くすしき旅の先に〜長谷観音 鎌倉大仏 鶴岡八幡宮へ(結)

2019年02月27日 | 日記
初めて江ノ電に乗りました線路間際に迫る民家を抜け、しばらくすると車窓から七里ヶ浜あたりの青い海が見えてきました。
長谷駅から歩いて五分くらいで長谷寺に到着。
まさかのお寺の由来がここにありました。

同名のお寺が奈良にあるのは知っていましたが、まさか、その奈良の初瀬の同じ霊木から同時に作られた二体の観音さまのうちの一体が、衆生を救う祈念のために海に流されて15年後に流れついたのでここにお寺を開いたとは〜大変驚きました✨🙏✨

お堂に入ると、高さ9.18メートルのまばゆいばかりに輝いておられる大きな木造十一面観音さまが立っておられました。

一瞬にして、はっと包まれたような感じを受けました。誰もが静粛にしてじっと佇み、手を合わせ続ける。そんな厳かな空間に有難い気持ちでいっぱいになりました✨🙏✨

お堂を出て、紫陽花が沢山植わっている山ぎわの斜面の道を上がっていくと、眼下に由比ヶ浜が広がって見えました。

また階段を降りていくと、経蔵と呼ばれるお堂がありました。中に入ると真ん中に、回転式の八角形の書架がありました。この書架は輪蔵と呼ばれ、中に一切経が収められています。拝みながら1回転一緒に回ると、中のお経を読誦したのと同じ功徳があるそうですまた経蔵の壁面には摩尼車もありました。これも手のひらで触って回転させるだけでお経を唱えたのと同じ功徳が得られるそうです

回せるのは、観音御縁日の毎月18日と正月三が日、4月8日、8月10日の年に17回だけです。訪れたこの日はなんと2月18日だったので回すことが出来ました🍀ご縁に恵まれ本当に有難いことでした〜✨🙏✨

さてここから、また歩いて歩いて〜ついに

鎌倉大仏さまに到着。国宝銅造阿弥陀如来坐像

坐像の高さは11.3m 重量は121トン。

高徳院のホームページやウィキペディアによると造立が開始されたのは1254年で、その後台風や大津波で大仏殿が失われ、1365年以降建物の再建された形跡がないそうで、露坐の大仏さまとなられたようです。

そして旅の終わりはここ。⬇︎

鶴岡八幡宮を目指しました。
ここは1063年に、河内源氏の源頼義が、奥州平定が叶い鎌倉に戻ったときに、源氏の氏神である京都八幡の石清水八幡宮から七里ヶ浜辺に勧請したのが始まりだそうです。
源頼朝が現在の場所に移したのは、1180年。
それから八百年以上の年月を経た今。戦後のこの75年の間に文明は急速に進んで便利な豊かな時代になりました。これからの世紀も平和で人々が和やかなに暮らせる時代が続いていきますようにと心から願うこの旅の終わりでした

追記〜お宿は鷗外先生の旧宅の地に〜

スケジュールいっぱいのこの旅。朝早くに宿を出て、夜遅くに帰って、温泉を頂くだけのお宿でしたが〜よくよく振り返れば、明治の文豪森鷗外先生の旧宅がロビーから眺められる宿だったのです。

ロビーの水槽には沢山の魚が泳いでいました。

庭の向こうに見えるのが鷗外先生の旧宅。

今回、友人の絵画入賞を祝しての東京行きが実現

素晴らしい綿密なスケジュールを立てて頂いたり、様々な連絡を取りあって頂いたり、切符や旅館の手配をしてもらったり、初日途中から急に脚が痛くなって荷物を代わりがわりに持ってもらったり、階段で支えてもらったり、夜にケアしてもらったり、優しい声をかけてくださったり〜✨🙏✨

ご一緒させていただいたお一人お一人に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました✨💕✨

ちなみにこの旅三日間の歩数は〜74093 でした👏👏👏


光きらめく〜江ノ島で(4)

2019年02月26日 | 日記

3日目は江ノ島へ。

島へ続く道から富士山が見えました。

拡大するとこんな感じです。⬇︎

参道はずっと登り坂でした。朝早めの時間だったので、まだお店も閉まっていましたが、シラスを使った丼ぶりものやクレープ屋さん、タコやイカをぺったんこにしたせんべいを売るお店などが並んでいました。
すぐそばにエスカーと名付けられたエスカレーターもあるのですが、やはりここは歩きで登りました😊
江島神社は、宗像三女神をお祀りする神社です。

最初のお社、辺津宮。ご祭神は、多岐都比売命(タギツヒメノミコト)

しばらく道なりに進むと、島の東側の海が見えてきました。

また山道を進むと次の中津宮に着きます。

こちらのご祭神は、市杵島比売命(イチキシマヒメノミコト)

さらに進みます。道の側すぐ真下は急な崖です。

途中の展望台近くには、花色が濃い、河津桜が咲きかけていました。
228日追記
奥津宮さんに参拝していました😅
ご祭神は多岐理比売命(タギリヒメノミコト)
奥津宮さんの写真を撮ってくるのをすっかり忘れていたので、岩屋のあるところを奥津宮さんだと勘違いしていました✨🙏✨お知らせありがとうございます✨🙏✨
そしてここから、島の南側にある岩屋に向かいました。急な階段を降りて海の海岸まで降りてきました。
残念ながらこの日、岩屋のある洞窟は工事中で近づくことができませんでした。
しかしここまで来れたことはとても有り難いことでした。
干潟に出て長く楽しみました。
海の青がとても綺麗でした。遠くに富士山が小さく見えます。
島の東側を向いて撮りました。
晴れ晴れした空に、照り輝く陽射し。
波が光を浴びてキラキラ輝いてとても綺麗でした。
景色を堪能した後は、急な階段を上って上って上って〜参詣道まで戻ってきました。

シラスがいっぱい乗った丼ぶり。ご飯の中には揚げ玉も入っていました。また生玉子を割ってかけたり、最後はお出汁をかけてお茶漬けみたいにして食べたので、一度で違う風味を味わえる美味しい丼でした。さらにシラスのお代わりも出来ました。出汁が美味しい蕎麦にアオサのお汁もついて大満足でした✨💕✨

追記〜北条氏の願い〜江島神社さんの社紋〜

これは、向かい波に三つ鱗の江島神社さんの社紋です。

江島神社さんのホームページによると

"江島神社の社紋は、北条家の家紋「三枚の鱗」の伝説にちなみ考案されたもので、「向い波の中の三つの鱗」を表現しています。"

とありました。

この中心の三つの三角が組み合わさった紋、三つ鱗紋が北条氏の家紋なのです。

さらにその「三枚の鱗」伝説とは、ホームページには、

"『太平記』によれば、建久三年(1190年)鎌倉幕府を司った北条時政が、子孫繁栄を願うため江の島の御窟(現在の岩屋)に参籠したところ、満願の夜に弁財天が現れました。時政の願いを叶えることを約束した弁財天は、大蛇となり海に消え、あとには三枚の鱗が残され、時政はこれを家紋にしたと伝えられています。"

とありました。

北条時政は、源頼朝の妻になった北条政子の父です。鎌倉幕府の初代執権となりました。

時政が執権になったのは1203年のことです。130年後に鎌倉幕府が滅びる1333年まで17代にわたり、代々北条氏が執権の座に就きました。ただ14代以降は名ばかりになったようです。

ただ今もこの紋が神社の社紋の中心にあることは、時政の願いは今も叶っているのかもしれませんね。


とこわかに〜いにしえから今も続く国(3)

2019年02月25日 | 日記

2日目は、千葉にある香取神宮へ。バスで約1時間半くらいで着きました。

創建は社伝によると神武天皇18年。今から2600年以上前に遡ることになります。御祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)

訪れたこの日は、五穀豊穣を祈る祈年祭の日で沢山の方々が参拝されていました。

のどかな冬の田園風景を見ながらひたすら歩くこと30分、香取駅に着きました。そこでJR東日本の鹿島線に乗って17分程の鹿島神宮駅へ向かいました。

途中、利根川を渡り、茨城県にある鹿島神宮駅へ。

鹿島神宮の起源は、御由緒書によると、紀元前660年。つまり2679年前ということになります。
御祭神は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)
武甕槌神は、経津主神とともに大國主命から国譲りをされ、日本建国に挺身された神さまです。

この2つの神社には、要石がありました。地上に出ている部分は少ないのですが、地中深く伸びていて日本を地震から守る大切な石だそうです。

帰りは、またバスで都内に戻りました。

車中から見えたスカイツリー。

薄暮の東京駅に到着。また丸の内側に出ました。
丸の内南口の天井は八角形で鳥のレリーフがあしらわれています。最初は、鳩だと思っていたのですが、調べてみると左を向く8羽の鷲とのこと。一羽の両翼を広げた大きさは、なんと2.1mもあるのだそうです。
赤レンガが美しい丸の内駅舎。
明治41年(1909年)着工 。大正3年(1914年)に完成した東京の中央駅で、平成24年(2012年)に創建当時の姿に復元されました。

正面前には、丸の内の高層ビル群が並び、皇居に続く広々とした御幸通りがあります。

足早に皇居の方へ向かいました。

外苑前から、皇居を臨みました。テレビでしか見たことのない場所でしたが、間近に行けたことはやはり嬉しく、いにしえよりはるか長きに渡り継承されてきたことの尊さを想い、感謝の念でいっぱいになりました。
あっという間に日没に。早春の青い夜空に月が輝き、街灯やビルの明かりがとても美しく感じる夜でした。
こうして二万歩以上歩いた2日目が過ぎ、宿へ向かいました😊

ひたすらに〜道を歩く旅(2)

2019年02月24日 | 日記

赤坂にあるビル群を眺めながら、ひたすら歩きました😊

坂道が次々と現れました。港区のホームページには坂図鑑なるものがあり、その数なんと86‼️ まさかです。こんなに名前の坂もありました。⬇︎

坂道が続くこの辺りには、大使館の官舎などもあり、公園には多くの緑が整備されていました。幕末には勝海舟が住んでいたという氷川坂のあたりも通りました。
そしていよいよ、日枝神社に到着。神社は小高い山の上にあります。エスカレーターに乗って行けるのです。皇城の鎮と入り口の内側にありました。場所は永田町。日本の中枢が集まる地にあります。

さらに地下鉄で移動して、明治神宮へ。

明治 大正 昭和 平成 さらに新しい御代へ。

さらなる世界の平和と国の安寧を願います。


晴れやかに よろこびの旅へ ~(1)

2019年02月23日 | 日記
新幹線の車窓から見えた富士山。裾野まで広く見えてとても嬉しい旅の始まりになりました。(216日)
丸の内南口を出て、地下鉄へ。六本木にある新国立美術館を目指しました。
友人の公募展の絵画入賞を記念して、久方ぶりの東京行きとなりました。
壁面が曲線を描いた全面ガラス張りの姿を初めて見た私は、その美しい建物にもぞくぞくとしました😊
建物の内部は、全面から光が入りとても明るく、通路は天井まで広々とした空間が広がっていました。

🌸桜咲く🌸友人の入賞のおかげで、私まで晴れやかな気持ちにならせていただきました