今朝の朝刊のコラムに伊能忠敬のことが書かれていた。ご承知のとおり、彼は全国測量の旅に出かけ、現在の日本地図の原型を作った人である。ちなみに私が参加している北海道縦断の主催者は、伊能忠敬の末裔だそうだ。
当時、平均寿命が50歳だった時代、彼が全国測量の旅に出かけたのは、なんと55歳の頃・・・
そうして75歳の生涯を閉じるまで日本地図の作成に力を注いだそうな。公共交通機関なんて発達していなかった当時、全国を自分の脚で歩き通した彼の健脚ぶりには圧倒される。いや、だからこそ、75歳という当時では「大往生」を遂げたのでしょうね。
まさしく、私たちジャーニーランナーの「先駆け」的な存在です。
先日、あるズンバのサークルに短大生が数名、参加したことを紹介したが、先生の言葉どおり「10代から50(60?)代まで・・・」の幅広い年齢層・・・ズンバが日本で普及してまだ10年と経っていないことを考えると、当然、彼ら彼女らは50代(60代)から始めたのである。
ランニング仲間は、特に長い距離になればなるほど年齢層が高いが、彼らも学生時代からランニングをやっていたワケではない。むしろ、遅く始めたほうがうまくいく?
そんなランニング仲間のお父さんに「思い切ってズンバやってみたら?」なんて言ったら「恥ずかしくってダメ」
その気持ち、わかります。でも、思い切って・・・の気持ちも大切デス。やってみたら楽しかった!ってコト、ほかにもたくさんあると思います。
始めるのに年齢は関係ないし、幅広い年齢層に愛されるモノこそ、本当に良いものなのだと思います。
さて、今日は今から2名のズンバ・インストラクターによるジョイントに参加、間に自分のサークルを入れて最後にお友達のサークルに行く予定~
今日もズンバづくし・・・日本縦断に備えて少しは走っておきたいけど、なかなか走る時間がとれません(笑)
ま、ズンバは体幹使うし、足も小刻みに動かすから・・・よしとしよう!(笑)
当時、平均寿命が50歳だった時代、彼が全国測量の旅に出かけたのは、なんと55歳の頃・・・
そうして75歳の生涯を閉じるまで日本地図の作成に力を注いだそうな。公共交通機関なんて発達していなかった当時、全国を自分の脚で歩き通した彼の健脚ぶりには圧倒される。いや、だからこそ、75歳という当時では「大往生」を遂げたのでしょうね。
まさしく、私たちジャーニーランナーの「先駆け」的な存在です。
先日、あるズンバのサークルに短大生が数名、参加したことを紹介したが、先生の言葉どおり「10代から50(60?)代まで・・・」の幅広い年齢層・・・ズンバが日本で普及してまだ10年と経っていないことを考えると、当然、彼ら彼女らは50代(60代)から始めたのである。
ランニング仲間は、特に長い距離になればなるほど年齢層が高いが、彼らも学生時代からランニングをやっていたワケではない。むしろ、遅く始めたほうがうまくいく?
そんなランニング仲間のお父さんに「思い切ってズンバやってみたら?」なんて言ったら「恥ずかしくってダメ」
その気持ち、わかります。でも、思い切って・・・の気持ちも大切デス。やってみたら楽しかった!ってコト、ほかにもたくさんあると思います。
始めるのに年齢は関係ないし、幅広い年齢層に愛されるモノこそ、本当に良いものなのだと思います。
さて、今日は今から2名のズンバ・インストラクターによるジョイントに参加、間に自分のサークルを入れて最後にお友達のサークルに行く予定~
今日もズンバづくし・・・日本縦断に備えて少しは走っておきたいけど、なかなか走る時間がとれません(笑)
ま、ズンバは体幹使うし、足も小刻みに動かすから・・・よしとしよう!(笑)