goo blog サービス終了のお知らせ 

夏も楽しむ 〜ベロペロネのある部屋から〜

2025年07月01日 | 日記
メルヘンツァウバーの新枝
新芽が赤いのは、日焼けを防ぐために
アントシアニンで守っているからだそうです。①


異例の早さで梅雨明けしてしまったこともあるのでしょうか、、、本葉の5枚葉がここまで長く赤いのはあまり記憶にありません💦
バラも真夏の陽射しに備えているのでしょうか、、、そして水やりがかかせない季節がやってきました🩵

日没前の夕空 新月から3日目


こちらはバラのコーヴェデールの
2回目の新枝です。梅雨明け前から芽が伸びていました。この品種も最初は赤い芽ですが、展開すると普段通り黄緑になりました。




日曜日の昼 
こんな山が見えたらいいな〜の雲でした✨


夕方、こんな花を頂きました✨🍀✨


何かに似ています。
夕陽に映える コエビソウ です✨


この日も気温上昇 17時半でまだ36度



朝から快晴☀️  


キンカンの木に
ブンブンブンブン🐝
沢山います。


爽やかな柑橘の香りが広がっています♪


新しいバラ エクリュー


もう二番花が咲きました♪




コエビソウ 赤い苞が重なる先にある
白い部分が実は花だそう〜〜💦


まるでエビの尻尾🦐みたいに見えますね👀


別名は色々ありますが、
オウムソウ または ベロペロネ
英名にもシュリンプブッシュがあります。

名前の由来に
ベロペロネとはギリシャ語の
ベロス(矢)とペロネ(帯)の2語からなり
雄蕊の先端につく2つの葯(やく)が帯状の幕でつながり、矢のような形になることからとありました
(ヤサシイエンゲイのHPから)


赤い苞は、ハート型をした赤褐色の葉が
上下左右4方向に連なっています。



写真は上段が左右、
下段が上下から撮ったものになります😂

どうしてこんなに面白い形になっているのでしょうかね〜😊

こんなに間近で見せて頂けたからこそ、わかった姿がありました♪ 

貴重な植木鉢の花を沢山頂き、本当にありがとうございました✨🙏✨


自然の造形美に触れ、夏も楽しみ



植物と暮らす喜びがここにあります✨🍀✨




①若葉は光合成を進行させるための葉緑体を作り上げている段階ですが、まだ太陽光の強い光に含まれている紫外線による害作用を防ぐことが出来ません。(中略)アントシアニンによって太陽光を遮り、害作用を受けないようにしていると考えられています。
日本植物生理学会のHPより。







ブログ引越しのお知らせ

はてなブログに引越ししました。

名前は同じ
アンブリッジローズガーデンDIARY
です。
引き継ぎこのブログともどもどうぞ
よろしくお願いいたします。






















①若葉は光合成を進行させるための葉緑体を作り上げている段階ですが、まだ太陽光の強い光に含まれている紫外線による害作用を防ぐことが出来ません。(中略)アントシアニンによって太陽光を遮り、害作用を受けないようにしていると考えられています。
日本植物生理学会のHPより。



最新の画像もっと見る