こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。
中間試験が終わった中学、高校では、既に新しい単元の授業が始まり、高2の塾生は国語の授業で取り上げられる「山月記」の語彙を調べていました。
「山月記」は中島敦の短編小説で、中国の説話を題材にしているためか、出てくる語彙の読み方が難しいものが多いのですが、以前であれは読み方の分からない漢字があった場合、漢和辞典で調べるしかなかったのが、今はインターネットで簡単に調べることができるようになりました。
さらにインターネット上には、数多くの解説があり、おまけに朗読まで聴くことができるなど素晴らしい学習環境が整っています。(20分間ほどの江守徹氏の朗読に聴き入ってしまいました)
これらを上手く利用して楽しく勉強するとよいでしょう。
中間試験が終わった中学、高校では、既に新しい単元の授業が始まり、高2の塾生は国語の授業で取り上げられる「山月記」の語彙を調べていました。
「山月記」は中島敦の短編小説で、中国の説話を題材にしているためか、出てくる語彙の読み方が難しいものが多いのですが、以前であれは読み方の分からない漢字があった場合、漢和辞典で調べるしかなかったのが、今はインターネットで簡単に調べることができるようになりました。
さらにインターネット上には、数多くの解説があり、おまけに朗読まで聴くことができるなど素晴らしい学習環境が整っています。(20分間ほどの江守徹氏の朗読に聴き入ってしまいました)
これらを上手く利用して楽しく勉強するとよいでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます