三法を構成する『普遍立法』である、というところに特徴がある。
さらに、賃金から労働時間、労働災害補償にいたるまで、
労働条件の最低基準として、当時の ILO条約の基準がとりいれられた。

雇用特区なるものが、このような普遍性に照らしてどうなのか?
この法律によって、
守られる労働者と、そうでない労働者に分断されてしまう恐れがないのか?

そういったことを強く問いたいところである。

『被雇用者は、合理的な理由なしに解雇されない』
という労働者の権利が、労働契約法にも規定されている。
それらについて、大胆な規制緩和をかねて経団連などが要求してきた。
その宿願が、いよいよ特区という形で先行実施されて、
やがて全国へと普遍化させるされて行くことだろう。

なんとも、恐ろしく、心配なことである。

(MC)働く側としては、戦略特区の構想に、もっともっと関心を持つ方が良さそうである。

まさに、その通りで
『国民に知られないうちに.....』などというような事が起こらないように
しっかり見ていくことが必要である。

特に、現在の労働者派遣制度というのは
派遣労働者が直接雇用の正社員にとって代わるような派遣の在り方を規制している。
何故かと言うと、それを認めると、
正社員がどんどん減って行って、非正規雇用に切り替えられ、置き換えられて行くからである。
これを『常用労働者の代替防止』と呼んでいるが、
特区では、これを認める方向に大きく変わることになってしまうことは明らかである。
こうして、遠からず、海外からの移民労働を認める要件も緩和されて、
賃金の下方へのいっそうの切り下げが進むだろう。

このような、安倍首相の成長戦略は、
本当に、国民生活の豊かさや安寧につながるものだろうか?と、問わざるを得ない。
『雇用特区』なるものの内容を、国民はしっかりと監視し続けていかなければならない。

 

★★お読み頂きましてありがとうございます ★★★

##この要約文章と画像の無断転載は一切お断りします##
## 私(いまさきもり)への応援拍手とメッセージはこちらからお願いします ##
## この文章は私の覚えとして放送を要約したものです ##

   今週金曜午後から、NHKホームページで放送が聴けます。
   右上のブックマークから入って下さい.

 


国の借金をどう見るか~ 9/2 NHKラジオ 浜 矩子さんのお話

2013年09月02日 | ラジオ番組

『国の借金をどう見るか』   9/2 NHKラジオ 浜 矩子さんのお話の要約です。 

財務省は、国の借金(財政赤字)の残高が6月末で1千兆円を超えた、と発表した。 
なんと、日本の経済規模の2倍の借金を抱えているわけである。

こういう状況になったのは、
過去 10年以上に及んで、
税収が落ちていく中で、
歳出をそれに伴って減らすことなく、赤字をどんどん増やしてしまい、

そういうことを続けてきたことのつけが、ここに回ってきたわけである。
破たんしている家計の姿が、
そのまま国の財政として出てきてしまっているという感じである、

この借金を減らす目途がついてこなければ、
『日本国の財政は破たんである』ということで、
国債が売られ、国債の価格は大暴落し、金利がどんどん跳ね上がる。
そうなれば、日本の円に対しても信認が低下し売られて行く。

そういう金融市場的な問題もさることながら、
一番困るのは、
国が、日本国民に対して、普通に提供することが当たり前のサービスが
だんだん提供することができなくなる、ことである。

財政危機というと、ギリシャの例を思い起こされる方が多いだろうが、、
今の日本の事態は、ギリシャの比ではなく、恐ろしい事態にある。

債務の規模も経済の規模も、日本の方が、はるかに大きい。
ギリシャとは比べるべくもない深刻さで、
破たんの道を歩むというか、
破たんの真っただ中に既に置かれている、
というのが実態であろう。

かろうじて、国債が売り浴びせられるという状況になっていないから
ギリシャのような形で問題が表面化していないだけである。

そうであるのに、驚くほど政府には、そうした切迫した危機感が感じられない。
国民のほうは、結構心配しているのであるが、
政府は、『国債のほとんどを持つ日本国民が国債を売りに出るはずがない』
という、甘い発想を前提にして、ほおかむりしているようである。

しかし、現実問題としては、そんなことはなく
日本の投資家、特に機関投資家は、
『国債の相場が下がってくれば、国債を手放さざるを得ない』
わけであるし、現にそういう動きが出始めている。

この財政危機の状況を改善させるためには、
一つにはまず、今議論されている消費税増税をやらざるを得ないだろう。

政府は、
『名目経済成長率3%を前提に、財政再建にめどをつける』
と言っているが、3%成長などは久しく長い間、実現できていないのだから、
その数値を前提にしても、なかなか難しい話である。
『申し訳ないが、この状態を脱却するために、国民の皆さんお願いします』
と頭を下げるべきである。

総じて、
日本の財政は、実質的な破綻状態にあり、恐い事態に当面していると、

政府はもっと真剣に対処しないといけない。

 


★★★ お読み頂きましてありがとうございます ★★★

## 私(いまさきもり)への応援拍手とメッセージはこちらからお願いします ##

## この文章は私の覚えとして放送を要約したものです ##
   今週金曜午後から、NHKホームページで放送が聴けます。
   右上のブックマークから入って下さい.