翌日、早朝から動きがある。
隣のテントの方2名は、クライマーのようでかなり早い時間からテントを撤収していた。
また、多くの人が日の出前に歩き出しているようである。そろそろ動こう(笑)。
朝日を浴びる剱岳、朝5時半ごろの様子。
朝食は、コーヒーとシリアルで済まし、行動食を多めに持つ。
必要なものだけ、サブザックに詰めていざ出発!
午後からはガスが湧くことが分かっていたので早出が必須と思いながらもう6時45分である。😅
剣沢小屋だ。7年前はここに泊まった。シャワーが使えて汗を流せたのが大変良かった。😍
汗を流すだけでこんなにもリラックスできるのかと心底実感した次第である。
結構大きい雪渓がある。ステップが切ってあるのでチェーンスパイクなしでも大丈夫だ。必要なら雪を蹴りこむキックステップで十分。
滑ってもその辺りで止まるだろうが滑りたくはない。😅
7時を少し回ったばかりだが、日差しはきつい。午前中はピーカンだ。よしよしと思いながら歩みを進める。
オニユリが見事。なぜか後ろピントになってしまった。😅
左奥が剣沢小屋、手前が剣山壮。
少し登ったところで音が聞こえてくる。
ヘリだ。山小屋に物資を運んできたようである。
しばし眺めていた。ホバリングして荷物を下したかと思うと不要物の入った方にフックを架け替えて飛び去って行った。
動画少し長いですけど(笑)。
富山市内と富山湾、目を凝らすと能登半島も見えた。😄
一服剱まで来た。ここからいよいよ始まる、と気を引き締める。
正面の白くなっているガレ場を超える。
タテヤマリンドウ。『物思い』と言う花言葉らしい。剱に登りて我、何思う。😁
それにしても日差しが強い。
手拭いを首が焼けないように、巻いていたのだが、顔に当たる日差しが強くほっかむりスタイルに変更。
荒々しい岩の世界が迫る。
朝早く出た人たちが、次々と下山してくる。かなりの人数とすれ違った。
前剱に到着。見晴らしはまだよいが、白雲が少しずつ増えてきた。
振り返ると、別山からの立山連峰が見事!
YouTubeなどでとても怖い映像に撮っている金属の橋。実際はそこまではない。
ここから登り下りのルートが異なる。
ルートはこんな感じ。(参照:いこまいけ高岡)
梯子?橋?の左側は歩けそう。しかし右側に落ちたらサヨナラである。(参照:いこまいけ高岡)
剱岳は、現在登り、下りが違うルートである。黎明期はそうでなかった時代もあったとか。🤔
平蔵の頭へ下りルート。登りルートは、写真左側から降りてくる。
頂上はもうすぐだが・・・
なんか、頭痛がする。ちょっとシンドイけどどうした自分?水分不足?塩分不足?それとは違う感じだ。
この状態で岩場歩くのは危険だぞ。と思いながら慎重に進む。
カニのタテバイ。鎖も鉄杭もあるので落ち着いて登れば問題はない。
ただ、全く岩場を経験してない方はある程度練習してから臨みたい。
帰りのルートに登山者が数人見える。
2999mの剱岳山頂。ヘルメットの下にツバが欲しいとサイクリングキャップも被っていたので髪の毛くちゃくちゃ(笑)。
そこでやっと気が付いた。頭痛は、軽い熱中症だ。
キャップ、ほっかむり手拭い、ヘルメット、そして強い日差し。自分から熱中症になりに行ったようなものだ。😅
まだお昼前だが、もうガス、雲が湧いて真っ白。
頂上は、賑わっていた。7年前、楽しめなかったコーヒーも入れた(笑)。
しかしまだ、頭痛が残っていたので、岩の隙間に何とか身を横たえて休息する。
剱岳から眺める立山連峰。明日縦走予定😁
トータル50分ほど休息したら、すっきり。良かった!😄 あの状態での下山は避けたい。
皆さんが日の出前から登るのは暑さ対策もあるのかと思ったりした(笑)。
元気100倍でカニのヨコバイへ。
クライミングとまではいかないが、登るより下る方が難易度が上がる。
登山者が多いときは渋滞が起こるところである。
抜けるような青空を見ずに足元を見る(笑)。クライミングの動き方を知っていると何でもない。
降りてきて振り返る。ホント岩山だな。
ガスと相まってカッコイイ!
モミジカラマツソウの白さが目を引く。カラマツソウとは、葉っぱで見分けて。🧐
戻ってきた。まだ14時前なので、剣山壮でコーラを楽しむ(笑)。
雪渓を見上げる。たての筋は、落石の跡。雪の上では、音無く落ちてくるので注意が必要。
ちなみに物を落としても音がしないので気づかない。💦
無事下山。あそこまで登って戻ってきた。
テントに戻り、一服。
『熊!』の声。この写真の中央に見えないほどの黒い点がそれ。
携帯のアップでこれぐらい。遠い(笑)。双眼鏡で覗くと耳も顔もわかる。これだけ離れていると安心だ。
熊はごそごそと何か食物を探している様子。しばらく観察していたが、やがてハイマツの中へ消えていった。
剱御前に登る予定もあったのだが、今回は割愛となった。初日に行けばよかったかな~。😅
今日もコーラ諦めれば、登れたかもしれないが・・・
まあ、目標は達成できたので良しとしよう。
岩山なので距離はあんまり歩いてないね(笑)。明日は立山縦走だ。
冷やしたビールが美味い!
そして銀河、天の川はすごかった!
本日の行程
距離:約5.7㎞ 時間:8時間少し(休憩1時間15分ほど) 累積標高差:のぼり / くだり 843 / 843 m
剱沢キャンプ場から。
💖