goo blog サービス終了のお知らせ 

へんないきもの日記

今日も等身大で…生きてます😁

心に残る宿

2013-05-21 06:38:33 | 旅とランニング
 駒ヶ岳一帯は、昔、明治天皇が行幸された記念碑が残っている。それにしても明治天皇ってスゴイ人だ。どこの街道に行っても、行幸の即席が残されている・・・

 その駒ヶ岳の無人駅のトイレで思わず怖くなって逃げ出した後・・・

 国定公園で昔、修学旅行で行った大沼公園に行った。ここは5号線からはずれ、日本縦断のコースでは無い。が、このまま北海道ルート最終目的地の函館へ行くには遠すぎる。ということで、この日の宿は、大沼公園のペンションにした。

 じゃらん口コミでオール5・・・五つ星の宿である。ということで、あまり過分な期待をかけずに行った。

 フツーの家屋を改造したようなそのペンションは、入ってすぐ、受付とダイニングがあり、「食」に重点が置かれていることがわかった。出てきたオーナーも、いかにも料理人らしく、エプロン姿で迎えてくれた。

 この日の客は私一人・・・まあ、日曜日の宿泊だから、予想どおりだ。

 まずは、噴火湾でとれたカニ・・・久々に毛ガニ以外のカニを食べた。そして、ホタテは普段、出さないのだそうだが、「沖縄からのお客様ということで・・・」(ここで、実は小樽出身で・・・と白状した。)しかし、いつもの冷凍を解凍したホタテと違って濃厚な味わいだった・・・

 ホタテは、噴火湾が有名だけど、こちらは、もう少し青森寄りの産地・・・得てして「こだわりの宿」というのがあるが、この手の宿は店主のこだわり・・・であって、それがもろ、客人に押し付けられる点が往々にしてある・・・そら、きた!と思いつつ橋を進めながら話を聞いていくと、どうやらそうでもない。

 とにかく、この人は、料理が好きでたまらない、そんなカンジだった。人の胃袋に関係なく、料理は、これでもか!っていうくらい出されてきた。最後に、ごはんが出た時は、次の日の昼飯用におにぎりにしてもらった。

 趣味が高じて退職後、弟の手伝いで始めたペンション・・・弟が糖尿病になってからは、一人で続けているのだとか・・・とにかく、あの量で2食付8000円は「破格」である。損得抜きで「趣味」の範疇なのだろう。

 仕入れも、旨い物を求めて車で農家を駆けずり回っているらしい。

 そして、次の日の朝食・・・案の定、スゴイ量だった(写真)

 でも、おいしい。

 そして、出発する時間になり、オーナーは当然のことながら玄関口で見送ってくれた。300メートルほどの国道までの直線道路を私は、なぜか走らずにゆっくりと歩いた。歩きながら、前日の旅の思い出を反芻していた。そして、国道に出て右に曲がる時、何気に宿の方を振り返った。そこには、オーナーの姿があった。宿を出てから約3分間・・・振り返るか振り返らないか全くわからない私の姿がその視界から消えて無くなるまで、ずっと見守っていた・・・思わず、手を振って胸が熱くなった。

 人をもてなすとは、どういうことか、いや、それ以上に人の「優しさ」の根源をこのオーナーから教えられた気がした。

偉人の足跡をたどる

2013-05-20 06:21:42 | 旅とランニング
昨日、八雲の宿を出て森町を経て大沼公園へ。

宿を出てすぐ、山越という駅にさしかかる。通りの左右に内地の街道に見るような、あの松の木が..実は北海道の松は蝦夷松で、もみの木のような針葉樹..このような、うねうね松は珍しい。いや、道南にしか生えていない。やがて、ここが日本最北端の関所跡だと知る。

このような事は、道産子の私も知らない。学校の歴史で学ばない歴史が、そこにある。

まだまだ、こうして自分の足で稼がないとわからない歴史に出くわした。函館に近づくにつれ、歴史の扉が開かれて行く..この日は、多くの収穫があった。

榎本武揚、土方歳三らの官軍が上陸した海岸..そして、ひなびた森町の駅裏では、明治天皇が上陸された桟橋跡..そして、明治の時代に、はるばる英国から日本を訪れた女性・イザベラ・バードも、この桟橋から船で平取に渡り、アイヌに出会った。

そう、今でこそ寂れているが、当時は室蘭まで噴火湾を横断する定期航路があった、という事を初めて知る。もしかしたら、明治時代の方が活気づいていたのかもしれない、そう感じる事が多々ある。

特に私が興味を持ったのが、イザベラ・バード..彼女が北海道でたどった足跡を研究しているグループがいる、と聞いて、その足跡を自ら辿る走り旅がしたい、そう考えた私だった..

宿の手前10kmほどの所で急にトイレに行きたくなり、駒ヶ岳の無人駅のトイレに行った。

トイレとおぼしき建家の引き戸を開けると、そこは確かにトイレだったのだが..目に飛び込んで来たのは、御影石をくりぬいたような溝、しかも赤茶色に変色している..そして女性用は、昔、小学校で怖くて入れなかった木の扉のトイレ..今も変わらず、それは私に恐怖心を抱かせる。怖くなって、するものもせずに逃げ出した。そしてコンビニのトイレで用を足した。今でも、あのようなトイレが存在する、という事に驚くと共に果たしてあの無人駅の年間利用客は、どれくらいなのだろう..と考えた。北海道全体が寂れて衰退しているような気がした。私達は、過去の偉人たちの努力に報いているか?そう、自らに問いかけた。

八雲にて

2013-05-19 04:57:00 | 旅とランニング
これだけ日に焼けているのに、どうもお天道様には見放されているらしい..あれだけ雨の降り続いていた沖縄が、昨日は私が出発した途端に晴れ..FB友らが、キレイな海や夕日の写真を送ってくれたその頃..こちらは北海道は長万部の駅のホームで震えていた。どうやら、私に雨と寒さは付き物らしい..どちらもキライだけど。

今朝、やば、寝過ごした!と思って目が覚めた。まだ、朝の4時半..なのにこんなに明るい(笑)

昨日は羽田乗り継ぎで新千歳空港から函館行きの特急に乗って黒岩という無人駅から走り旅を再開した。スタートラインに立つまで沖縄の自宅を出てから10時間半..!

羽田乗り継ぎの飛行機が大幅に遅れたのが原因だった。1時間に一本しか無い函館行きの特急にあと二分間に合わなかった。ドラマの刑事ばりに走っだけど飛行機が到着した時点で4分しか無く、物理的に無理..

なーんにも無い南千歳駅で約1時間列車を待つ..前回のゴール地点長万部でローカル線に乗り換える。ここで駅のホームで40分待ち..前回同様、長万部には寒い、というイメージしか無い。

ここから黒岩まで電車で約20分..秘境駅に代表作される小幌駅のように無人駅は当たり前、電車も一両編成のワンマンカー..黒岩から八雲まで約18キロ、あまりの人気の無さに、孤独すら感じてくる。

幸い、天気には恵まれたが、スタートした時点ですでに夕方の4時半..宿には午後6時半に着くと言って夕食を準備させているので先を急ぐ。

ノンストップで午後6時40分に着いた。優秀だ。

噴火湾を目の前にした露天風呂に入り、飽食という言葉を連想させる夕飯をいただく。ここまで走ってきた私にとっても、こんなにいらない、という量だから、フツーに食べたら明らかにカロリーオーバー..申し訳ないが、ご飯と茶碗蒸しには手をつけなかった。

今日は、噴火湾を左手に目の前に駒ヶ岳を見ながら大沼公園へ。52kmの旅..8時にスタートして、宿には午後6時半に着くと言っているから、かなり余裕でしよう~

道南調査マラニック第二弾!

2013-05-18 06:10:52 | 旅とランニング
 今日から「道南調査マラニック第二弾」のため、北海道へ~

 前回のゴール地点・長万部から函館の間のルート5沿線上の見どころを探します。

 果たして、見どころあるのか??ま、函館は別として。

 でも、今回、楽しみにしているのは、目的である「見どころ探し」以外のところで、本日の宿泊先の温泉旅館での風呂&夕食~前回、長万部温泉では食べ損ねたからね。実は、申し込んでいたつもりが、夕食申し込んでいなくて(笑)今回の宿は、昨日、直接、夕食を確認する電話が向こうからあったので大丈夫!

 そしてそして・・・明日の宿泊先は、コース上から逸れて「大沼公園駅」近くのペンション・・・ここの口コミがスゴイんです!!一人旅歓迎~飲み食べプラン~なるものに申し込んだんですが・・・口コミを寄せた5人中全員が最高点の「5点」で評価!

 ま、あまり大きな期待は寄せずに期待しよう~

 それより、桜前線通過した後かな??


冒険家魂・・・

2013-05-17 06:26:38 | 日々雑感
 80歳、三浦雄一郎がエベレストに挑む~

 70歳、75歳・・・と人生の節目にエベレストに挑んできた彼・・・その彼が、今までで一番体調がいい!と語る。

 若き登山家の写真がある。写真の彼は、確か去年の今頃、雪山登山で凍傷にかかり、指先を失った。

 冒険には絶えず危険がつきもので、常に何かの代償を支払う・・・そんな気がする。ただ、それでも冒険家が後をたたないのは、冒険にはそれだけの魅力があるからだと思う。

 えてして冒険家という連中は、ある意味、「安定」を嫌う・・・「安定」が続くと心が「不安定」になる(笑)家族を振り切って深海に潜っていった「グランブルー」の主人公のように・・・

 冒険と言える代物では無いけど、私も「安定」が続くとココロが「不安」になる。萩の長い250kmの旅の途中、ファミレスに入る家族連れのクルマに遭遇した。別に羨ましいとも何とも思わない。ただ、こう思うだけだ。「この家族は、GWだというのにファミレスに行くことしか無いのかな?」と。

 逆に向こうは、私を見てこう思うかもしれない。「GWにわざわざ大金払って250kmも走って・・・ほかにすること無いの??」って。この辺は価値観の問題である。

 ただ、さすがに吐く息が白くなるように冷える夜、山間部を走る時は、通りすがりの家の灯りが恋しくなる。そして、こう考える・・・家族の団欒でどんな話がなされているんだろう・・・と。

 ただし、最近の萩往還は、参加者増でランナーが後を絶たず、そんな感傷に浸っている暇は無いのだけど・・・