たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

藤沢周平著 「春秋山伏記」

2023年03月31日 22時08分29秒 | 読書記

図書館から借りていた、藤沢周平著「春秋山伏記」、(角川文庫)を 読み終えた。藤沢周平氏の著作と言えば、下級武士の生活を描いた武家物、江戸の町を舞台にした市井物が多いが、本書は、藤沢周平氏の故郷の社会風俗をモチーフに描いた、異色の長編時代小説になっている。
徹頭徹尾、荘内弁で描かれており、江戸時代後期の荘内(現在の山形県)の村の人々の暮らし、情景が映像になって浮かんでくる。長編ではあるが、惹き込まれてしまい、一気に読破出来た。

▢目次
 「験試し」(一)~(八)
 「狐の足あと」(一)~(七)
 「火の家」(一)~(八)
 「安蔵の嫁」(一)~(十一)
 「人攫い」(一)~(十三)、
 あとがき・藤沢周平
 解説・縄田一男

▢主な登場人物
 大鷲坊(たいしゅうぼう・山伏・鷲蔵・野平村薬師神社別当)、
 月心防(山伏)、
 浄岳坊(大針村の山伏)、斎月坊(大島村の山伏)、
 おとし、たみえ(おとしの娘)、兼吉(おとしの弟)、もも(おとしの母)
 三左ェ門、おきく(三左ェ門の娘)、弥作(喜兵衛の息子)
 弥兵衛(肝煎り)、多三郎(添役)、利助(長人)、宗助(多三郎の息子)
 広太、さきえ(広太の女房)、
 藤助、助次、
 権蔵、おます(権蔵の女房)、
 源吉(政右ェ門の孫)、馬之助、おせん(馬之助の娘)、政之助(おせんの兄)
 おすえ(寡婦)、
 安蔵、太九郎(安蔵の父)、きえ(安蔵の母)、友助、おてつ(友助の娘)、
 定吉、
 甚内夫婦(箕作り)

▢あとがき・藤沢周平・(一部転記)
荘内平野に霰が降りしきるころ、高足駄を履いた山伏が、村の家々を一軒ずつ回ってきたことを覚えている。(中略)、
子供の眼で見た山伏は、どことなく近よりがたい、畏怖を感じさせる存在だった。(中略)、
こういう子供のころの記憶と、病気をなおし、卦を立て、寺子屋を開き、つまり村のインテリとして定住した里山山伏に対する興味が、この小説の母体となっている。(中略)、
そういうわけで、この小説は山伏が主人公のようでありながら、じつは江戸後期の村びとの誰かれが主人公である物語になっている。またこの小説で、私はほとんど恣意的なまでに、方言(荘内弁)にこだわって書いている。お読みくださる読者には閉口されるに違いないが、私には、方言は急速に衰弱に向かっているという考えがあるので、あまりいい加減な言葉も書きたくなかったのである。(後略)、

「村サも、ええおなんこいるども、来てくれるひとはいなぐでのう」
「だだは田もとサ行っていねども、なに用事だな」

コメント (2)

「あなたの思い出(Memories of You)」(再)

2023年03月31日 15時15分56秒 | 懐かしいあの曲

gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがあるが、随分前に書き込んだ古い記事で、すっかり忘れてしまっているような記事に、アクセスが有ったりする。「エッ?」と驚くと同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つい、自分もクリックし、改めて読み返してみたりすることがある。
先日、もう5年も前に、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留めていた記事、「あなたの思い出」にアクセスが有ったことに気が付き、「おお!、懐かしい!」・・、早速、コピペ、リメイクしてみた。
そんな古い記事を、クリックひとつで引っ張り出して読んだり、加筆、訂正、修正、コピペ、リメイク等が出来るのも、ブログのメリット。従来の紙ベースの日記、日誌、備忘録、懐古録、雑記録の類では、絶対考えられないことであり、ブログを始める前までは、想像も出来なかったことである。今、出来ることは、やってみる・・、長生きした分、その時代を少しでも享受したいものだ等と、つぶやきながら・・・。


「あなたの思い出(Memories of You)」(再)

当地、今日も、スッキリ快晴とはならず、花曇り?
最高気温は、20℃前後にもなったようだが、
体感的には、それほど温かくも感じられず、
体調もイマイチ、1日中、家籠もりになっている。
午後のひととき、久し振りに、古いCDを引っ張り出して・・・・、
今日は、スイング・ジャズ・・・、
その中の1曲、「あなたの思い出」を、YouTubeから共有させていただくことに・・。

今更になってネットで調べてみると、
「あなたの思い出(Memories of You)」は、元々、1930年(昭和5年)に、ピアニストのユービー・ブレイク(Eubie Blake)が作曲し、アンディ・ラザフ(Andy Razaf)が作詞した楽曲だったが、ベニー・グッドマン(Benny Goodman)が、レパートリーに入れてから大ヒット、以後、 スイング・ジャズを代表する曲の一つになったという。
映画「ベニー・グッドマン物語」の中でも使われていて、哀愁を帯びたクラリネットの音色は、印象強く脳裏に焼きついている。
ベニー・グッドマンの他にも、ルイ・アームストロング、セレニアス・モンク、クリフォード・ブラウン等 数多に演奏されており、日本でも 鈴木章治、藤家虹二等に演奏されている。

ベニー・グッドマンの「あなたの思い出)」、(YouTubeから共有)

ルイ・アームストロングの「あなたの思い出)」、(YouTubeから共有)

             Waking skies at sunrise
             Every sunsete too
             Seems to be bringing me
             Memories of you

             Here and there,everywhere
             Scenes that we once knew
             And they all just recall
             Memories of you

             夜明けの空を見ると気がつく
             夕焼けの空を見てもそうだ、
             そんな時いつも思い出すのは
             あなたの思い出、

             ここもあそこも どこもかしこも
             私たちの思い出のシーンが有る
             そんな場所でいつも蘇ってくるのは
             あなたの思い出、

 

コメント

3月30日の猫額庭の花達、

2023年03月30日 18時13分08秒 | 暮らしの記録

今年は、桜の開花だけでなく、何もかも、開花が早いような気がする。
我が家の放ったらかしの猫額庭でも、競うように花が咲き出している。

シャガ

 

ミツバツツジ

ポリアンサ

ハナニラ                     ハナモモ

 

ムラサキハナナ

キウイの枝で、羽繕いしているが鳥がおり・・・、カシャ、カシャ、
ちょっと遠過ぎ、ピンボケ・・・、

おお、メジロ、だったか。
もしかして、今年、初めてのご来訪?、かな。

コメント (1)

いつやるの?、今日でしょ!、

2023年03月30日 17時13分18秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

雨が降らない日が続くと、カチン、コチンになってしまい、
まとまった雨が降ると、トロン、トロンになってしまう土質の畑地、
前日に雨が降り、朝から晴れた日が、畑仕事、特に草取り(草抜き)には、最適。
当地、ここ数日、かなりまとまった雨が降ったり、
雨模様の日が続いていたが、今日は、やや雲が多いものの、「晴」
今日、やるっきゃないか・・・、
午後になってから、やおら重い腰を上げ、
Go To 畑! と相成った。

(1)ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、ナズナ等が蔓延り、
   「雑草の原」と化している畑地の草取り(草抜き)

(2)ホウレンソウ、最後の収穫をし、片付ける

(3)サニーレタス、初収穫、
   発芽生育不良で、再種蒔きしていたサニーレタスが、やっと採れる状態になり、

2時間ばかり掛かってしまい、
足、痛!、腰、痛!
今日は、これまで・・・、
ネギも,雑草に埋もれている状態だが、
次回の宿題として、引き上げてきた。

生育極めて悪しのタマネギ、バラツキが甚だしい、

畑地の周りに ツクシ、ニョキ、ニョキ、


そうか、今日は、「3月30日」、
毎年のことだが、「3月20日」という語感から、
なんとなく思い浮かんでしまう曲がある。
「フランシーヌの場合」だ。

振り返り記事
「3月30日、フランシーヌの場合」
👇
こちら


 

コメント (2)

花の季節

2023年03月29日 16時10分49秒 | 散歩・ウオーキング

当地、今日は、天気予報では、「晴」となっていたが、
時々、青空がのぞくものの、雲が多く、すっきりしない天気だった。
気温の方は、日中16℃位まで上がり、
散歩・ウオーキングには、もってこい?
午後になって、近くをちょこっと歩いてきた。
毎度のこと、見掛けた花を、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮りながら、
スマホの歩数計で、約8,000歩。
   右左 上下キョロキョロ 爺散歩

オキザリス・プルペレア

 


爺さんの備忘録的花図鑑「オキザリス・プルペレア」
👇
こちら


ここ数年、毎年この時期に見掛けているカリンの花、
あっという間に満開になっており・・・、
やっぱり、いつもより、ちょっと早い? かも、

 

サクラ、さくら、桜、櫻・・・・、

 

 

 

チューリップも あっちこっちで咲き出し・・、

 

ミツバツツジも・・・、

ハナニラも・・・、               スミレも・・・、

 

ハナカイドウも・・・・、

 

ヒマラヤユキノシタも・・・、

 

コメント (2)

藤沢周平著 「一茶」

2023年03月29日 10時43分31秒 | 読書記

図書館から借りていた、藤沢周平著「一茶」(文春文庫)を、読み終えた。本書は、親密さと平明、典雅の気取りとは無縁の独自の世界を示した稀代の俳諧師であり、一方では、遺産横領人等という汚名すら残している一茶の、陰影に満ちた生涯を描いた藤沢周平渾身の長編時代小説である。

▢目次
 (1)~(15)
 (1)~(10)
 (1)~(9)
 (1)~(12)
 「あとがき」 藤沢周平
 「解説」 藤田昌司

▢主な登場人物
 一茶(弥太郎)、弥五兵衛、さつ、仙六、むく、弥市、徳左ェ門、
 菊、さと、石太郎、金三郎、雪、やを、
 露光、大川立砂、夏目成美(蔵前札差井筒屋)、
 其日庵三世溝口素丸(割下水)、二六庵竹阿、今日庵森田元夢、
 其日庵四世加藤野逸、道彦、
 平湖(造り酒屋桂屋与右衛門)、二竹、竹葉、
 桂国(本陣・中村六左衛門)、観国、

▢感想
子供の頃から、俳人「小林一茶」の名は知っており、彼の2~3の俳句位は思い出せるが、その人物像となると、ほとんど知らないままできた気がする。さらに、藤沢周平氏が、「小林一茶」に特別な思い入れが有って、長編小説にしていたことも知らなかったが、彼の著作をほとんど読んできて、残り少なくなった彼の著作の中に、「一茶」が有ることを知った。長編小説であり、ちょっと躊躇したが、思い切って挑戦、読み終えて、「へー!、そうっだったの」・・・、目から鱗・・・、の部分多しだった。
「解説」によると、「小林一茶」に関しては、不明な部分がかなり有るようで、大部分が、藤沢周平氏が、持ち前の想像力を駆使して、その実像に迫ろうとした作品である。つまり、歴史上の人物の史実に沿った小説というよりも「藤沢周平の描く一茶」ということになるのだろう。
「小林一茶」は、1763年(宝暦13年)に生まれ、名は、「信之(のぶゆき)」、通称、「弥太郎」。信濃国柏原(長野県上水内郡信濃町)の農家小林家の長男に生まれながら、幼児の内に、祖母、生母と死別し、継母にいじめられて育ち、挙げ句、15歳で家を追われ、江戸に奉公に出されたという。そのあたりまでは、明らかなようだが、その後の10数年に関しては、どこで、なにをしていたのか等、全く分かっていないのだそうで、本書の筋書きでは、最初、谷中の書家の家に奉公したものの、腰が落ち着かず、米屋、筆屋等、奉公先を転々とする内、誘われて、当時ご法度だった「三笠付け(宗匠が下の句を出題し参加者に上の句を付けさせる、金を賭ける遊び)」の集まりに出入りし、喰うために賞金稼ぎをするようになったことから、俳諧の世界に入って行ったと言う風に描かれている。
藤沢周平自身、庄内の農村から東京に出て、業界紙の記者として苦労した経歴の持ち主であり、信州の農村から追われて江戸で奉公に出され苦悩する弥太郎の人生に、自分を重ね合わせたのかも知れない。
俳諧師として喰うことを夢想するようになった一茶、しかし現実は厳しく、衣食住にも事欠く暮らしで、旅回りして食いつないだり、理解者、後ろ盾を頼ったり、ずるがしこい世間師の一面をさらけ出しながら、歳を重ね、初老となる。
最大の理解者であり後ろ盾だった夏目成美(蔵前札差井筒屋当主)からも、「最近、貧乏句、百姓の地声が混じって面白い・・」等と、暗に鋭い評を語られるに至って、江戸での俳諧師の夢想が瓦解する。
「露光のように行き倒れはゴメンだ・・・、村へ帰るか・・・」、江戸での暮らしの未練を断ち切り、信州に帰る決断の時がきたが、それを実現するためには、実家の義母さつ、義弟仙六との確執、亡父弥五兵衛の遺言状を巡る骨肉の争いに勝つしかなく・・・、
図々しい性格?を前面に押し立てて、村に帰った一茶・・・・、
「ごくらくじゃ」、そう言った直後、一茶はひどく悪い気分に襲われた。・・・・、
翌朝、食事が済んだあとで、一茶は不意に倒れて意識を失った。そのまま眼を開くことがなく。七ツ半(午後5時)ごろ死んだ。文政十年十一月十九日、六十五だった。雪はまだ降りやまずに柏原の山野を白く包み込んで動いていた。

▢「あとがき」・藤沢周平、 (一部転記)
一茶という俳人は、不思議な魅力を持つひとである。一度一茶の句を読むと、そのなかの何ほどかは、強く心をとらえてきて記憶に残る。しかもある親密な感情といったものと一緒に残る。これはいったいどこから来るのだろうかと考えることがあった。(中略)
われわれは、一茶の中に、難解さや典雅な気取りとは無縁の、つまりわれわれの本音や私生活にごく近似した生活や感情を作品に示した、一人の俳人の姿を発見するのである。(中略)
だがその句が二万句を超えるとなると、やはりただごとではすまないだろう。最晩年に至っても、年に二百、三百も、ひたすら句をつくりつづけた一茶の情熱はどこから来るのだろうか。(中略)
しかも、二万という生涯の句の中に、いまもわれわれの心を打ってやまない秀句が少なからずあるとなれば、なおさらである。(後略)

(一茶記念館ホームページから拝借)



コメント (2)

「花祭り(エル・ウマウアケーニョ)」

2023年03月28日 09時37分21秒 | 懐かしいあの曲

毎年、春の花が一斉に咲き出すこの時期になると、ふっと思い浮かんでくるメロディーが有る。若い頃よく聴いていた曲だが、曲名が出て来なく、これまで、何回となく、ネット、YouTube等を探してみたことだろう。曲名が不明では、なかなか見つけようもなく、半ば、断念していたが、先日、相互フォロワー登録しているある方のブログを拝見していて、目に止まった「花祭り」・・・、
「もしかしたら・・・・」・・・、検索し、YouTubeで聴いてみたら、「当たり!」だった。
出るものが、やっと出た感じで、スッキリ・・・・、
また、思い出せ無くなる前に、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に、書き留め置くことにする。

今更になってネットで調べてみると、
邦題「花祭り(はなまつり」は、アンデスのフォルクローレ、現地では、スペイン語で「ウマワケーニョ」(「エル・ウマウアケーニョ(El Humahuaqueno)」)と呼ばれている曲なのだそうだ。
「ウマワカ(ウマウアカ)」とは、ボリビア国境に近いアルゼンチン北部に有る町の名前で、「ウマワカ(ウマウアカ)の谷に、カーニバルが来るよ、チョリータさん」というような歌詞の内容なのだという。
「サンバ」のリズムに似た「カルナバリート」と呼ばれるリズムで、チョランゴ、ケーナ等、現地の代表的な楽器で演奏される軽快な曲調は、邦題「花祭り」にぴったりのムードがあり、春爛漫の頃になると、なんとなく思い浮かんでくる曲になっている。
日本では、「コンドルは飛んで行く」と共に、アンデスのフォルクローレを代表する曲として親しまれているという。
「へー!、そうだったんだ・・・」
目から鱗・・・・、である。

「花祭り(エル・ウマウアケーニョ)」 (YouTubeから共有)


振り返り記事
「コンドルは飛んで行く」
👇
こちら


 

コメント

ノラボウナ初収穫、他

2023年03月27日 18時37分36秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

もう、1週間、行ってないし・・・、
今日は、様子を見てこなくちゃ・・・、
ということで、午後、Go To 畑! と相成った。

(1)コマツナ(小松菜)、収穫、
   ほとんど、菜の花畑状態と化しているコマツナ、
   ソロソロ、片付ける時期が近づいているが、
   まだまだ、葉、茎は柔らかく、茹でる等すれば、食材になる。

(2)ノラボウナ(のらぼう菜)、初収穫、
   ギョ!ギョ!ギョ!、この1週間で、急成長、
   茎が、太く、伸びてしまっており、慌てて収穫、
   今年の初収穫だ。
   ノラボウナは、摘んでも摘んでも、どんどん伸びる野菜、
   しばらくは、煽られそうだ。お裾分けの段取りもしないと・・・。

生育極めて悪しのキヌサヤにも、花が・・・、

一面、雑草がまた蔓延り出しているが、今日は、収穫だけ、
近日中には、草取り(草抜き)しないと・・・・、

ツクシも、ニョキニョキ・・・、

 

コメント (8)

満開の桜・・・、曇天でイマイチ?、

2023年03月27日 16時39分03秒 | 散歩・ウオーキング

当地、天気予報通り、今日は、朝から、雨は上がったものの、
1日中、今にも降り出しそうな空模様だった。
満開の桜も、昨日、一昨日の雨で、散り急いでいるようだし・・・、
また、雨が降り出さない内に・・・、
ということで、
午後になってから、やおら、重い腰を上げ、
毎年、満開の頃、歩くことにしている、南浅川沿いの桜並木を歩いてきた。
スマホの歩数計で、約7,800歩。

やっぱり、桜は、青空の下でないと、映えない?

昨日、一昨日の雨で、かなり散っている、

垂れ桜

コメント (2)

ハナニラ(花韮)

2023年03月27日 09時58分28秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まった花の写真を引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにしている。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。


今年も、我が家の猫額庭や畑地、散歩・ウオーキングの途中等、あっちこっちで、「ハナニラ」の花を見掛ける候になっている。草花に超疎い爺さん、「ハナニラ」の花を初めて知り、意識して写真を撮ったのも、極く最近のこと、それまでは、見掛けても無関心、花名等、知らず分からず覚えられずだったように思う。「ブログ内検索」してみると、「ハナニラ」を初めて意識して撮り、花名を教えてもらったのは、どうも、11年前の春だったようだ。以後、毎年、この季節、やたら、カシャ、カシャ撮ってきたが、その何枚かを、外付けHDから引っ張り出して、改めて書き留め置くことにした。

11年前、2012年4月7日、我が家の猫額庭で咲いていた「ハナニラ」、
その時はまだ、花名知らず分からず、「君の名は?」・・・だったはずで、
妻から教えてもらったように思うが、

その後、何年も掛かって、やっと最近、花名同定出来るになった次第。

2013年3月28日、我が家の猫額庭で撮っていた「ハナニラ」

2019年4月4日、我が家の猫額庭で撮っていた「ハナニラ」

2021年3月11日、我が家の猫額庭で撮っていた「ハナニラ」

 

2021年3月15日、畑地の周りに蔓延ってさいていた「ハナニラ」

2022年3月12日、我が家の猫額庭で咲いていた「ハナニラ」

先日、2023年3月19日に、我が家の猫額庭で撮っていた「ハナニラ」


ハナニラ(花韮)

ネギ科、ハナニラ属、多年草、球根植物、
   和名「花韮」は、葉がニラ(韮)の葉に似ていて、茎葉を傷つけると、
   ニラ(韮)やネギ(葱)のようなにおいがすることに由来している。
原産地 南アメリカ、中央アメリカ、
草丈 15cm~25cm、
花色 白色、青色、
開花時期 3月頃~5月頃、
花言葉 「悲しい別れ」「耐える愛」、


 

コメント (2)