こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。
中3の英語教科書に、
Jimmy heard Susan’s voice as he walked toward the front door.
(玄関に向かって歩きながら、ジミーはスーザンの声を聞いた)
という文があります。
この toward は「・・・の方へ」を意味する前置詞で、「・・・へ」を表す前置詞 to と似ていますが、これらの違いについて、 表現のための実践ロイヤル英文法 に、
「toward は 到達点を示さない ので、go や come などの 到達点を考える動詞 と使うときには、to との区別が必要である。 face(~に面している)など 到達点と無関係な動詞 の場合はどちらでも使える」
と解説しています。
これについて ウィズダム英和辞典 には、「ナオミは彼の方に数歩歩み寄った」 の英文を、
○ Naomi took a few steps towards him.
× Naomi took a few steps to him.
( to では到達点を表すので不適)
としています。
ちなみに、イギリス英語では towards と -s が付くことがあります。
頭に入れておくと役に立つかもしれません。
中3の英語教科書に、
Jimmy heard Susan’s voice as he walked toward the front door.
(玄関に向かって歩きながら、ジミーはスーザンの声を聞いた)
という文があります。
この toward は「・・・の方へ」を意味する前置詞で、「・・・へ」を表す前置詞 to と似ていますが、これらの違いについて、 表現のための実践ロイヤル英文法 に、
「toward は 到達点を示さない ので、go や come などの 到達点を考える動詞 と使うときには、to との区別が必要である。 face(~に面している)など 到達点と無関係な動詞 の場合はどちらでも使える」
と解説しています。
これについて ウィズダム英和辞典 には、「ナオミは彼の方に数歩歩み寄った」 の英文を、
○ Naomi took a few steps towards him.
× Naomi took a few steps to him.
( to では到達点を表すので不適)
としています。
ちなみに、イギリス英語では towards と -s が付くことがあります。
頭に入れておくと役に立つかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます