goo blog サービス終了のお知らせ 

12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

工房からの散歩道 昔ポスト

2015-10-25 09:10:00 | 日記
郵便物を出すのに工房から散歩に出た。

まだ青々としている雑木林。




もうすぐ紅葉だな。




こちらはもうほとんど葉が落ちている桜。




通りに出た。




あれが目指すポスト。




昔懐かしポスト。正式には郵便差出箱1号(丸型)という。
微妙に傾いているのも愛嬌。(笑)
工房のある古い地区にはまだ所どころにあり親しまれている。




最近では探すのが難しい公衆電話。




これぞ正しい田舎町の風景。(笑)




路地を入るとお寺がある。




『阿』




『吽』




帰りは山道にした。




秋はススキなどふわっとしたのが多いかな。

チカラシバ。穂の部分を引き集めて『栗!』なんて遊びがあった。
非常に丈夫というか強い草で、引き抜くにも刈り取るにもやっかいである。
チカラシバは「力芝」。ひきちぎるのに力がいることに由来する。




キンエノコログサ。エノコログサはいろいろ種類がある。
それを知る前は枯れてきて茶色になってると思ってた。(笑)




工房に戻ろう。

トチノキ

2015-10-24 11:23:05 | 日記
ホオノキは漢字だと朴の木。
トチノキは栃ノ木。

ということで今回は栃ノ木。




アップ。




葉っぱには鋸歯(きょし)、ギザギザがある。




それにしても大きい葉っぱ。




下からのぞいてみる。ちょっと黄色くなってきた。




栃ノ実を水につけて栃渋を作ると焼成後、織部の被膜を取るのに使われるのは有名な話。
また貫入の色付けにも使われる。お皿などで貫入に色づけされて味わいを出しているアレである。

被膜を取るのは現在では塩酸を使うことが多い。管理するのが楽だし場所も取らないのが理由。
天然ものも販売されていて1リットル500円ぐらいからある。

作り方は簡単だがトチノキがどこにあるのか探す方が難しいようで、
瀬戸にいても栃渋どうすれば手に入るかと言う話をたまに聞く。

織部を焼くときはここの栃の実を集めよう。
ちなみに他のどんぐりでもいいそうだが渋の強さが全く違うためかなり集めないといけない。

などと想いながら光に透ける葉っぱが綺麗。








秋の山散歩

2015-10-16 09:01:48 | 日記
天気がいいのでいつもの山散歩へ行く。

いつもの立派な木。




青空が気持ちいい。




自然歩道なので稜線を歩く見晴らしはないため
ついつい上を見てしまう。

Q:トチノキかホオノキか?




A:ホオノキ。葉っぱのふちが滑らか。トチノキはギザギザ(鋸歯)がある。




山散歩を楽しむキャラ。




苔もいい感じ。




苔の付いた階段を上がる。




キャラの前から。
普段は誰もいない自然歩道だがこの日は祝日で時々人に会う。
人の声がすると今まで先に行っていたのが少し遠慮する。(笑)




誰かいる!?






林道に出た。




アキチョウジ、シソ科。山地の林の中や林の縁に咲く。
写真では少し分かりにくいがシソ科の植物は茎が丸くなく四角になっている。




大岩。クライミング風に言えばボルダー(boulder)。




苔蒸しているので掃除が大変そうだが見る人が見ればいいルートがあるのかもしれない。




前回台風後でふさがれていたところ。
どなたかが切り開いてくれたようで感謝。




今回は新しい道を発見。鉄塔から延びる道で仕事道。
低山では自然歩道のほかに鉄塔への道やけもの道、境界線確認の消えかけた道など色々あり
下手に入ると迷うけど慣れてくるとそんな道を歩くのも面白い。

大体こっち行けそうとキャラが入っていく。道なき道も入っていくのであてにはならないが。(笑)
近い写真はおやつの時。喜んで待っている。






秋のある日 (昆虫の名前の調べ方)

2015-10-07 11:49:44 | 日記
秋である。
前回、金木犀の香りが良いと書いたものの写真がなっかたので撮ってみた(笑)。




花びらは小さく可愛らしい。




このひし形模様の木肌が特徴。




さて車に乗ろうとしたら。




なかなか立派。下からアップ。




正面。カッコイイ。




上からの写真がよくない(残)。




でこの虫の名前はなんだろうと思って調べてみる。

全く見当がつかないが、とりあえず『昆虫、1センチ』と入力。

画像が出てきて眺めてみるがこれは遠い(ヒットしそうにない)。

するといいサイトがあるではないか。『虫マトリックス』とある。

見た目から判断し写真で探せる。

1番多い色:茶色。2番目に多い色:微妙だけどこれも茶色。大きさ:S(1センチ未満でとりあえず)

色んな種類があるが上から順番に見て近いモノを探す。これが似ているかなとアカマキバサシガメをクリック。

似ているけど違う。前足がそんなに太くない。どちらかと言うと後ろ足が太い。

そのまま写真を見ていくとどうもカメムシの仲間らしいということに気付く。

それで『カメムシ 種類』と入れて検索。

画像を見てみる。だいぶ近くなった。似ているものをクリック。

とあるブログにたどり着きハリカメムシ、ホソヘリカメムシと言う名前にたどり着く。

これはホソヘリカメムシかと思いこの名前で検索。ヒット!

これで夜もぐっすり(笑)。


なんでも検索を掛ける時代だが検索の掛け方によってはほしい情報から遠くなってしまうことがある。

こんな風に自分は調べましたという一例です。

写真出してこの名前教えてください。というのが簡単だが調べることも面白い。

しかし素晴らしい検索方法のサイトを作ってくれた方に感謝。

図書館で昆虫図鑑広げまくる時代もそれはそれで良い。

デジタル検索もいい。


デジタルもアナログも両方使える技術は持っていたい。

基本、アナログ人間ではあるが。(笑)



秋を想う

2015-09-30 07:55:01 | 日記
先日の名月。




といっても明け方なので空は白んでいる。




消えた(笑)。





蝉の声が夏を思うように虫の声が秋を演出する

昼間はまだ暑いが朝夕はぐっと冷えてきた

夏の猛暑がうそのよう


秋を感じるのはふと金木犀の香りを知る時

薄暗い早朝の空を見上げるとすでに冬の星座が見える


翌日の月。




とってもいい季節になってきた(嬉)。

山行きたいな。