goo blog サービス終了のお知らせ 

12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

ジョギング風景 1

2020-02-26 22:02:10 | 日記

朝、走るのが日課になってきた。少しずつ距離を延ばしているがスピードはあまり変わらない。

マラソンを目指しているわけではないからさほど気にしない。どちらかと言うと心肺機能を高めて山歩きを楽にしたいかな。

走っているといろんな風景を見つける。カメラを持って走るわけにはいかないが、ジョギングアプリのためスマホは持って走る。これが記録写真や見つけた風景を撮るには便利である。

 

先日、地元に帰ったときの様子。

 

走るのは朝、今は日の出時間と重なる。

 

 

瀬戸も田舎だが、ここも田舎。

ただ、違うのはこちらは平野。坂道が無い。瀬戸から見ればまっ平。(笑)

どこまでも走れそうな気になる。

 

ぐるっと走って、子供のころよく遊んだ神社の境内を通った。

何十年ぶりだろう?

どこか鬱蒼とした感じの鎮守の森だったのが明るい雰囲気に変わり、新しい集会所などもできていて驚いた。

一番驚いたのは、この樹。

 

子供のころからすでにあった樹がしっかりと立ち続けていて心動いた。

大きな樹はその存在だけで人を癒す。感動させる。

小さい花でも自然の素晴らしさは同じなのだが大きな樹はちょっと違う感じがする。

おそらくそれは、そこに悠久の時間を内在しているからだろう。

大木は老木でもある。

 

この樹はまだまだ若く元気そうだ。あと1000年経ちつづけるかと思うと人の悩みはささやかなものという気がしてくるから不思議だ。

 

 

 


ある塾の繋がり

2020-02-18 11:28:12 | 日記

 

塾の講師をしていたことがある。

とても変わった塾で、夏は2泊3日のキャンプ。春は卒業旅行へ行く。

それ以外にも中間・期末試験が終わるとボーリングやソフトボールなどのイベントをする。

そういう事をするのが好きな塾長だった。

学習とイベントで講師仲間、生徒仲間そして講師と塾生との繋がりは強くなっていった。

 

その塾長が先日、67歳の若さで旅立った。

すでに家族葬は済まされており、塾、創設期の元講師や元塾生が集まって線香をあげに行った。

 

世話役の元塾生が連絡を取り、段取りをしてくれ10名ほどが集まった。

連れ合いの方は、塾とのかかわりが薄く我々のことはほとんど知らなかった。

2、3名が来ると思っていたのか、こんなにも人が集まるなんてと驚かれた。

それはそうである。ただの学習塾の講師、塾生が20数年経って集まるのである。そんな塾、聞いたことがない。

焼香を終え事の始終を聞いた。

後悔と悲しみにある連れ合いの方と話し合い、塾長らしい供養をということで塾長宅で『偲ぶ会』をすることになった。

 

当日は、お昼の12時から夜の12時までという長丁場。(笑)

入れ替わり立ち代わり元講師、元塾生が集まったようである。

自分も仕事を早めに切り上げ参加したが、すでに夜8時半、遅くなった。

盛り上がって、みんな出来上がっていた。(笑)

20数年ぶりの講師仲間に会い楽しかった。会えなかった人が残念。

 

連れ合いの方は、元高校教師である。直接間接的に塾生と接点があり色々な話しを聞かせてもらった。

葬儀の準備から高校の元生徒に出会った話。オウムにかかわった女子生徒について等々。

自分も聞きたいことがあって聞いてみた。

まだ、悲しみにあるだろうけど、笑顔や喜びの顔が時折見られてこちらも安堵する。

こういう人の繋がりを作ったことが塾長の大いなる功績である。感謝。

連れ合いの方とご遺族の上に平安と慰めがありますように。

 


日付ブログ

2020-01-23 16:17:02 | 日記

河原温という現代美術家の作品がある。画を勉強していたころ『なんだコレ⁉』と思ったことがある。日付だけがキャンパスに描かれている。『日付絵画』で検索すると色々見られる。(写真は画像から引用)

File:Oct 31, 1973 (Today Series,

 

作品の感想は置いといて、少し真似てみた。

スペイン語だと1月はenero

ENE.23,2020

 

日本語ならこうかな?

睦月.廿三,2020

 

2020年だけはそのまま(笑)。なぜそんなこと書くのかと?

今年が始まって3週間が過ぎた。残り49週。

ただそれだけ。

 

また、新しい日が始まる。

ガンバ!


2019年4月 桜

2019-04-23 11:38:35 | 日記

2019年も4か月が過ぎようとしている。早いな。

瀬戸はあちこちに桜ががあり風情がある。でもちょっと見ておきたい桜もあるので出かけた。(笑)

昨年、一昨年と高山に臥龍桜を見に行ったので今年は薄墨桜を見ようと思い出かけた。

ライトアップが有名でそういう写真をよく見るけど、多分すごい人だし、自然光で見る方が好きなので朝に出発。

朝方は雨が残っていたが、そこは晴れ男。見事に晴れた。(笑)

満開だ。

 

かなりの老木で、支柱もあれば、枝は上から吊り、折れないようにしている。

数百年から千年を超える老樹は、ソメイヨシノではなく、エドヒガン。

長年の風雪に耐えてきた貫禄は十分。しかし寿命が来ていて人の手が細やかに入り生きながらえている。

 

遠目に見ると一本の大きな樹に見えるが実は奥にもう1本あり、それが重なって見えている。

 

樹を周りながら撮影。

 

 

 

 

 

離れた場所から、雪山は白山かな。

 

写真の右上に白い小さな点がある。新聞記者のドローン。初めて見たかも、小型で軽そう。

コーヒー入れて、いい時間。臥龍桜も良かったが薄墨桜もいいね。

だいぶ時間がたって、人が増えてきた。ある場所へ移動。

さてここは。

 

何気ないつまらない写真だが、実は。

 

教科書で見たことがある根尾谷断層である。

近くへ行ってみた。6メートルも動いたらしい。すごいエネルギー。

奥の三角建物に入ると、そのままの形で保存されていて見ることができる。

 

Wikipediaより

 

近くを散策。

水鳥と書いてみどり駅、樽見線。もちろん無人駅。

 

桜と相まってCMの感じ。(笑)

 

 

撮り鉄の気分。(笑)

 

桜、見に行く人でかなり混んでる桜列車。

 

まだ日が高く、別の公園へ。こちらはしだれ桜。

 

 

久々の休日を過ごした。