真夏のイングリッシュガーデン 再訪 

2013年07月22日 | バラ園・公共園 
7月21日 快晴。びわ湖大津館にあるイングリッシュガーデンを再び訪ねました。

 

入口では、アサガオのお出迎え。まだ咲き始めです。 細かい霧状の水が時折パイプから噴霧され、暑さ対策でしょうか、
涼しげです。

グラベルガーデンでは、5月の時にはまだ隙間があった植物もそれぞれが大きく伸びていました。
エキナセアの花がきれいで目を引きます。 背が高くなった「フェンネル」。5月にアスパラガスと
思って書いていましたが、お尋ねしたところ「フェンネル」とのことです。もうすぐ黄色い花が咲き
そうです。
  

黄色い小花は、「コレオプシス」。キク科の植物です。
 

アナベルの花はもうグリーンに変わっていますが、群生していてきれいです。
オレンジの花は、ヒオウギスイセンのようです。 紫のは、ゴマノハグサ科のアンゲロニア。
 

 

つる性の植物。デプラデニア(マンデビラ)は、メキシコからアルゼンチンン原産。


 

スカビオサ よく見かけるブルーの花以外に ピンク系の花も咲いていました。
 

キキョウが花盛りです。
 

この花は、ブッドレア。フジウツギ科。
 

ブッドレアは3m位の低木にもなります。日本には明治23年(1890年)ころ渡来とか。
 

大きなコンテナに植えこまれた花 。黄色のキク科の花(ジニア?)と紫のトレニアがきれいです。


青空に映えるピンクの花は、スモークツリーです。 この木は、南ヨーロッパ、ヒマラヤ、中国原産で、
樹高は、4~5m。開花後の花穂が、もやもやして、煙のように見えるところからついた名のようです。
雌と雄の株があり、雄株は、花穂が煙のようにはならず、観賞価値が高いのは、雌株のようです。


アキレアとは、別名ヤロウで、西洋ノコギリソウのことです。
  

足元には、ペンタスが続いていました。このペンタス、暑い夏によく咲いているなと思ったら
熱帯アフリカやマダガスカル原産の花でした。

  

葉が肉厚で、毛がいっぱいはえた植物がありました。初めてみた植物で、名札を見ると「バーバスカム」
調べると、「ビロードモウズイカ」というゴマノハクサ科の2年生の植物。

  

ルリタマアザミもありました。
 

ロサ・ルゴサにオレンジ色の実がいっぱい付いていました。
 

ノットガーデンのボックスの中では、オレンジと黄色のジニアが彩りを添えています。


ラズベリーが鈴なりです。
 

池のある方へ進むと、黄緑に緑の縞がある葉に、オレンジ色の花が咲くカンナや、ハイビスカスに似た赤い花が咲いていました。
名札には「モミジバフヨウ」とありました。
 

 

小さな橋には、つる性のフジが巻きついて、花が咲いていました。
  
 池には、黒い羽根のトンボが沢山飛んでいました。ここでは、その姿を捉えることはできませんでしたが
縞の葉のカンナの上で撮ることができました。
  

バラは、剪定されて樹高が低くなって、小ぶりの2番花が沢山咲いていました。
   

  

  

チャペル前のコンテナも、花があふれていました。
  

突き当りのガゼボの傍にアナベルがたくさん咲いています。 そこから湖が見えるのですが、
ヨットが一斉に円描いて進んでいて、しばらく見とれていました。

    

    

 

 

ピンクのフロックス。黄色のダリア。
  

しばらく湖畔沿いのベンチで休憩しました。 ひまわりはまだ咲いていません。
 

フヨウとムクゲ
 

白のフロックス
  

花かごのある風景
 


外に出て、湖側にある門からの景色もなかなか素敵でした。
     

前回訪れたときは、バラが美しく咲き、人でにぎわう、美しい印象の庭でしたが、今回は、真夏ということもあり、
来場者も少なく、広い庭を一人で満喫する時間がありました。この日の最高気温は33度で、木陰もほぼない庭ですが、
真夏に咲く、普段あまり目にしない植物を沢山見るのにわくわくして、夢中になって暑さも忘れていました。


「コンスタンス・スプライ」 に寄せて 今日のバラができるまで(1)

2013年07月14日 | バラの泉
イングリッシュローズ・「コンスタンス・スプライ」。花径は、9cm~10cm。

イギリスのデビッド・オースチン氏が1950年に育種をスタートして、11年後の1961年に
「イングリッシュ・ローズ」第一号としてこの「コンスタンス・スプライ」を発表しました。

このバラは5月にのみ花が咲く、一季咲きのバラです。

コンスタンス・スプライとは、イギリスの女性で、1929年に高校校長を辞職した後、花屋を開店。
花や野菜など身近な材料で自由に創作して活けるスタイル、フラワーアレンジメントの基礎を
確立した方です。

出来るだけ多くの人に身近に花を楽しんでもらいたいという気持ちから「フラワースクール」を開き、
1946年には、花とともに、世界中の子女を教育するインターナショナルスクールを開設されました。
(コンスタンス・スプライ「ザ・フラワースクール」より)

写真は、今年の5月17日の「コンスタンス・スプライ」です。
 

「イングリッシュ・ローズ」とは、デビッド・オースチン氏によって作出された品種のことを指します。

その特性は、デビッド・オースチン著『イングリッシュ図鑑』p12によると

「イングリッシュローズ」は、二つの偉大な伝統を組み合わせたものです。つまり
ロゼット咲きやカップ咲きの花形や芳香などといった「オールドローズ」の特性と 
現代の「ハイブリッド・ティー」や、「フロリバンダ」のもつ豊富な花色や四季咲きの
特性とが融合したものです。」

ハイブリッドとは、英語のhybrid(動・植物の)交配種、雑種の意味からきています。
「ハイブリッド・ティー」とは、複雑な交配で出来た「ハイブリッドパペチュアル」という系統の
バラと「ティーローズ」と呼ばれる紅茶の香りをもつバラを交配してできたバラのことです。

原種を除いて、園芸品種の分類として「オールドローズ」と「モダンローズ」という分類があります。
1867年、フランスのギヨーが発表した「ラ・フランス」は、四季咲き・大輪・一輪咲きの性質
を持つバラで、いわゆる「ハイブリット・ティー」の誕生で、これが最初の「モダンローズ」です。
これ以降に成立したこの系統のバラを「モダンローズ」と呼び、それ以前のバラを「オールドローズ」
と呼びます。

ここで、ちょっとバラの品種改良の歴史を振り返ってみたいと思います。バラの品種改良は、特に
18世紀末、ナポレオンの最初の后、ジョセフィーヌが世界中の珍しい植物を集めさせ、育種家
(アンドレ・デュポン<1756-1817>)らに改良させたことにより多くの品種が生まれていく
ことになりました。

「オールドローズ」のほとんどが一季咲きですが、何度も咲かせたいという思いから、中国の
原種が持つ四季咲き性のものが、商人やプラントハンターにより、インド経由でヨーロッパへ。
そこで交配が繰り返され、「モダン・ローズ」の四季咲き性のもとになりました。

その中国の四季咲き性のバラとは、次の4種類がはっきりしてます。

●「スレーターズ・クリムソン・チャイナ」1792年イギリス・植物栽培家・ギルバート・スレーターにより
●「パーソンズ・ピンク・チャイナ」1789年イギリス・ジョセフ・バンクス中国より導入、すぐフランスにも
●「ヒュームス・ブラッシュ・ティ-・センティッドチャイナ」(1809年ヒューム・東インドからイギリスへ。
またフランスヘ)
●「パークス・イエロー・ティー・センティッドチャイナ」(1824年パークス・中国から英国園芸協会へ。
翌年フランスへ。)

このあと第一号の「モダンローズ」1867年の「ラ・フランス」の誕生まで、
約80年の歳月をかけて、フランス・イギリス、アメリカの育種家により、品種改良が
続けられました。

こうして、四季咲きのモダンローズが誕生したのです。茎一本に大輪一輪だけ、花形は
花びらがペンの形をした高芯剣弁咲きのモダンローズが主流になっていき、20世紀初頭は、
ハイブリッドティーの全盛期となりました。

そして一季咲きのオールドローズが、庭から姿を消していってしまったようです。

ところがイギリスで、可憐な花形の、沢山の花を咲かせるオールドローズを惜しむ愛好家が、
品種の収集に努めました。デビッド・オースチンは、そのオールドローズとモダンローズの、
その両方の良さを取り入れた花を生み出すために、11年もの長い年月の試行錯誤の結果、
「イングリッシュローズ」という独自のバラを作出しました。

その第一号が「コンスタンス・スプライ」です。しかし、残念ながら、一季咲きでした。
さらにその後の10年に亘る交配、育苗により、1970年にイングリッシュローズに
四季咲きの花が生まれ、花色がピンク、白から、オレンジや銅色、アプリコット色と増え、
耐病性も勝ち得てきたのです。

デビッド・オースチン社では、新品種ができるまでに、8年を要しているようです。

1年目、新しく交配。種を45万~60万粒取り、セルトレイで発芽させ1本ずつ、手作業で移植。
2年目、花の美しさだけで1万5千に選別。更に台木に芽継ぎし、育てる。
3年目、5000種に選別
4年目、2500種に選別
5年目、150種に選別
6年目、20種に選別
7年目、12種に選別
8年目、新品種の6種が選ばれる。

最終審査では、条件の悪い土に密に植え、肥料、水、薬剤散布、花柄摘みを一切行わずに、
株にストレスを与えて、その中で美しく咲く品種を選抜するそうです。
(『イングリッシュローズのすべて』別冊NHK趣味の園芸 より)


育種家の、より美しく、丈夫な花を生み出したいという想いが実り、新品種が世に
送り出されるのですが、この長い年月の手間と世話を思うとき、手にしたバラを
大切にしたいと思います。

6月末から7月上旬にかけて、アンの庭では2番花があちらこちらでまばらでは
ありますが咲きました。2番花は5月の1番花に比べて花径も小さく、さらに、
この猛暑で花の咲く日数も2~3日とあっという間ですがやはり花がある庭は
嬉しいものです。

6月25日「セント・オルバン」

7月7日
「ジェームズ・ギャルウエイ」の蕾と、「クラウン・プリンセス・マルガリータ」
   

「グラミス・キャッスル」


7月8日
「リッチフィールド・エンジェル」
 

7月9日
「アンブリッジローズ」は、小さいながらも 21個もの蕾をつけ、毎日咲いてくれました。


今年の6月は、前半は暑く後半は雨が続き、黒点病で葉を落としたバラもあり、
さらに葉が萎縮するものも出ました。

そんな時は、病気の葉は出来るだけ取り去り、ヒノキやヒバから抽出した成分の
植物活性液を5000倍くらいに薄めたものを鉢に灌水したりもしました。

バラにとっても、例年になく過酷な夏の暑さです。朝、夕の水やりはかかせません。
日中、鉢に直射日光が当たり過ぎないように置き場所を工夫したり、鉢の周りの地面に、
打ち水をしたり、鉢の中の温度が極端に暑くなり、根がゆでられたようにならないよう
気をつけています。通常は花が終わったら、2枚目の5葉のところでカットしますが、
2番花は花だけをカットしています。7月8月は基本的には、花芽を出さずに休ませる
のがよいようです。