たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

不気味な雲

2019年03月31日 18時27分48秒 | 暮らしの記録

日没前の東南の空、なんだか不気味な雲、

コメント (4)

記念艦「三笠」観覧と「よこすかスプリングフェスタ」見物

2019年03月31日 11時36分08秒 | 旅行記

昨日3月30日(土)、思い立って 一度は訪ねてみたかった神奈川県横須賀市に行ってきた。
記念艦「三笠」の観覧と 隣接の米軍横須賀基地で開催された「よこすかスプリングフェスタ」の見物が目的だったが、
長距離の移動と 3月下旬とは思えない震え上がるような寒さの中を歩いた長い1日、かなり疲れて帰ってきた。 

昭和20年代から30年代前半、小学生高学年、中学生の頃、文部省推薦映画等と称して学校から 「この映画は、映画館に行ってもよろしい」という許可?が出て 指折り数える程の回数だったが 隣りの町まで出掛けたものである。
ほとんどは 忘れてしまったが 脳裏に焼き付いている映画もいくつかは有る。
1957年(昭和32年)に公開されたという 新東宝の「明治天皇と日露戦争」という映画もそのひとつだ。
それまで 「嵐寛十郎」といえば「鞍馬天狗」のイメージしか持っていなかった子供だったが 「明治天皇」になりきっていた映画で、そのことも印象的だった。
旅順攻略、日本海海戦・・等 鎖国から開国後50年も経過していなかった日本が、列強に初めて戦勝したという近代日本史最大の史実を描いた映画でもあるが 目から鱗であり、感動したものだ。
また つい近年 2011年には NHKのテレビドラマ 司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」が放送されたのを観たが 改めて 日露戦争の歴史的重さを思ったものだ。
そんな日露戦争を描いた映画や小説、テレビドラマで クライマックス的に登場するのが日本海海戦であり、戦艦「三笠」である。

記念艦「三笠」観覧

観覧料 600円、
30分コース、60分コース、艦内ガイドのてきぱきとした案内説明を受けることが出来る。 

「三笠」は 日清戦争後 ロシア帝国に対抗するため軍拡を進める日本海軍がイギリスのヴィッカース社に発注し、建造した戦艦で 1902年(明治35年)に日本海軍に引き渡された戦艦である。
1903年(明治36年)には 連合艦隊の旗艦となり、1905年(明治38年)5月27日、5月28日のロシア、バルチック艦隊との日本海海戦では 司令長官東郷平八郎大将が その旗艦「三笠」で、Z旗を掲げ、「興国の興廃 この一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」を発し、結果、歴史的大勝利に導いた。
「三笠」は 日露戦争直後 佐世保港内で爆発事故のため沈没、339名の死者を出し、明治39年に修理され現役に戻ったという。
大正3年、第1次世界大戦時には 日本海等の警護活動に使われていたようだ。
大正10年には ウラジオストック港外で座礁浸水、応急修理し舞鶴に戻ったが ワシントン条約で「三笠」の廃艦が決定、大正12年には 関東大震災で岩壁に衝突、解体予定となったが 保存運動が起こり 大正14年 記念艦として横須賀に保存されることになった。
現在の細部は 復元されているものが多く ダミー、レプリカだったりしている。

 

東郷平八郎銅像

東郷平八郎書

連合艦隊巡洋艦信濃丸から 「敵艦隊らしき煤煙見ゆ」の通信を受け 「直ちに出撃用意」が下命され 「三笠」から大本営に対して 「敵艦隊見ゆとの警報に接し 連合艦隊は直ちに出動、これを撃沈せんとす。本日天気晴朗なれど波高し」と 打電したが
「本日天気晴朗なれど波高し」は 参謀秋山真之が書き加えたものであるという。

  

 

 

 

世界三大記念艦

「三笠」      「ヴィクトリア号」     「コンスティテーション号」

  

日米親善よこすかスプリングフェスタ2019年見物

  

 

 

 

 

コメント (2)

甘夏の砂糖煮

2019年03月29日 12時58分13秒 | 暮らしの記録

このところ 部屋の模様替えや大掃除、不要雑物整理処分、畑仕事等が続いて 疲れが溜まってるんだかなんだか
今朝も二度寝してしまい 台所の音で目覚めたのは 7時過ぎ、
早起きした妻が 何かを作ってる様子でした。
この1週間~10日間、食した甘夏の皮を集めていましたが 砂糖煮作りをしていたようです。
グツグツ煮詰めること数時間、午前中掛かって やっと出来上がった甘夏の砂糖煮
小分けにして 友人知人にもお裾分けする様子です。

 

コメント (4)

ユスラウメの花がほぼ満開に

2019年03月29日 08時49分49秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

猫の額のわが家の庭のフェンス際で 道路や隣家の敷地に枝葉が張り出して 毎年大胆に剪定されている哀れな?ユスラウメ(山桜桃梅)が 2本有ります。
1週間程前に開花し始めていましたが ほぼ満開になっています。

毎年6月頃には 小さなビー玉のような赤い実がびっちり生り、妻がユスラウメジャムにしていますが 今年もどうやら出来そうな感じです。

 

 

コメント (4)

「君は我が運命(You Are My Destiny)」

2019年03月28日 16時44分02秒 | 懐かしいあの曲

ふっと思い出した曲 「君は我が運命(You Are My Destiny)」、

「君は我が運命」は ポール・アンカ(Paul Anka)が 作詞、作曲、自ら歌った楽曲で 1957年にリリースされ アメリカ、イギリス等で大ヒットした楽曲。
日本でも A面 「ダイアナ」、B面 「君は我が運命」のドーナツ盤レコードが発売されたりし 昭和30年代後半~40年代、ポール・アンカの曲が よくラジオ等から流れていたように思う。
「ユー・アー・マイ・デスティニー ♪ 」で 始まる ゆったりした曲調が心地好く 脳裏に焼き付いたような気がする。

ポール(Paul Anka)の 「君が我が運命(You Are My Destiny)」 (YouTubeから共有)

 

コメント

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)

2019年03月28日 09時51分24秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

趣味で続けている野菜作り、足、腰、痛!、痛!で、頻繁に休憩、畑地や周辺をブラブラ歩き回ったり、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ、写真を撮ったりしているが、これまで、花名も知らず、単に「雑草」呼ばわりしてきた草花の写真も、結構有る。
かって、昭和天皇が、「雑草という草はないんですよ」等という言葉を述べられたことが有ったという話を知ってから、出来る限り、撮った雑草の花名を調べてみたりしているが、一度や二度、教えてもらっても、自分で調べてみたりしても、そのそばから忘れてしまう老脳、「多分、これに間違い無さそう?」と思える雑草の写真を、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き留めておくことにした。

セリバヒエンソウ
畑地に限らず、道端や庭でも、よく見られる雑草のひとつだが、よく見れば、結構、可愛らしい花を咲かせる「セリバヒエンソウ」。花名も、立派だ。
野菜作りには、やはり邪魔であり、根こそぎ引き抜いてしまうが、繁殖力が強く、駆除することがなかなか困難な雑草のひとつでもある。


セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)

キンポウゲ科、ヒエンソウ属、1年草、
    和名「芹葉飛燕草」は、葉が芹に似て、花が燕が飛ぶ様子を連想させる
    ことから付けられたもの。
原産地 中国、
    日本には、明治時代に渡来、関東地方中心に野生化、分布している、
草丈 15cm~60cm
花色 淡紫色
   花弁は、2個、
   5個の花弁萼の内背部の3個は合着し、長い筒状の距になる。

開花時期 3月頃~6月頃、
花色 淡紫、5個の花弁萼の内背部の3個は合着し 長い筒状の距になる。
花言葉 「華やかな雰囲気」「陽気」


 

コメント (2)

大光寺御霊木枝垂れ桜

2019年03月27日 20時10分56秒 | 散歩・ウオーキング

JR中央線高尾駅南口・京王線高尾駅南口から徒歩7~8分の高楽寺を訪れた後 引き返しましたが 高尾駅南口の直ぐ近くに有る大光寺にも立ち寄ってみました。
大光寺の正式名称は 正名山地蔵院大光寺
縁起板によりますと 元和元年(1615年)に高尾山薬王院第九世源恵上人によって開山された 真言宗智山派の寺院なのだそうです。

山門

大光寺の御霊木枝垂れ桜樹齢 約400年の古木です。、
この地域では 一番早く咲く桜で 昔は 「大光寺の桜が咲いたから農作業を始めるか」と言われていたそうです。
明治時代に 雷が落ちて幹がほこら状態となり、皮1枚で生き延びた桜で 現山主が平成18年に手当を依頼し、
元気を回復したんだそうです。

境内には 参拝者を六カエル(迎える)という意味をこめて配置している カエルの置物がいっぱい有ります。
「無事にカエル」「幸福がカエル」「円満がカエル」「お金がカエル」・・・・・、

  

 

本堂の手前に有る 樹齢 約200年の江戸彼岸桜(エドヒガンサクラ)も ほぼ満開でした。

境内の花

  

タンチョウソウ タッタソウ

 

JR中央線高尾駅駅舎(北口)

 

 

 

 

 

コメント (4)

高楽寺の枝垂れ桜「桜姫」

2019年03月27日 17時12分36秒 | 散歩・ウオーキング

相互フォロワー登録している方のブログ記事から JR中央線高尾駅南口・京王線高尾駅南口から徒歩7~8分の高楽寺の境内に有る枝垂れ桜が満開になっているとの情報をいただきました。
今日午後になってから急に思い立って行ってきました。
ここ数日、気温が低い日が続いていたせいでしょうか。まだまだ見頃で 老若男女が 三々五々訪れ 満開の枝垂れ桜に歓声を上げていました。

門前の解説板によりますと 樹齢は 約200年高さ15m、幹回り4m、枝の周囲は40m、種類は 紅しだれ桜で 
満開の姿が笠を被ったお姫様に見えることから 「姫桜」と呼ばれているんだそうです。

高楽寺は 天文2年(1533年)観応上人によって創建された 真言宗智山派の寺院で、山号は 独峰山、
大本山高尾山薬王院の直末の寺として ご本尊不動明王をまつっているそうです。

コメント (2)

NHKラジオドラマ「鐘の鳴る丘」と「とんがり帽子」

2019年03月26日 08時37分46秒 | 懐かしいあの曲

「鐘の鳴る丘」は 1947年(昭和22年)7月から1950年(昭和25年)12月まで NHKラジオで放送された連続ラジオドラマである。
初年は毎週土曜日と日曜日の午後5時45分から15分間の放送だったそうだが 「もっと回数を増やして欲しい」という聴取者の投書が殺到し 翌年からは月曜日から金曜日、週5回の放送になったようだ。戦後まもない時代、NHKラジオを聴くことが家庭での最大の娯楽だった時代なのである。

父親の郷里北陸の山村に疎開し、その地に定住した家で育った。
「鐘の鳴る丘」放送当時はまだ、小学生低学年だったこともあり 記憶は曖昧になっているが、父親が隣町のラジオ屋(電気店とは呼ばずラジオ屋と呼んでいた)で譲り受けてきたと思われる中古の真空管ラジオから流れていた行進曲風で元気の良い「鐘の鳴る丘」の主題歌「とんがり帽子」を 聴き覚えたような気がする。
多分 ラジオから流れてきた音楽で 聴き覚えた最初の曲ではないかと思っている。
ただ 当時、「鐘の鳴る丘」が 復員してきた主人公が 空襲で家も親も失った戦災孤児たちの安住の場を作ろうと決意し 信州の山里に建てた施設(とがった屋根の時計台に鐘を備えた建物)で共同生活を送る物語であることまで分って聴いていた分けではなかったと思う。
子供向けのラジオドラマであったと思われるが 描かれた孤児たちの明るく元気に前向きな姿に 多くの大人たちも共感し、高聴取率の放送になったようだ。

「鐘の鳴る丘」の作者が 劇作家、脚本家 菊田一夫であり 主題歌「とんがり帽子」が 作詞 菊田一夫、作曲 古関裕而と 知ったのは 随分後年になってからのことで 目から鱗になったものである。

作詞 菊田一夫、作曲 古関裕而、歌 川田正子ゆりかご会 の 「とんがり帽子」 (YouTubeから共有)

「鐘の鳴る丘」の主題歌の正式名は 「とんがり帽子」だが ドラマの題名から 「鐘の鳴る丘」と呼ばれることが多くなっている。
当時は プロの児童劇団が無かったため 主役となる子役を決めるのに苦労したようだ。
東京都の演劇大会で優勝する等演劇活動が盛んだった練馬区立豊玉第二小学校に在籍する10人前後の児童が出演していたようだが 教師引率で NHK東京放送会館まで通い、生放送を行ったのだそうである。

 

コメント (6)

振り返り記事 「可睡齋」

2019年03月25日 20時09分13秒 | 旅行記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

ぶらり道草旅その3 袋井市の「可睡齋」

ぶらり道草旅その1 沼津市の「千本松原」 、ぶらり道草旅その2 沼津御用邸記念公園 の つづきです。ぶらり道草旅その3 袋井市の「可睡齋」沼津ICから再び東名高速道に入り ......


 

 

 

 


2018年3月25日の記事

gooブログから 丁度1年前に書き込んでいた記事が 届きました。
すっかり忘れていましたが 
丁度1年前に 老健施設に入居中の義母の見舞いに浜松へ行く途中、
立ち寄った袋井市の可睡齋の記事でした。

コメント (4)