12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

工房の落ち葉掃除

2024-06-25 07:36:14 | 陶磁
梅雨入りが遅れている。
ならばこの隙に、落ち葉の掃除をしよう!と一大決心をする。
毎年やっていることだが、一人で仕上げるにはそれなりの気合がいるのだ(笑)。
まずは現状の記録写真。工房横。奥に竹が4本見える。手前の茶色くなった後ろにもう1本ある。
 
 
 
 
 
工房裏。あれ⁉写真がぶれてる(笑)。
 
 
 
 
作業するには長袖長ズボン。
蚊取り線香を3か所にパワーアップで焚いて(両側から火をつけて煙多めにする)。😆
自分にも虫よけスプレーを振り掛ける。
 
 
作業は地味~にコツコツと。
奥から一気にと言うわけにはいかず、手前から少しずつ落ち葉を掻きだす。
数年前に切った竹。大きく育ちすぎて切ったはいいけど重すぎて運び出せずにいた。
それが年月が経つうちにボロボロになり、衝撃で折れた!
3本ほど切ったのが全てボロボロだ。一気に全部運び出せた。ラッキーである。すっきりしたー。😆
落ち葉掃除もしやすくなった(笑)。
 
 
てなことで2時間ほどやって。1日目終了。1人で片付けるには無理をしないこと。
単に取り掛かりが遅かっただけと言う話でもあるが(笑)。
ここまで進めば明日は早く終わるかな。これもブレブレね~。😓
 
 
 
 
竹が5本から2本になった。😄
 
 
 
 
集めた落ち葉。てんこ盛り。そのうち土にかえる。
そのころイノシシが来て掘り返しミミズや昆虫などを捕っているようだ。
 
 
 
 
2日目。溝掃除に取り掛かりすぐに気が付いた。
落ち葉が重い!昨日は、湿ってはいたが比較的熊手でどんどん掻き出し送り出せた。
U字溝内の落ち葉は、水を含んでいるというより水の中かと言うほどの水分の重さ。
 
 
これはホウキ🧹では無理と判断し鍬を持ち出した。
これなら掻き出せる!これも手前から少しずつ掻き出していく。
 
 
 
 
工房の裏から横を通り表へ出すのだが、重労働。💦
出しても熊手では勝手が悪いのでテミ(大型塵取り)を使う。
今回も2時間かかったが、完成!!
竹のひげ根がはびこっていた右端の掃除がなかなか手間取ったがキレイになった。👍
 
 
 
 
これで梅雨を乗り切れる。
山となった落ち葉。濡れ落ち葉の重みで昨日よりかさが低くなった(笑)。
 
 
 
 
 
 
次の落ち葉シーズンまでお休み、道具たち(笑)。
 
 
 
 
 
汗びっしょり良い運動になった。
夏に向けて青葉が輝く。
 
 
 
 
 
落ち葉が溜まっている状態で大雨が降ると工房内に水が流れ込んでくる。
恒例行事なのだが、怠けていると梅雨に突入して掃除の機会を失う。
今回は梅雨入り前に無事終了した。
屋根の上に突き出ている隣からの竹も取り除きたい。
 
 
そろそろ土練り始めないと、ぐい吞み作れないぞと思う。
なんか昔、勉強する前に机の上を片付け始めるのと似ている。変わらんな。😅
 
 
💖
 
 

飛騨頂上・摩利支天山 後編 2024.6

2024-06-21 00:07:32 | 

翌日かなり早い時間から皆さん動き始める。

そんなに早くどこへ行くのだろうと思いながら布団の中。😎

日の出が4時半ごろ。そこでぎりぎり起きだしたと言うより飲みすぎて用を足しにトイレへ立った(笑)。

間に合いそうなので日の出を見に行く。

スマホを手に取りサンダルで外に出る。テラスに積もった雪を手で払おうとしたらカチコチでびくともしない。

昨日降り積もった雪がすべて氷になっている。

 

靴にするか一瞬考えたが、チェーンスパイクも出さないと意味がない。そのあたりなら大丈夫と慎重に歩き出す。

三ノ池を見下ろす。まだ光が入ってない黎明時間。

 

 

小高くなっている所から日の出方向を眺める。すごい雲海!

 

 

足元を見ると、ライチョウの足跡か。これも凍っている。

 

 

池の氷は半分以下になっている。

これに太陽の光が入ればあの透き通るアクアマリンのようなブルーが見られると思うとわくわくする。

 

 

日の出だ。

頭を出した山々がまるで島のよう。雲海とはよく言ったものだ。

 

 

飛騨頂上がオレンジ色に染まる、今日が始まると思う。

 

 

振り返るとうっすらと雪をかぶった御嶽山が、朝日を浴びて美しい。一番奥に剣ヶ峰が見える。

 

 
動画で。

 

 

薄手のダウンでは風が冷たい。小屋に戻ろう。

コーヒーを淹れてゆっくりしていると、昨日予約したアップルパイがこれまた薪ストーブで焼きあがってきた。

800円也。もちろん美味しく、贅沢感まで味わう。😋

 

 

かなり早い時間に、動き出した人はすでに摩利支天まで行ってきた人もいるようだ。

チェーンスパイクがよく効いたらしい。ちょっとのんびりしすぎたかな。

まあ、大丈夫。今から摩利支天まで行こう。

すでに早朝下から登ってきている登山者もいる。朝一で会合のために山を下りたいっちゃんが、スタッフに連絡している模様。

すでに50~60人とすれ違ったと!

今日は小屋は営業しない日なので、宿泊者だけの対応になるとスタッフ。休業中の看板を出していた。

 

さて、摩利支天目指して出発。五ノ池も良い感じ。😀

 
 

三ノ池に光が入るのを期待するが、雲も上がってきて太陽を遮る。あのブルーが見られない。😢 

深緑色から紺色の三ノ池。

 

 

雨の前日に登った景色。剣ヶ峰方面。

参考:MUさん

 

 

それが一晩でこの景色に変わった。こちら側の空はスカイブルー!

 

 

夏空のような空と雲。朝一で登って来た若者のパーティー。

 

 

摩利支天へと向かう途中。先にいた女性が静かに『雷鳥です!』と。

おーカッコイイ。もっとアップで撮りたいと思いスマホを操作。そして!

 

 

・・・・・。

 

 

先ほどの雷鳥が降りてきた。

 

 

着地。目の上が赤いのが雄

 

 

摩利支天までの道も雪と岩のミックス。ここは慎重に歩く。

 

 

あちこちにライチョウがいて、楽しい。🤩

 

 

摩利支天山頂は、2959m。60㎝のピッケルを持って行った。

皆さんストックである。このルートはストックを短めにしないと使いにくい。

また岩を掴みたいところでは邪魔になっている。『ここヤバい』とか『怖い、怖い』と話しているパーティーがいる。

 

 

頂上は狭いので譲り、あとから来た5名ほどのパーティーにお願いされ写真を撮ってあげた。

さあ、戻ろう。すれ違ったり、後ろからついてきたりとそこそこの往来。

『あ、絵になる』と思いワンショット。どなたか存じませんがありがとうございます。😆

 

 

五の池小屋を臨む。こちら側は相変わらず濃い雲が湧き続けている。

 

 

ここも写真をお借りした。天候いかんでここまで変化するこの時期の標高3000m近く。油断禁物。

参考:スルメさん

 

 

帰り道も雷鳥に会う。こちらは雌。

『ねえねえ』

 

 

『ン、何でしょう?』と言ったかどうかは定かではないがすぐ足元にいたので、そんな気分(笑)。

 

 

鳥の首は真後ろにも向く。360度、見渡せて便利(笑)。

 

 

再び三ノ池を撮る。今日はスルメさんのような写真は撮れないね、残念。

代わりに雪景色とたくさん雷鳥に会えた。😁

いったん小屋に戻ってから、プラティパス(水筒)を何個かサブザックに詰めて三の池に下りる。

 

 

ここで、ピッケルが役に立つ。そう積もった雪のおかげで、尻セードができるのだ。

カッパを履いているので防水は大丈夫。

ストックを付いて慎重に下りている目の前で滑り台のごとくサーっと降りていく。爽快!😆

三ノ池。

 

 

近寄って、氷を見ると空の雲が反射して錯覚を起こす。

 

 

今シーズンの雪と氷が、三ノ池を満たしていく。数千年、数万年変わらない自然の営み。

 

 

青空が見えると劇的なイメージに何かを思う。

 

 

池に落ちないところまで行き、プラティパスに池の水を汲む、雪解けの清らかな水。

御嶽山信仰の人にとっては御神水。大事に思って頂く。

 

 

ありがとうね。五の池小屋。いっちゃん。また来るね!

 

 

飛騨頂上に寄る、さあ下山だ。

 

 

雨上がり花がキレイに咲いている。紫が目を引くショウジョウバカマ。
 
 
 
 
イワカガミの群生。

 
 
 

そして雨の時は気づかなかった半透明のサンカヨウ。条件がそろうとガラス細工のように透明になる。『親愛の情』と言う花言葉を持つ。

この山旅の締めくくりとなった気がした。

 
 
半部と少し降りたところで、会合終わって登り返すいっちゃんに出会った。
記念に1枚(笑)。

 
 
今回の御嶽山は、荷物多めにしてアルプスを歩くためのトレーニング要素もありつつ旧友との再会的な気分も味わい充実した山旅となった。
 
日帰りできる山を宿泊してみたりすると、また違った味わいを登山に付加できる。
 
先鋭的なアルパインクライミングに憧憬の眼差しをもって拍手を送るけど、己の実力にあった登山も人生を豊かにする。
 
山も自然も地球のもの。😀
 
 
💖
 
 

飛騨頂上・摩利支天山 前編 2024.6

2024-06-17 17:10:19 | 

今年の目標の一つに、『御嶽山のドラゴンアイを見る』がある。

あのアクアマリンのような透き通るブルー。写真を見るたびに、ぜひ行きたいと思っていた。

都合がついたのは6月。

YAMAPの写真を見ると池の氷がだんだんと小さくなっていく・・・間に合うか⁉

 

計画を練る。天気予報は、都合のつく日が雨、翌日が晴れ予報。

飛騨頂上に着く濁河温泉の登山口は瀬戸から3時間余り。

皆さん車中泊するぐらいの感じで駐車場に入るようで、広くなった駐車場はいつもいっぱいである。

それで日帰り登山して、帰り道の3時間も考えると『う~ん』となる。

 

しばし考えた。

雨なら登山者は(車も)少ないはず、その日は五の池小屋に泊まろう。

小屋泊ならいつもの早起きで大丈夫だ。9時に登り始めれば昼過ぎには着くだろう。後はのんびりだ。

そして翌日、ドラゴンアイを楽しんで、摩利支天や三の池を一周したりと遊べるではないか。

下山も早めで帰宅も早い。よしよしとニヤケル。😁

 

その前に五の池小屋の予約だ。今時、飛び入りで泊まれる小屋はほとんどない。

テントでさえ予約が必要なところが多い。

サイトで確認すると、ぎり空いているではないか。早速電話して予約完了。

雨なのにそんなにいっぱいなのだろうかと少し不思議に思うが、自分だって行くのだ(笑)。

その後サイトを確認すると、また空きが出ていたので、キャンセルする人もいることが分かる。

 

当日、瀬戸はまだ降っていない。高速に乗ると進む方角にスゴイ雨雲が見える。やっぱり雨だな(笑)。

駐車場に着くと、今日の登山客か、これから降りて来る人のかは分からないが10台ほど車が止まっている。

雨の中準備して出発!

 

 

見事に雨。💧

 

 

樹林帯の中だから雨はそれほどだろうと思っていたが、足元が川のよう。

ただ、岩は雨が泥を洗い流してくれて、溶岩質のざらついた表面が意外に滑らない。😁

 

 

しかし木道は滑りやすく、ステップの土はぬかるんでいる。😅

 

 

いつもよりかなり慎重に足を運ぶ。やっと7合目。

 

 

苔むした大岩がオブジェのよう。

 

 

ジョーズ岩に到着。ジョーズ知らない世代もいるだろうね~(笑)。

 

 

本家。1975年作、スピルバーグ監督の傑作のひとつ。

効果音楽は50年近くたった今でもいろんな番組で使われている。😆

 

 

まだ2時間少しある。

 

 

コースタイムは、3時間半から余裕見て4時間ほど。この状態でどれくらいになるかな~。

階段も慎重に。

 

 

対岸の沢の音が響く。白竜か(笑)。

 

 

岩が多くなってきた。

 

 

ペイント蛙は・・・

 

 

蛙岩の上(笑)。

 

 

避難小屋で小休止。

 

 

雨に滴るバイカオウレン。綺麗だ。早春の花だが、標高が高いのでまだ咲いている

ちなみに花は黄色い部分、花びらに見える白いところは萼(がく)である。

 

 

雨のやむ気配はない。

 

 

8合目に到着寸前に雷が瞬間的に真上で鳴る。

ゴロゴロ鳴らず瞬間的にドーンと来たので焦った。『ヤバい!』と思って身構えたがそれ1度きりだった。😅

 

 

行者さんが上から降りてきた。『上は雪ですよ!』と言う。五の池小屋前は5㎝ほど積もっていると。

前日までは登山道に雪は全くなかったようで、驚いた様子だった。

話しているうちにここも雨からみぞれに変わってきた。😲

 

 

森林限界に来た、あとひと登りだ。ナンバー32は頂上までのカウントダウン。

約100mごとに振ってある。頂上はナンバー42。あと1㎞ね。😆

 

 

トラバースひとつ目。キックステップでチェーンスパイク出さずに慎重に横切る。

 

 

ここは落ちたら止まらない。が、先ほどよりステップが平ら。

 

 

抜けるといよいよ最後の登り。ジグザグジグザクと進む、降り始めの雪なので岩とのミックスだが特に問題なし。

 

 

完全に保護色!😲

 

 

風速10m近い中を羽毛を膨らませて歩くつがい。良いね~。😍

 

 

 

余裕の4時間よりさらに30分かかって、ようやく五の池小屋に到着。😂

雪雲に覆われて視界無し。

 

 

中に入ると登山者が多いのにビックリ⁉ 乾燥室で、カッパやら靴を脱いで小屋のサンダルに履き替える。

受付けを済ましてザックを指定された寝床に運ぶ。乾いた服に着替えてやっと人心地を取り戻す。

一休みして、広間へ。ほっこり空間である。

 

 

外は雪で視界もなく、することがない。小屋には数冊本があるほか何もない。

乾燥室へ行って乾き具合見たり、持参した安ウィスキーをお湯割りにしてまったり過ごす。

夕飯となる。これが山の上とは思えない豪華な食事なのだ。グラタンは薪ストーブでオーブン使用。

 

 

メインはお肉。柔らかく煮込んでありソースも美味。

 

 

デザートまである。😍

 

 

食後は、宿泊者専用のラウンジでゆったり過ごす

 

 

こちらにもお洒落な薪ストーブ。

 

 

外はホワイトアウト。

 

 

そうこうするうちに、これまた宿泊者限定でピザが出る。

調理に特化したイタリア製の薪ストーブ。上部で薪を焚いた熱が下に回ってから煙突に抜けるという優れもの。

ヤカンを置いてある表面温度は400℃にもなるそうだ。気になるお値段だが、現在は物価高もあり99万円するらしい。

 

 

いっちゃんこと小屋番の市川さん。ピザを焼き上げる。

火加減の習得に時間がかかったそうだが、今では見事に使いこなして美味しい料理を作る。😆

 

 

夕食後なので一切れずつ宿泊者に振舞われる。

 

 

五の池小屋には常連さんも多く、小屋の料理や雰囲気を目当てに登山する者も多い。

スタッフに何度目ですかと聞かれて、2度目と答えたが、それは新しい小屋になってからの話。

最初に来たのは26年前。こんなお洒落な山小屋ではなく、本当に小屋だった(笑)。

お客さんも少なく、いっちゃんと紙パックの焼酎を飲みながら談笑したことをこちらはよく覚えている。

小屋番いっちゃんはそんな昔のこと覚えていないだろうけど。

御嶽山にはそれからも何度か登っているが、五の池小屋には寄らずにいたので今回いっちゃんと話せてよかった。

早い夜が更けていく。

 

 

さて、明日は無事晴れてくれるかな~。

 

 💖
 

水野俊治陶展 2024.5

2024-06-08 20:00:15 | 陶磁

瀬戸から70㎞あまりの美浜町へ出かけた。

野間郵便局旧局舎は登録有形文化財。

なんでも、郵便制度が始まった明治初期に廻船問屋・味噌醤油製造業を営んでいた森田伊助が明治 13 年(1880)に5等郵便局初代局長として旧野間郵便局舎近くにある自宅の一部を事務室に改修して開局したことが始まりとのこと。

野間郵便局旧局舎は、伊助の孫の森田定吉が、昭和 6 年(1931)に現在の地に新家として建設し、普通3等郵便局3代目局長として引継いだ建物。なるほど~🙄

 

解説によると

知多半島の伊勢湾側に建つ、もと郵便局舎。大屋根と、中央前面に張出す玄関の屋根を半切妻とし、玄関の左右屋根上に切妻のドーマー窓を配して特徴的な外観を形成する。外壁の横板張に上下窓を配すなど瀟洒な洋風意匠になり、地域のランドマークとして親しまれる。

 

なかなか味わい深い。

 

 

さて、本題はここからです(笑)。

この横を通り・・・

 

 

見えてきました。

 

 

頂いたDM。水野俊治陶展。

 

 

会場は旧森田定吉邸。そう、先ほどの郵便局の三代目の邸宅。リフォーム仕立ての玄関。

 

 

水野先生と作品。
窯業専門校時代に轆轤講師として指導をうけて、専門校終了後もずーっとお付き合い?させて頂いて現在に至る。工房・自宅によってご馳走してもらったりしている。😊

 

 

こちらの割れた壺。穴窯焼成中に薪が当たり割れてしまったのだが、逆に味わいが出た様子(笑)。

 

 

灰被りが良い感じ。

焼成中、停電が起こりデジタル温度計が使えなくなったそうだ。

薪窯焼成の経験者が炎の色を見ながらなんとかピンチを超えたとのこと。😆

 

 

会場全体。食器や花器が中心の作家である。

 

 

こちらは、花器。

 

 

花が入ると雰囲気ある。

 

 

話が前後するが、こちらの建物は知多郡武豊町で有名な喫茶店『治郎兵衛』(2023.2閉店)の連れ合いの本家となるそうだ。

その『治郎兵衛』のカップ&ソーサーなどが水野先生の作品であった縁で今回の陶展となった。(先生談)

急きょ、コーヒーも出すことになって治郎兵衛ファンが駆けつけて、陶展をメインにする人よりも多かったらしい(笑)。

 

1年ぶりぐらいに色々と話をして、飯碗を購入。会場を後にした。

せっかくここまで来たのだからとすぐそばの海に向かう。引き潮の静かな海が広がる。😃

 

何事も長く続けていると、色んな人との出会いや繋がりがあるものだと思う。

経済的財産より、人との繋がりが財産だよな。と年齢が進むにつれて思うのである(笑)。

 

💖