つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

朝日新聞記事「はじまりを歩く」の「二宮金次郎像設置普及」説明への疑問

2024-06-24 20:41:18 | 教育

 2021年2月13日の朝日新聞記事「はじまりを歩く」が「二宮金次郎像」を取り上げていた。その中でその像の設置の全国的広まりについて、「政府や役所主導ではなく、学校の父母や篤志家ら、草の根で広まっていった」と説明しているが、これは事実とは異なるのではないだろうか。

 「金次郎像」の設置が全国的に広まる背景には、先ず、二宮尊徳の思想を実践し農村の救済再建を目指して組織された「報徳社」という結社が、明治の初めには全国に1000社ほど成立していた事にある。そして、日露戦争後の農村の疲弊と騒擾多発状況に対して、神聖天皇主権大日本帝国政府は、西欧帝国主義列強に伍していくためには新しい国民(農民)をつくり、その一致団結のもとに新しい帝国日本を作り出す必要があると考え、第2次桂内閣時の1908年10月に「戊辰詔書」を発布した。内容は「……宜く上下心を一にし 忠実業に服し勤倹産を治め 惟れ信惟れ義 醇厚俗を成し 華を去り実に就き 荒怠相誡め 自彊息まざるべし……」とあり、全国民が共同一致して、勤労に励む事により国富を増強する事を強調していた。その農村への広まりを狙って実施したのが、09年から活発化する「地方改良運動」であった。運動の力点は、第1、町村運営を能率的にするため有能な町村吏員を要請し、それを下から支える町村内部の有志集団(中小地主、自作上農)を作り上げる事であり、帝国政府はこの有志集団の典型として「報徳社」を高く評価したのである。第2、国家財政の重圧に耐え抜く町村をつくるため、部落有林の統一と農事改良・産業組合の設立による生産力の増強を図った。第3、新しい国家体制づくりのために小学校教育青年会運動を奨励したのである。

 「報徳社」は1924年には大合同して「大日本報徳社」を設立した。

 国定教科書では「二宮金次郎」は「孝行」「勤労」「学問」などの徳目で、1904(明治37)年の第1期国定教科書「尋常小学修身書」から登場し、第5期国民学校教科書まで一貫して載せている。

 記事にある「1928年に兵庫県議も務めた中村直吉が妻の倹約した金で(金次郎の銅像を)つくり、(報徳二宮神社に)寄贈した。各地の小学校にも同じく贈ったその数千体。15歳前後の『少年金次郎モデル』が全国に散らばった。機を逃さず富山県高岡市の鋳物業者や愛知県岡崎市の石工業者がセールスをかける」という動きは、上記のような政治社会背景が存在したから起きたものであると考えるべきであり、そのように説明する方が実態を反映しているであろう。

ついでながら、尋常小学唱歌「二宮金次郎」(1911年)は以下の通り。

1、芝刈り縄ない 草鞋をつくり

  親の手を助け 弟を世話し

  兄弟仲良く 孝行つくす

  手本は二宮金次郎

2、骨身を惜まず 仕事にはげみ

  夜なべ済まして 手習読書

  せわしい中にも たゆまず学ぶ

  手本は二宮金次郎

3、家業大事に 費をはぶき

  少しの物をも 粗末にせずに

  遂に身を立て 人をもすくう

  手本は二宮金次郎

(2021年2月15日投稿)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界遺産登録になぜ歓喜の声... | トップ | ハンセン病作家・北條民雄の... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育」カテゴリの最新記事