虎バカ グルメ日誌

虎の勝利をバーボンとディキシーランド・ジャズ
で祝うお気楽初老の独り者が紹介するグルメ日誌

《拉麺放浪記》神戸市編4

2018-10-15 12:00:00 | 兵庫県神戸市
2018#29
【虎バカグルメ日誌】

先週のタイガース
*対東京ヤ 戦 0勝1敗
*対読売G 戦 0勝1敗
*対横浜De戦 1勝0敗
*対中日D 戦 1勝0敗

10/08 対東京ヤ㉕回戦
  ❶❷❸❹❺❻❼❽❾ || 計安失
神 ⓪⓪⓪⓪①⓪⓪④⓪ || ⑤⑨①
ヤ ②④⓪⓪⓪⓪⓪⓪Ⓧ || ⑥⑥①
【投手成績】
     投回 被安 奪三 与四 与死 失点
● 才木 ②/   ⑥  ①  ②  ⓪  ⑥
  竹安 ③/   ⓪  ①  ①  ⓪  ⓪
  岩崎 ①/   ⓪  ②  ⓪  ⓪  ⓪
  岡本 ①/   ⓪  ①  ⓪  ⓪  ⓪
  能見 ①/   ⓪  ⓪  ⓪  ⓪  ⓪

《カード総評》
東京ヤとの今季の対戦が
全て終了しました。
対戦成績は10勝15敗で負け越し 5
2013年から昨年までの 5年間
2016年は引き分けでしたが
後の 4年間は勝ち越してきた
お得意様にしていたチームでした。
今年も中盤までは
10勝5敗と勝ち越していましたが
途中から全く勝てなくなり
10連敗でシーズンを終えました。

今季対戦した 25試合の両チームの
対戦成績の詳細です。
    阪神T- 東京ヤ
得 点   107    116
失 点   116    107
安 打   221    227
本塁打  12   19
盗 塁    5   10
失 策  17   21
打 率   .260   .267
防御率   4.32   3.54

そう大差はないのですが
どの部門もやや劣っています。
しかしこのチーム力の差は
技術的な問題ではなく
勢いの差だと私は思います。
シーズンの展開次第では
逆になっていたかも知れません。

10/09 対読売G㉕回戦
  ❶❷❸❹❺❻❼❽❾ || 計安失
巨 ⓪⓪②⓪②⓪②③⓪ || ⑨⑯②
神 ①⓪⓪⓪①②⓪⓪⓪ || ④⑧⓪
【投手成績】
     投回 被安 奪三 与四 与死 失点
  メ ッ セ ⑤/   ⑩  ④  ③  ⓪  ④
  岡本 ①/   ⓪  ⓪  ⓪  ⓪  ⓪
● 桑原 ①/   ③  ①  ⓪  ⓪  ②
  望月 ①/   ③  ⓪  ⓪  ⓪  ③
  岩崎 ①/   ⓪  ②  ⓪  ⓪  ⓪

《カード総評》
読売Gとの今季の対戦が
全て終了しました。
対戦成績は8勝16敗1分で負け越し 8
読売Gに勝ち越したのは
今から11年前の2007年
2008年から昨年までの 10年間
2009~2011年は引き分けでしたが
後の 7年間は負け越してきました。
同じチームに毎年毎年
幾らなんでも負けすぎですよ。
本当に情けないの一言に尽きます。

今季対戦した 25試合の両チームの
対戦成績の詳細です。
    阪神T- 読売G
得 点  76    101
失 点   101   76
安 打   191    217
本塁打  16   23
盗 塁    6     5
失 策  11   13
打 率   .229   .259
防御率   3.95   2.71

読売Gとのチーム成績を
見比べてみると
やはり打撃部門の強化が不可欠
もっと大きいのを打って
得点力を高めなければなりません。
しかし守備や走塁は二の次
打撃強化だけに取り組んできた
金本タイガースの 3年間
それで これですよ。
何をこれまでやって来たのって
一言 言いたくなりますね。

10/10 対横浜De㉕回戦
  ❶❷❸❹❺❻❼❽❾ || 計安失
横 ⓪⓪⓪①⓪⓪⓪⓪⓪ || ①⑥⓪
神 ⓪⓪⓪⓪⓪①①⓪Ⓧ || ②⑥⓪
【投手成績】
     投回 被安 奪三 与四 与死 失点
  岩田 ⑥/   ⑥  ③  ⓪  ①  ①
○ 能見 ①/   ⓪  ①  ⓪  ⓪  ⓪
Ⓗ 藤川 ①/   ⓪  ③  ⓪  ⓪  ⓪
Ⓢ ドリス ①/   ⓪  ③  ⓪  ⓪  ⓪

先発の岩田は6回を投げて
被安打6 奪三振3 与死球1 で
1失点の好投
前回 10/02の対広島C㉔回戦
の時も負けはしましたが
好投しました。
何とか首は繋がったと思います。
打つ方では中谷と陽川が
活躍しました。
来季はこの 2人がクリーンナップに
固定出来るような打線を組めたら
期待が持てますね。

《カード総評》
横浜Deとの今季の対戦が
全て終了しました。
対戦成績は17勝8敗で勝ち越し 9
今季 唯一勝ち越した横浜De戦
何とか完全最下位? だけは
阻止しました。
これで 2013年に負け越した後
5年連続で勝ち越しとなりました。

今季対戦した 25試合の両チームの
対戦成績の詳細です。
    阪神T- 横浜De
得 点   133   97
失 点  97    133
安 打   230    212
本塁打  25   29
盗 塁  14   12
失 策  15   16
打 率   .271   .247
防御率   3.61   4.81

タイガースにとって
近年 横浜Deは与し易い相手です。
昨年までの10年間でも
負け越したのは 2013年のみで
136勝99敗8分 勝率 .560
毎年 平均 3~4は勝ち越しています。
本塁打数以外 全て部門で
タイガースが上回っています。
横浜銀行さん
来年も 宜しく!

10/13 対中日D㉕回戦
  ❶❷❸❹❺❻❼❽❾ ❿⓫ || 計安失
神 ⓪①⓪⓪⓪⓪⓪⓪① ⓪① || ③⑧⓪
中 ①⓪⓪⓪①⓪⓪⓪⓪ ⓪⓪ || ②⑨①
【投手成績】
     投回 被安 奪三 与四 与死 失点
  竹安 ⑤/   ⑤  ①  ⓪  ⓪  ②
  高橋 ⓪/1 ①  ⓪  ⓪  ⓪  ⓪
  岡本 ⓪/2 ⓪  ⓪  ⓪  ⓪  ⓪
  望月 ①/   ①  ⓪  ①  ①  ⓪
  能見 ①/   ①  ⓪  ⓪  ⓪  ⓪
Ⓗ 桑原 ①/   ⓪  ①  ⓪  ⓪  ⓪
○ 藤川 ①/   ⓪  ②  ①  ⓪  ⓪
Ⓢ ドリス ①/   ①  ⓪  ⓪  ⓪  ⓪

明治神宮球場では
2位 東京ヤと 3位 読売Gが
2018年度の日本シリーズの
出場権をかけて
C•S 1st stageの第1戦が
行われようとしている日に
ナゴヤドームでは
5位 中日Dと 6位 阪神Tが
シーズンの最終戦を行います。

情けない裏開催ですが
中日の黄金期を支えた主力選手の
岩瀬投手と荒木内野手の
引退試合が設定されて
チケットは発売即完売となりました。
試合はタイガースが粘りをみせて
最終回に同点に追いつき
延長11回に勝ち越して
接戦を制しました。
若手中堅選手だけで挑んだ試合は
来年に希望を持てる
試合内容だったと思います。

《カード総評》
中日Dとの今季の対戦が
全て終了しました。
対戦成績は11勝14敗で負け越し 3
数年間 苦手にしていた中日戦を
タイガースは克服して
2013年から昨年まで5年連続で
勝ち越していましたが
6年振りに負け越してしまいました。

今季対戦した 25試合の両チームの
対戦成績の詳細です。
    阪神T- 中日D
得 点  92    109
失 点   109   92
安 打   206    226
本塁打  11   12
盗 塁  20   11
失 策  18   14
打 率   .247   .265
防御率   3.72   3.13

両チームのこれまでの対戦成績は
数年ずつまとまって偏るので
今年から中日との対戦は負の周期に
突入したのかもしれません。
来年も中日戦は厳しくなる事が
予想されます。

先週星取表 ( 10/08 ~ 10/13 )
     ㊊ ㊋ ㊌ ㊍ ㊎ ㊏ ㊐ 勝敗 順位
①.広島 🈡 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 0-0-0 ➡️
②.ヤクルト ○ ● 🈡 ・ ・ ・ ・ 1-1-0 ➡️
③.読売 - ○ 🈡 ・ ・ ・ ・ 1-0-0 ➡️
④.横浜 - ○ ● 🈡 ・ ・ ・ 1-1-0 ➡️
⑤.中日 - - - - - ● 🈡 0-1-0 ➡️
⑥.阪神 ● ● ○ - - ○ 🈡 2-2-0 ➡️

2018年度 セ・リーグ
最終順位表です。
順   | 試 | 勝 | 敗 | 分 || 差 ||
①. 広島 |143| 82 | 59 | 02 || ㊝ ||
②. ヤクルト |143| 75 | 66 | 02 ||7.0||
③. 読売 |143| 67 | 71 | 05 ||6.5||
④. 横浜 |143| 67 | 74 | 02 ||1.5||
⑤. 中日 |143| 63 | 78 | 02 ||4.0||
⑥. 阪神 |143| 62 | 79 | 02 ||1.0||

タイガースのチーム成績
打 率:.253 ⑤ 防御率:4.03 ②
得 点:577 ⑤   失 点:628 ②
本塁打:85 ⑥  盗 塁:77 ②


今季のチーム成績を見ると
やはり問題は攻撃力で
得点能力の低さは致命的でした。
特に一発で試合が決まる
本塁打が他球団に比べると
少なすぎです。
今季 タイガースの中での
本塁打王は 糸井選手で 16本
次点は 福留選手の 14本でした。
他球団の上位 2名の記録は
広島 C:①丸 39本 / ②鈴木 30本
東京 ヤ:①バレンティン 38本 / ②山田 34本
読売 G:①岡本 33本 / ②マギー 21本
横浜De:①ソト 41本 / ②筒香 38本
中日 D:①ビシエド26本 / ②アルモンテ 15本

確かに長距離砲が何人も揃っている
打線は魅力です。
打って打って打ち勝つ野球の方が
解りやすく観ていて楽しいです。
しかしタイガースの本拠地は
広い甲子園球場です。
やはりこの球場で野球をする時は
打ち勝つ野球ではなく
守り勝つ野球をしなければ
勝てないと思います。
もちろん バッティングの強化も
絶対に必要な事ですが
そう簡単には本塁打を30本以上も
打てる選手は出てきませんよ。
とにかく筋力を鍛えて
バットを強く振る
全選手に打撃力の強化ばかりを
求めすぎて
守備を軽視しすぎた結果が
最下位だったのでしょう。
次の監督には甲子園球場に似合った
野球を目指して欲しいと思います。

金本監督は 監督としては
やはり未熟でした。
何処までが本当の話しなのか
我々にはわかりませんが
伝え聞く話では
選手達はかなり白けていて
チームは崩壊状態だったようですね。
金本監督にも問題はありましたが
監督どころかコーチの
経験もない人を無理やり担いで
育てながら勝つ野球を求めた
阪神のフロント陣の
責任は重いと思います。
金本監督 3年間 お疲れ様でした。
まずは 暫く野球から離れて
ゆっくりして下さい。
そして いつの日か再び縦縞を着て
甲子園に戻ってきて下さい!

それでは グルメ話の方に
話題を移したいと思います。
今回のグルメネタは
約2年振りに神戸市内にある
ラーメン店を紹介します。
拉麺放浪記 神戸市編も
今回で第4弾となりました。

《丸高中華そば》神戸二宮店
 神戸市中央区二宮町 4-11-9

JR三ノ宮駅から北へ徒歩で約10分
山手幹線沿いにある
和歌山ラーメンのお店です。
ラーメンが大好きな
虎のエース メッセンジャーも
訪れる事がある人気店です。

特そば 800円

麺は断面が四角の加水率やや低めの
中細の短めのストレートタイプ
スープは豚骨ベースの醤油味で
豚骨特有の臭みは気になりません。
とろみがあるので
食べ終わるまで熱々状態で
濃厚な味わいですが
後味はサラッとしている
しつこさや嫌みのない
完飲できる絶品スープです。
具材は肉と脂身のバランス良い
小振りのチャーシューと
メンマ/蒲鉾/刻みネギ

味の濃い豚骨醤油ラーメンですが
中華そばと言っても良いくらい
後味はスッキリしている
人気店である事が納得出来る
美味しいラーメンでした。

半チャン 300円

半チャンでも十分満足できる量の
焦がし系パラパラチャーハン
具材は玉子/チャーシュー/ネギ
やや濃いめの味付けだが
見た目ほどは濃くありません。
*注*
特そば+半チャン 900円
ランチタイムのセット料金です。

《北海ラーメン 沙蘭辺》さんちか店
 神戸市中央区三宮町 1-10-1

北海道の代表的なラーメン
旭川の醤油 札幌の味噌 函館の塩 を
関西風にアレンジして
提供しているラーメン店で
神戸市灘区に本社を置く
(株)北海が運営しています。
北海ラーメンは神戸市を中心に
兵庫県下に12店舗
チェーン展開されていますが
今回 紹介する さんちか店の店名は
北海ラーメン " 沙蘭辺 " ですが
何がどう違うのかはわかりませんが
北海ラーメン " 喜龍 " や
北海ラーメン " すすき野 " と言った
同系列店が他にあります。

コク味噌らーめん 790円

麺は弾力と歯応えがある
中細のストレート麺
スープは味わい深い濃厚タイプ
やや甘みのある熱々のみそ味
後味スッキリの完飲したくなる
美味しいスープです。
具材は厚切りの柔らかチャーシューと
もやし/刻みネギ

ミニ焼めしセット +280円

好きなラーメンとのセットメニュー
具材は玉子/玉ねぎ/ネギ
玉子が多めの全体的に薄味の
のパラパラ系のチャーハンです。

ぎょうざ(5個) 300円

もっちりの皮に包まれた
食感の柔らかい
特に これと言って
特徴はありませんが
普通に美味しい餃子です。

北海ラーメンは神戸市を中心に
兵庫県に12店舗あります。
今回 訪れた さんちか店は
北海ラーメン " 沙蘭辺 " ですが
他の系列店では
どう違うのかはわかりませんが
" 喜龍 " とか " すすき野 " と
名乗る店があります。
機会があれば食べ比べてみたいと
思います。

《三豊麺 斬》サンプラザ店
 神戸市中央区三宮町 1-8-1

神戸市中央区に本社を置く
萬豊(株)が運営する三豊麺は
味•心•体 3つの豊かさを頂点にと
店名に想いを込めて
東京(5)/大阪(15)/兵庫(13) と
1都1府1県に渡り
33店舗 チェーン展開しています。
因みに三豊麺の1号店は
東京日本橋にある茅場町店です。

みぞれ肉そば 650円
*トッピング
 味玉 100円

麺は自家製の細めのストレート麺
弾力があるツルツル麺です。
スープは鶏ガラベースの醤油味
ほのかに和風ダシも香ります。
やや甘めのあっさり系で
もみじおろしの辛みが
良いアクセントになっている
熱々の美味しいスープです。
具材は豚バラ肉/もみじおろし/
味玉/刻みネギ

半炒飯セット +220円

ややオイリーな炒飯
具材はチャーシュー/玉子/玉ねぎ/
刻みネギ

《段七》
 神戸市中央区三宮町 1-9-1

神戸三宮さんプラザから続く
地下1Fの飲食街
そのセンタープラザ側の入口角に
古くからある段七は
大阪市北区に本社を置く
(株)熊五郎が運営しています。
グループ系列店には
らーめん熊五郎/釜たけうどん/
めっせ熊 等があります。

醤油らーめん 700円
ぎょうざ定食 +280円
*ぎょうざ定食はチャーハンと
 ぎょうざがセットになった
 定食メニューで
 全てのらーめんとの組み合わせが
 可能です。

醤油らーめん

麺は加水率が高めの中細ストレート
舌触り滑らかなツルツルタイプ
スープは鶏ガラ+魚介系で
上品な醤油味です。
鶏油の香ばしさが食欲をそそります。
具材はしっかりお肉の柔らかい
チャーシューと
鶏つくね/メンマ/九条ねぎ

ぎょうざ定食

*チャーハン
 具材は玉子/人参/鶏肉/玉ねぎ/
 ネギ
 やや塩気のきついパラパラ系の
 チャーハンです。
*ぎょうざ (4個)
 にんにくが効いた味の濃い
 パンチのあるクセになる
 ねっとり餡のぎょうざです。

***最後に***
プロの世界の厳しさを知る季節が
今年もやって来ました。
日本のプロ野球では
10月1日から C•S開幕の前日までが
第1次の戦力外通告期間
C•S全日程終了翌日から
日本シリーズ終了翌日までが
第2次の戦力外通告期間 と
決められています。

タイガースは第1次の通告期間中に
4名の選手を戦力外としました。
10/02 # 5 西岡 剛
10/04 #47 山本 翔也
10/07 #49 今成 亮太 #93 西田 直斗
戦力外選手の情報を知った時の
正直な私の感想は
ある程度 予想された選手で
今回 特に驚きはしませんでした。
この後 第2次の通告期間もあり
まだ 数人の発表があるでしょう。
外国人助っ人選手も
来季 日本人扱いになるメッセンジャーと
守護神ドリスの 2名以外は未定
更に 金本監督の退任も決まったので
コーチ陣の大幅な入れ替えも
予想されます。

そしてシーズン終了と共に
お別れをするのは
グラウンドの中の人達だけとは
限りません。
客席でビールやチューハイを
売り歩く売り子さん達との
お別れもあります。

甲子園 1塁アルプスの最上の華が
遂に 背負ったビールタンクを
降ろす決意をしました。

彼女は 1塁アルプスの
月間ビール売上げ No.1の座を
長らく守り続けた絶対女王でした。
大変綺麗な顔立ちの素敵な女性ですが
顔を隠せとの本人のご要望なので
モザイク処理をしました。

大抵 売り子のバイトは
4年間の学生時代に行う人が
多いのですが
彼女は10年間も頑張りました。
甲子園に観に行けば彼女が居ました。
TV観戦の時でも何度かその姿を
確認する事が出来ました。
この数年間 私の中では甲子園=彼女
そんな 当たり前の存在でした。
その彼女の姿を 来年から
もう目にする事が出来ません。
やはり 寂しいよね。
ほんと 長い間 よく頑張ったね。
お疲れ様でした。
さようなら 元気でね!


コメントを投稿