たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

藤沢周平著 「市塵」(上)(下)

2022年09月30日 17時21分47秒 | 読書記

図書館から借りていた、藤沢周平著「市塵」(上)(下)(講談社)を読み終えた。本書は、貧しい浪人生活から儒者の道に入り、甲府藩主徳川綱豊に仕えることなった新井白石が、5代将軍綱吉の死後、藩主綱豊が6代将軍家宣となって以後、御側用人間部詮房に請われ、将軍家宣からも厚い信頼を受け、政治顧問として権力の中枢に身を置き、幕政改革の理想に燃えるものの、家宣の死後、さらに7代将軍家継の死で、運命は大きく変わり、市塵に帰っていくという新井白石の全てを物語る長編歴史小説で、なかなか読み応えがある作品である。藤沢周平作品には、下級武士物、市井物が多いが、本書は、歴史上の人物を描いた物で、しかも、斬り合いの場面等一切無し、幕府の政治、経済改革等を中心とした激論、権力争い等、やや重い小説でもある。

              

▢目次
 (一)~(五十)、解説・伊集院静、
▢主な登場人物
 新井白石(新井勘解由、新井筑後守)
 明卿、伝、長、
 伊能佐一郎、土肥源四郎、佐七
 間部詮房(間部越前守)
 萩原重秀、
 林大学頭信篤、
 雨森芳州、室鳩巣、
 ヨハン・バッティスタ・シドッチ
 趙泰億、
 土屋政道、阿部正喬、
 第5代将軍徳川綱吉、
 徳川綱豊→第6代将軍徳川家宣(いえのぶ)
 鍋松→第7代将軍徳川家継(いえつぐ)
 第8代将軍徳川吉宗
 月光院、絵島、生島新五郎、
 大岡忠相(普請奉行→江戸町奉行)

本書の表題「市塵(しじん)」の意味合いがしみじみ感じられる文が、最終章(五十)に見られる。6代将軍家宣、7代将軍家継に仕え、儒者でありながら、政治の世界に踏み込み、ある意味では立身出世し、権力を得て天下を動かしているという自負、快さを持ち続けていた新井白石だが、8代将軍徳川吉宗の時代となり、居場所は無くなってしまい、悲哀を感じる場面だ。
「怒りは少し鎮まって、白石はかわりに深い失望感にとらわれていた。だがその失望感の中に、残された道が鮮明に見えていることもたしかだっった。・・・市塵の中に・・・。帰るべしということなのだ、と白石は思った。」
そして、人里離れた内藤宿六軒町に落ち着いた新井白石は、
「深夜の内藤宿六軒町は、物音ひとつ聞こえず静まり返っていた。家を取り巻く厚くて濃い闇が四方から迫って来るような夜だった。その闇のはるかかなたで、また犬が啼き出した。その声にしばらく耳を傾けてから、白石は筆を取り上げ、「史疑」の記述に取りかかった。命がようやく枯渇しかけているのを感じていたが、「史疑」を書き上げないうちは死ぬわけにはいかぬと思った。行燈の灯が、白髪蒼顔の、疲れて幽鬼のような相貌になった老人を照らしていた。」
で、物語が終わっている。
新井白石は、「日本史」で必ず登場する人物であり、その名は誰でも知る歴史上の人物であるが、余程勉強熱心でもなければ、サラッと触れるだけではないかと思う。本書では、藤沢周平氏ならではの丹念な時代考証で、単なる時代小説というより、新井白石の全てを深く深く掘り下げた歴史書とも言える気がする。これまでぼんやりとしか知り得なかった新井白石の人物像が鮮やかに浮かび上がり、「へー!、そうだったのか」・・・目から鱗・・・である。

コメント (1)

読めない書けない難漢字 No.50

2022年09月30日 09時00分12秒 | つぶやき・うんちく・小ネタ・暇つぶし・脳トレ

普段、会話や文章で、あるいはテレビやラジオ、新聞等で、ごく普通に使われている言葉で、誰でも知っている言葉の中にも、いざ、咄嗟に漢字で書けと言われると、「???」となってしまう言葉が、結構有るものだ。
もちろん、漢字検定何級、漢字クイズ王なる人達にとっては、御茶の子さいさいなのかも知れないが、一度や二度、聞いても、教えてもらっても直ぐそのそばから忘れてしまう類の爺さんは、たまたまそんな漢字に出会うと、「へー!、そうなんだ・・」、その都度、目から鱗になってしまう。
今は、有難い世の中、漢字不勉強で語彙力の無い爺さんでも、PCやスマホの漢字変換ソフトのおかげで、ブログ等には、読めない、書けない難漢字でも、平気で、知ったかぶりして書ける時代だが、「じゃ、実際、自分で読んでみろ、書いてみろ」と、問題に出されたら、降参してしまうこと多しである。

先程、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き込んだばかりの「薺」、漢字変換ソフトのおかげで、平気で知ったかぶりして書き込んだが、この漢字も、「いざ、書いてみろ!」と言われたら、絶対に書けそうにない漢字である。普段、必要になる漢字ではなく、覚える気等、サラサラ無いが、書き留め置くことにする。












(漢字)

(意味)

植物の名前、別名」「ペンペン草」、

(拡大してみると)

コメント (4)

ナズナ(薺)

2022年09月30日 07時06分16秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まった花の写真を引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにしている。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。


「ペンペンが生える」「ペンペン草も生えない」という慣用句が有る。多分、若い頃から、なんとなく聞いて知っていたように思うが、では、その「ペンペン草」とはいったいどんな植物なのかについては、つい最近まで、実際に見たり、確認したりしたことは無かったような気がしている。

※「ぺんぺん草が生える」とは、家や土地が荒れ果てている様子をいう言葉。
※「ペンペン草も生えない」とは、荒廃して場所でも育つ薺さえも生育しないという様子から、
  転じて、何も残っていない状態を揶揄した言葉。


ブログをやるようになってから、散歩・ウオーキングや山歩き、畑地や我が家の猫額庭で、やたら、草花の写真を撮るようになっているが、その中には、「ペンペン草」、実は「ナズナ(薺)」も有って、ある時、ネットや図鑑で調べて知り、「へー!、そうだったの」・・・、目から鱗・・だった気がしている。
それまでは、雑草中の雑草、見向きのしなかった植物だったが、それ以後、かって、昭和天皇がもらされたという「雑草という草はないんですよ」という言葉が、頭を過るようになっている。

2017年3月9日、畑地で撮っていた「ナズナ」

2019年3月17日、畑地で撮っていた「ナズナ」

2020年3月1日、駐車場で撮っていた「ナズナ」

 

2021年3月11日、駐車場で撮っていた「ナズナ」

 


ナズナ(薺)

アブラナ科、ナズナ属、越年草または1年草、越年草、
   別名 「ペンペングサ(ぺんぺん草)」「シャミセングサ(三味線草)」
   果実の形が、三味線のバチの形に似ており、三味線を弾く擬音「ペンペン」から
   付いたもの。
   「春の七草」の一つ。
   俳句では、「薺」は、「冬」「1月」の季語
原産地・分布 東ヨーロッパ、西アジア、
       日本では、北海道から沖縄まで全国の道端、畑地、荒れ地等で見られ、
       雑草の代名詞?ともなっている。    
草丈 10cm~50cm
花色 白色
開花時期 2月頃~6月頃
花言葉 「あなたに私の全てを捧げます」


春の七草

芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、
仏の座(ホトケノザ)、菘(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)


「薺」を使った俳句 一例

 古畑や薺摘行く男ども   松尾芭蕉 

君知るや三味線草は薺なり 正岡子規

元日の山見に出づる薺かな 室生犀星


ナズナ(薺)の種子
(ネットから拝借画像)

コメント

タマネギ、コカブの種蒔き、プラス、秋の味覚をいただいて、

2022年09月29日 18時47分08秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地、今日も、午前中は、やや雲が多かったものの薄日が射し、まずまずの天気だったが、
午後からは、次第に今にも降り出しそうな空模様となり、ひんやり・・。
天気予報では、明日以降、雨マークも有り、
今日、やるっきゃないか、
午後になってから、やおら重い腰を上げ、
Go To 畑! と相成った。

(1)タマネギ、コカブの種蒔き
   先日、下準備していた畝に、牛糞、赤玉を混入、元肥を施し 種蒔き

 

(2)ホウレンソウ 再種蒔き
   9月初めに種蒔きしていたホウレンソウ、どういう分けか、ほとんど発芽せず、
   失敗に巻、
   再度、種蒔きした。

(3)雑草の原と化した畑地の一部、草取り(草抜き)

(4)地這いキュウリがおしまいとなり、片付け。

(5)収穫

畑地と畑地の横の栗林の地主Fさんご夫婦が、栗拾いにやってきて、
その一部を、どっさりいただいてしまった。
秋の味覚・・と言えば、栗、
やっぱり、栗ご飯が、一番かな?

種蒔きした後、水を撒いていると、すかさずやってきた蝶、

キチョウ?                         モンシロチョウ?

 

畑地の横に蔓延っているカラスウリの実             シソ(紫蘇)の花

 

3時間程、掛かってしまい、
脚、腰、痛!、痛!、
体力限界、時間切れ
16時過ぎ、引き上げてきた。
とりあえず、1件落着、
やれ、やれ、

コメント

カニコウモリ(蟹蝙蝠)

2022年09月29日 09時43分21秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まった花の写真を引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにしている。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。


山歩きから遠ざかって久しく、最近は、もっぱら、古い山の写真を引っ張り出しては、懐かしがっている爺さんであるが、高山植物についても、まるで疎かったことをつくづく感じている。
二十数年以前の山歩きの写真を見ると、ほとんど高山植物の写真は無く、バカチョンカメラ(小型フィルムカメラ)で撮ったピンボケ写真をスキャナーで取り込んだものが僅かに残っているが、花名同定出来たのは、後年になってからのことが多い。

そんな中で、比較的早期に、花名同定出来た気がする花の一つに、「カニコウモリ」が有る。なんとも変わった花名で有ったことで覚えたものだが、ほうぼうの山で見掛け、「あっ!、カニコウモリだ!」と、声を上げたような気がするものの、写真が残っていない。撮っていなかったのか、ピンボケで削除してしまったのかだが、2~3枚見つけ、引っ張り出してみた。

17年前、2005年7月23日、妻と二人で、北八ヶ岳を訪れた時に撮っていた「カニコウモリ」
ピンボケ写真、

9年前、2013年8月25日、妻と二人で、日光白根山を訪れた時に撮っていた「カニコウモリ」


カニコウモリ(蟹蝙蝠)

キク科、コウモリソウ属、多年草、高山植物
    和名「蟹蝙蝠」は、荒い鋸歯が有る葉の形が蟹の甲羅に似ていて、
    コウモリソウの仲間であることに由来している。
原産地 日本固有種
    本州の近畿以北や四国の亜高山帯等の、やや湿って薄暗い針葉樹林帯等に
    生育し、しばしば群落を作る。
草丈 50cm~100cm、
花色 白色、
   小さな円錐花序で下向きに咲く、
   地味な印象であり、注意して見ないと気が付かない。
開花時期 7月頃~9月頃、
花言葉 「常にかわいい」


 

 

コメント

オ、ス、キ、ナ、フ、ク、ハ ?

2022年09月28日 16時56分47秒 | つぶやき・うんちく・小ネタ・暇つぶし・脳トレ

朝方、晴れていた当地、午後にはまた雲が広がり出し、
夕方には、小雨が降り出してしまった。
天高い秋の空が続くのは、もう少し先になりそうだ。

今朝、散歩・ウオーキングの途中で撮ってきた花の中に黄色の花が有った。
草木に疎く、記憶力のない爺さん、咄嗟に思い出せず、「君の名は?」だったが、
オミナエシ(女郎花)であることが分かった。

オミナエシ(女郎花)と言えば、「秋の七草」のひとつ。
では、では、「秋の七草」は、何と、何と、何・・、
咄嗟に言われても、出て来ない。
妻もまた、「春の七草」だったら分かるけど・・・・、負けず嫌いの言い訳け?
「女郎花」と「桔梗」と・・・、「えーっと?」、「えーっと?」。

早速、「ブログ内検索」してみると、
「秋の七草」、2年前に書き込んでいたことが分かった。
「そうだよ!、お好きな服は?・・だよ!」
覚え方の一つに、語呂合わせ「オ、ス、キ、ナ、フ、ク、ハ」が有り、
覚えたつもりでいたが、すっかり忘れており・・・・、
「覚え方」を忘れてしまうんだから、始末に負えない
頭文字が分かれば、なんとか、花名が出て来るというものだ。

「オ、ス、キ、ナ、フ、ク、ハ ?」(お好きな服は?)

オ=オミナエシ、ス=ススキ、キ=キキョウ、ナ=ナデシコ、フ=フジバカマ、ク=クズ、ハ=ハギ


振り返り記事
👇
2020年9月7日 「秋の七草」


 

コメント (3)

今年も ドングリ コロコロ ♫ の季節になり

2022年09月28日 09時08分20秒 | 散歩・ウオーキング

当地、今日の日の出時刻は 5時36分頃、
東の空、やや雲が掛かっていたが、まずまずの天気になりそうだ、
日替わり天気が続いている。
今朝も、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、
やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。
スマホの歩数計で 約3,200歩。

今朝は、近くの雑木林を通り抜ける小道へ、
小道沿いに有る数本のクヌギ(椚)コナラ(小楢)の木の下には
毎年、この時期、ドングリ(団栗)が、大量に落ちて散らばるので、
今年もそろそろ落ちているかなあー・・・等と思いながら・・・・。
やっぱり、散らばっていた。


小さい子供でも連れてくれば、喜ぶんだろうなあー・・・等と想像しながら、
ちょこっと、拾ってきた。
「ドングリ」「どんぐり」「団栗」・・・、
北陸の山村育ちの爺さん、なんとも、郷愁を誘われる、懐かしい響きである。

ドングリ コロコロ ♫

コメント

すだく虫の音にー♫

2022年09月27日 20時51分35秒 | 懐かしいあの曲

当地、今日はまた再び、今にも降り出しそうな曇天の1日となり、
日中は、28℃前後まで気温が上がったようだが、
朝夕は、かなり冷え込んで、秋の気配が色濃くなってきている。
夕食後、窓を開けると、コウロギの大合唱が聞かれ、
毎年、この時期になると、必ず思い浮かんでしまうの曲が有る。
大橋節夫 作詞・作曲、大橋節夫とハニー・アイランダース、唄、演奏で、
1967年(昭和42年)に、レコード発売されたハワイアン「倖せはここに」だ。

   秋の夜は更けて、すだく虫の音に・・・・♫、
   小ーさな 小ーさな 倖せはここにー♫

過去に、何度も繰り返し書き込んでおり、その記事を、コピペ、リメイクしてみた。
更け行く秋の夜に・・しみじみと・・・。

石原裕次郎 唄 の 「倖せはここに」 (YouTubeから共有)

大橋節夫 作詞・作曲、「倖せはここに」

1 秋の夜は更けて すだく虫の音に
  疲れた心いやす 吾が家の窓辺
  静かにほのぼのと 倖せはここに

2 星のまばたきは 心の安らぎ
  明日の夢をはこぶ やさし君が笑み
  静かな吾が窓辺 倖せはここに

3 静かに静かに 街の灯も消えた
  遠い空見てごらん 明日の夢がある
  小さな小さな 倖せはここに、

コメント (2)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.77 「ごろばる」

2022年09月27日 14時21分10秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「家族総出で作った吊るし柿(干し柿)」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.77 「ごろばる」

「横になる」「寝転ぶ」と言うような意味合いで使ったり、聞いていたような気がする。

例えば

「カタヅケハアトニシテ ハヨ ゴロバロマイカ」
(片付けるのは後にして、早く、横になりましょう(昼寝しましょう)」

「クッテスグ ゴロバルト ウシニナルゾ」
(食べて直ぐ、横になると(寝転ぶと)、牛になるぞ)

コメント

久し振り、爽快、早朝散歩・ウオーキング

2022年09月26日 10時08分19秒 | 散歩・ウオーキング

カチャ、カチャ、カチャ・・、
今朝も、妻が、散歩・ウオーキングに出掛ける玄関ドアの音で、目が覚めた。
「今、何時?・・」、「5時20分か」
なんだか久し振りに見るような気がする、朝焼け、日の出、
ひんやり、爽快な朝だ。


脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、
15分、20分、腰痛体操、猫体操、
このところまた、ずっと、散歩・ウオーキング、休んでおり(サボっており)、
いかん!、いかん!、
やおら、重い腰を上げて、
近くをちょこっと歩いてきた。
途中、何度も何度も立ち止まり、屈伸、伸脚、背伸ばし・・、
だまし、だまし・・、スマホの歩数計で、約7,600歩。

 

ハゲイトウ?

 

ルリマツリ                           君の名は?

 

君の名は?                            宿り木?

 

コムラサキ                         ススキ

 

 

 

水鏡

このところずっと降り続いた雨で水嵩増している川、
流れてきた大きなボールが、留まって、踊っており・・、

 

カワセミ
メス?・・かな。

コメント (4)