goo blog サービス終了のお知らせ 

春の晴れ間(3) 〜春の息吹〜

2020年03月21日 | 
3月20日
咲き始めの枝垂れ桜  醍醐寺

  


この日、染井吉野はまだまだ蕾でした。

21日
近くの彼岸桜


昨日咲き出したと思ったら、今日はあっという間に満開になっていました。






鴨川
御池大橋から北に臨む大空


冷泉通り


満開の陽光桜






疎水沿いは、楓や桜の大木がずらりと並びます。


楓に赤い花がいっぱいついていました。


もうすぐ右岸は桜色に染まります。

                   
開きかけの大島桜。


膨らむ蕾は、染井吉野。





花の側にいると、自然と心が和み、
春の息吹に元気が湧いてきそうです。


追記 〜陽光 恵みと平和の光 〜

陽光桜

春の晴れ間(2)〜咲くや木の花〜

2020年03月16日 | 

3月6日並ぶ綿雲


蕾膨らむ


寒緋桜に出会いました。




蜜に夢中
メジロ押し😊



9日 随心院
向かう通路沿いに咲いていたシキミの花
隣には早咲きの桜が満開でした。


黄色い花はサンシュユ


11日 淀の河津桜



河津桜といえば、静岡。1月下旬から2月にかけて1か月ほど咲く有名な桜。淀では200本が水路沿いに植えられています。



そろそろピークを迎えていました。前日に雨が降ったので桜色の絨毯がひかれていました。





梅から桃、さらに桜と木の花が次々咲く春。


追記〜日々の養生〜
                  
ある日はレモン✨🙏✨

ある日は赤いとまジャム✨🙏✨

旨味じゅわ〜
ご馳走さまでした💓














彦根の桜〜ニャンといい城下町✨🌸✨

2019年04月11日 | 
 
桜を訪ねて、初めて琵琶湖の北にある彦根城へ行きました。(49日)
 
お堀の周りにちょうど満開を迎えた桜✨🌸✨
 
この春一番の桜景色に出会いました
 
新芽の黄緑が美しい柳、よく見るとブラシ状の花も咲いていました。
 
 
彦根城は1604年から築城が始まり、20年の歳月をかけて作られたそうです。城主は井伊家を再興した直政の長男 直継。
 
彦根山に作られたお城。石垣が積まれ、山を上がって行きます。
 
防御のために作られた三重の櫓が続きます。
 
 
ようやく天守閣のある頂上へ。
 
ここに記念パネルがありました😊
 
急な天守閣の階段をなんとか上がって😅隙間の明り取りからの琵琶湖が見える絶景です✨🙏✨
 
 
 
 
創建当時の姿が残る天守閣は全国に12あるそうですが、そのうちの貴重な一つです。
 
慶長12年、1607年に天守閣は完成。大津城からの移築とか。1952年に国宝に。
 
特徴は、本来寺院建築に使われる火灯窓(花頭窓)が使われ、曲線が美しい姿となっています。
 
西の丸三重櫓に続く庭の桜
 
城の北側に回ると、険しい山に作られたことがわかります。
 
上に見える桜は、先ほどの西の丸の桜。
 
黒門から出て、玄宮園に向かいます。
 
槻御殿から玄宮園へ
 
 
 
玄宮園を出て、お堀沿いを歩きます。
ぼんぼりのひこにゃん😊
にゃんといいまち
と書かれてあり、納得。
 
京橋のたもとの土手に上がって
 
掘の上には満開の桜
 
 
 
 
いつまでもいつまでも眺めていたくなるような景色でした😊
 
 
石垣があり、桜咲く水辺の風景がこんなに美しいとは
彦根ニャンともいい城下町です
 
 
 

洛北の桜を楽しむ ✨🌸✨

2019年04月07日 | 
桜咲く下鴨神社さんの楼門 46
 
みたらし川に架かる橋の側の桜
 
本殿脇の山桜は可憐な花が満開。
 
山桜は、葉が黄金色にも見えて美しいです
 
糺の森のもみじ。黄緑色の若葉が開き、よく見ると赤い軸が付いています。その先端に赤いものが。今まで種が付いているのは見たことがあったのですが、これが花とは。初めて見ました。
 
帰りは、御蔭橋から高野川の土手沿いの桜を眺めながら歩きました。
 
 
 
 
川の方へ張り出している花咲く枝を目の前で楽しめます。
 
 
見上げると咲きたての花がいっぱい🌸🌸🌸
 
桜色の並木が続きます
 
3月の下旬から気温が低い日が続き、開花がとても待ち通しく思えました。去年の台風で痛んだ木々、折れたり切られたりしていました。でも今年も枝いっぱいに花を咲かせた桜を見ると、桜の生命力を感じて元気になりました✨😊✨
 
 
追記
ほんの3日前の鴨川 丸太町付近の桜。まだ咲き始めたばかりの桜でした。
まだ 2分咲きにも満たない様子でした。43
葉も花も同時に出る大島桜白い花が開きかけたところでした。
冷泉通りに向かって、夷川発電所のあたりにある陽光桜。すでにほとんどの陽光桜は終わっていましたが、咲き残りの一本を見つけました😊
澄んだ青空に、夕方の日差しを受けた陽光桜はとても美しかったです。
さらに歩いて、疎水から別れた白川沿いを歩きます。
日の入り時間が、大分長くなってきました。
桜咲く春の夕暮れ。肌寒く家路を急ぐなかにも、振り返り振り帰り眺める桜です。
 
 
 

桜咲く奈良の都へ✨🌸✨

2019年04月02日 | 
41日久しぶりの奈良春日大社へ
灯籠の間からひょっこり。
鹿せんべいを売っている周りに固まっていました😊
南門前の枝垂れ桜が満開です🌸
その時、門の中から〜ご神事の列に遭遇🙏
時折小雨が降り、かなり気温は低くかったのですが、新元号の発表を間近に控えて、なんとなくワクワク
外国の方々が沢山おられるなか、やはり国民は携帯を見たりして、令和に決まったと小さな囁きが聞こえてきました😊
若草山の方から東大寺に向かいました。
若草山 いつも見るだけで未だに登ったことがありません。
ソメイヨシノは木によっては三分咲きに。
枝垂れ桜と鹿、つい一緒に撮りたくなります😊
三月堂を背に。
肌寒い時雨の中で。二月堂
大仏殿の桜🌸
雨でも、桜が咲いているだけで何故か嬉しいです。
正倉院や戒壇堂へ続く草地に佇む鹿たち。
桜咲く 奈良の都で しかと聞く いにしえからの 良き和みかな